リケジョからの質問
どうしたら良い点、順位をとれますか?

祐ココ
質問日:
2013.06.06
こんにちは、祐ココです。
この間中間テストの結果が張り出されました。
私は入っていませんでした。
世界史と国語は90点以上をとることができました。
化学は87でした。
しかし、数学と英語が壊滅的で…。
私なりに数学と英語はけっこう頑張ったほうなのですが全然成果がでません。中学でも頑張ったのに成果がでませんでした。
友達はけっこう上位にいます。
その子に聞いてみると
全然勉強していないと言っているのですが本当に全然勉強してないのでしょうか。そのコはいつも勉強していないといっています。その子は読書が好きだから点が取れるのしょうか。私はその子を抜かしたいです。
どうしたら良い点、順位がとれますか??
次の期末で成果を発揮できるようにしたいです。
この間中間テストの結果が張り出されました。
私は入っていませんでした。
世界史と国語は90点以上をとることができました。
化学は87でした。
しかし、数学と英語が壊滅的で…。
私なりに数学と英語はけっこう頑張ったほうなのですが全然成果がでません。中学でも頑張ったのに成果がでませんでした。
友達はけっこう上位にいます。
その子に聞いてみると
全然勉強していないと言っているのですが本当に全然勉強してないのでしょうか。そのコはいつも勉強していないといっています。その子は読書が好きだから点が取れるのしょうか。私はその子を抜かしたいです。
どうしたら良い点、順位がとれますか??
次の期末で成果を発揮できるようにしたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.06.21
祐ココさん、こんにちは。アネスと申します。
数学と英語に悩みを持っているようですね。
以前、私が数学の勉強法などについて回答したものがあるので、参考としてURLを貼っておきます。
① http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2154
② http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2123
③ http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2926
参考にしてみてください。
勉強方法やその成果については個人差があるので、そのご友人が本当に勉強していないかもしれないし、少しの勉強で身に付くような要領のいい頭脳なのかもしれないし、陰で非常に頑張っている努力家なのかもしれないし…詳しいことはわかりません。それを真似すれば自分もできるようになるとは限りませんし。
とはいえ、ライバルや目標の人がいることは良いことです。適度に参考にしつつ、自分なりの勉強方法を確立していくべきだと思います。
勉強方法で成果が出ない理由は主に二つかと思います。
1.勉強方法が自分に合っていない。
2.成果が出るのに時間がかかる勉強方法もしくは学問である。
1はいわずもがな。勉強方法を変える必要があります。
ただし、あくまで自分に合ったスタイルでないといけないので、自分の性格や生活リズムをよく考慮して、学習計画を立ててみましょう。
参考にするのは、友人の勉強方法というのもありますが、それよりも、学校の先生や塾の先生からのアドバイスの方が有効だと思います。
経験値の高い先生だからこそ、効果が出やすい勉強方法や、祐ココさんの性格に合った計画をアドバイスしてくれるかもしれません。
2に関しては、その勉強方法は正解でも、すぐに効果が出るようなものではない場合もあります。
たとえば、数学の基本問題は公式を覚えたときに、その公式を使うだけの問題が出れば答えられて、すぐに点数につながりますよね。
でも、数学の文章題の場合、まずは文章から情報を整理して、必要な情報から解法を組み立てて、それに合った式を構築し、式計算を迅速かつ正確に行い、論法が整った形で解答とすることが必要です。
この一連のプロセスで使うスキルを磨いていくには、演習を積み重ねた経験値がものをいいます。そのなかでセンスを磨いていくのです。当然、時間がかかることは明らかですよね。
学問やその中の分野によっても、すぐに成果が出るような内容もあれば、何か月も経ってからグンと伸びる場合もあります。
大事なのは、「自分を観察・分析しながら、学習方法を構築し、ブラッシュアップをしながらも、勉強の習慣を継続させること。」です。
勉強方法を考えるのって、理系スキルが試されるんですよ!理系ならでは分析能力と試験能力をフルに使いますからね!
次の期末を目標に、自分にあった学習プランを練って、実行してくださいね。
数学と英語に悩みを持っているようですね。
以前、私が数学の勉強法などについて回答したものがあるので、参考としてURLを貼っておきます。
① http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2154
② http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2123
③ http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2926
参考にしてみてください。
勉強方法やその成果については個人差があるので、そのご友人が本当に勉強していないかもしれないし、少しの勉強で身に付くような要領のいい頭脳なのかもしれないし、陰で非常に頑張っている努力家なのかもしれないし…詳しいことはわかりません。それを真似すれば自分もできるようになるとは限りませんし。
とはいえ、ライバルや目標の人がいることは良いことです。適度に参考にしつつ、自分なりの勉強方法を確立していくべきだと思います。
勉強方法で成果が出ない理由は主に二つかと思います。
1.勉強方法が自分に合っていない。
2.成果が出るのに時間がかかる勉強方法もしくは学問である。
1はいわずもがな。勉強方法を変える必要があります。
ただし、あくまで自分に合ったスタイルでないといけないので、自分の性格や生活リズムをよく考慮して、学習計画を立ててみましょう。
参考にするのは、友人の勉強方法というのもありますが、それよりも、学校の先生や塾の先生からのアドバイスの方が有効だと思います。
経験値の高い先生だからこそ、効果が出やすい勉強方法や、祐ココさんの性格に合った計画をアドバイスしてくれるかもしれません。
2に関しては、その勉強方法は正解でも、すぐに効果が出るようなものではない場合もあります。
たとえば、数学の基本問題は公式を覚えたときに、その公式を使うだけの問題が出れば答えられて、すぐに点数につながりますよね。
でも、数学の文章題の場合、まずは文章から情報を整理して、必要な情報から解法を組み立てて、それに合った式を構築し、式計算を迅速かつ正確に行い、論法が整った形で解答とすることが必要です。
この一連のプロセスで使うスキルを磨いていくには、演習を積み重ねた経験値がものをいいます。そのなかでセンスを磨いていくのです。当然、時間がかかることは明らかですよね。
学問やその中の分野によっても、すぐに成果が出るような内容もあれば、何か月も経ってからグンと伸びる場合もあります。
大事なのは、「自分を観察・分析しながら、学習方法を構築し、ブラッシュアップをしながらも、勉強の習慣を継続させること。」です。
勉強方法を考えるのって、理系スキルが試されるんですよ!理系ならでは分析能力と試験能力をフルに使いますからね!
次の期末を目標に、自分にあった学習プランを練って、実行してくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07