リケジョからの質問
進学する理由

村崎葵
質問日:
2013.06.06
こんにちは、私立大理工学部3年の村崎葵です。大学生での質問者はあまり居ないようですが、どうしても皆様から意見をお聞きしたく質問をさせていただきます。
3年になると多くの生徒が就職するか、進学するかを決めはじめていています。
友人で浪人して1つ年上の方がいるのですが、その子は「この大学しか受からなかったのは人生の汚点だ。自分は保険として教職を取るが先生になる気はない。就活みたいに自分を評価され、落とされるようなことはしたくない。勉強はしたくないが、ネームバリューを考え進学を決意した。○○教授には○○大学院へのコネがあるから仲良くしとく。」などと言っています。
確かに私達の通う大学には東大のようなネームバリューはありません。進学しないと文系就職がほとんどです。教授と仲良くして推薦してもらうのも一つの手なので、否定はできません。
でも、いつかは就活しないといけないし、自分を評価される時が来ます。ここを第一志望として来た方もいるのに、と少し人間性を疑いました。
皆様は就活するときや進学を決めたとき、どういった理由で決意されましたか??
また、彼女のような考えは当たり前なのでしょうか??
3年になると多くの生徒が就職するか、進学するかを決めはじめていています。
友人で浪人して1つ年上の方がいるのですが、その子は「この大学しか受からなかったのは人生の汚点だ。自分は保険として教職を取るが先生になる気はない。就活みたいに自分を評価され、落とされるようなことはしたくない。勉強はしたくないが、ネームバリューを考え進学を決意した。○○教授には○○大学院へのコネがあるから仲良くしとく。」などと言っています。
確かに私達の通う大学には東大のようなネームバリューはありません。進学しないと文系就職がほとんどです。教授と仲良くして推薦してもらうのも一つの手なので、否定はできません。
でも、いつかは就活しないといけないし、自分を評価される時が来ます。ここを第一志望として来た方もいるのに、と少し人間性を疑いました。
皆様は就活するときや進学を決めたとき、どういった理由で決意されましたか??
また、彼女のような考えは当たり前なのでしょうか??
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2013.06.08
村崎葵さん、こんにちは。現役大学院生のまいです。
「第一志望で入学した人に失礼だ」と思う村崎さんは、人を思いやれる優しい気持ちをお持ちなのですね!
色々な考え方の人がいるでしょうが、私はお友達の考えが当たり前だとは思いません。私が大学院への進学を決めたのは、単純に研究が好きだったから、また、研究分野的に長期の研究が必要なことが多かったからです。外部の大学院を受験して進学しましたが、それは、自分のやりたい研究をより専門的にできる場所を探した結果です。お友達は「勉強が好きではない」「自分を評価されて落とされたくない」とのことですが、大学院は日々勉強・研究をするところですし、そういう覚悟のある学生が集まってきます。私の周りは、みんな本当によく勉強しています。さらに、院生ともなれば、研究を通して自分を評価されることが多々あります。研究者として生きるならなおさら、評価されることの連続です。お友達が進学後にどのような道を歩まれるのかはわかりませんが、いつか就活をすることになったとき大切なのは「どんな大学院を出ているか」ではなく、「大学院でどのような結果を残したか」ではないでしょうか。大学院は研究をするところであって、就活までの猶予期間を楽しむところではないのです。(就活が嫌で進学する人もいないわけではないのですが…。)
これから忙しくなってくると思いますが、残りの学生生活を思い切り楽しんでください!
「第一志望で入学した人に失礼だ」と思う村崎さんは、人を思いやれる優しい気持ちをお持ちなのですね!
色々な考え方の人がいるでしょうが、私はお友達の考えが当たり前だとは思いません。私が大学院への進学を決めたのは、単純に研究が好きだったから、また、研究分野的に長期の研究が必要なことが多かったからです。外部の大学院を受験して進学しましたが、それは、自分のやりたい研究をより専門的にできる場所を探した結果です。お友達は「勉強が好きではない」「自分を評価されて落とされたくない」とのことですが、大学院は日々勉強・研究をするところですし、そういう覚悟のある学生が集まってきます。私の周りは、みんな本当によく勉強しています。さらに、院生ともなれば、研究を通して自分を評価されることが多々あります。研究者として生きるならなおさら、評価されることの連続です。お友達が進学後にどのような道を歩まれるのかはわかりませんが、いつか就活をすることになったとき大切なのは「どんな大学院を出ているか」ではなく、「大学院でどのような結果を残したか」ではないでしょうか。大学院は研究をするところであって、就活までの猶予期間を楽しむところではないのです。(就活が嫌で進学する人もいないわけではないのですが…。)
これから忙しくなってくると思いますが、残りの学生生活を思い切り楽しんでください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07