リケジョからの質問
迷っています…

祐ココ
質問日:
2013.06.05
こんにちは、高校一年生の祐ココです。もうすぐで文理にわかれます。
私はどちらかといえば理系に行きたいのですが、
数学と理科はそこまで得意ではないです。苦手というほどできないわけでもありません。
理系に行きたい理由は、就職率がいいということリケジョになりたい、という二つの理由があるからです。
理系にいく人はみんな頭のいい人たちだと思うので授業についていけるかすごく心配です。それから理系の国立大学は難しいとおもいます。なので行けるか心配で…。
文系にいったらまだ国立大学にいける可能性が少しでもあるかもしれないので文系も少しは考えています。
私は理系にいって大丈夫でしょうか。
ちなみに好きな教科は日本史です。
私はどちらかといえば理系に行きたいのですが、
数学と理科はそこまで得意ではないです。苦手というほどできないわけでもありません。
理系に行きたい理由は、就職率がいいということリケジョになりたい、という二つの理由があるからです。
理系にいく人はみんな頭のいい人たちだと思うので授業についていけるかすごく心配です。それから理系の国立大学は難しいとおもいます。なので行けるか心配で…。
文系にいったらまだ国立大学にいける可能性が少しでもあるかもしれないので文系も少しは考えています。
私は理系にいって大丈夫でしょうか。
ちなみに好きな教科は日本史です。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
akkokia(お茶の水女子大学理学部)
回答日:
2013.06.06
こんにちは.文理選択は難しいですよね.
でも,迷うということは,どちらの道を選ぶにしても見込みはあるという証拠なのではないでしょうか.特に,祐ココさんの場合,日本史が好きだということですし,理数系は苦手というほどではないということですから,どちらでも行くことはできる,ということで,これはかなり有利だと思いますよ!ちなみに私は,「絶対理系になる」としか考えていなかった文系苦手タイプでした(笑)
祐ココさんは,高校の先生に「文理迷っているならまずは理系にしておいたほうがいい」などと言われたりしませんか?私が高校生の時はそうだったのですが.文系の人が理系に転向する(理転)よりは,理系の人が文系に転向する「文転」のほうが簡単だと世の中ではよく言われます.私もそう思います.なぜなら,理系の勉強はある程度できるようになるのに時間がかかるからです(数学は,積み重ねの勉強なので).理系の人には頭のいい人が多いというイメージがあって心配に思っているようですが,まずは理系の世界に飛び込んでみて,理系とはどんなものか,自分には合うのか,知ることを目的にしばらく頑張ってみるのもいいかと思います.「自分には無理だー」と思ったら,高3生になるときに文転しましょう.高校3年生になってから文転するのは,たぶん可能だと思います(もし祐ココさんの高校ではそうじゃないということであれば,ごめんなさい).逆に理転は無理だと思うのですよ.高2のときから理系勉強を進めてきた理系の人々に追いつくのが大変だと思います.
日本史にすごく興味があって勉強したいというなら,最初から理系をあきらめて文系に行く手もありますが,祐ココさんの高校で,高3での文転が可能なのであれば,とりあえず理系に進むことをおすすめします.理系で勉強してみて,意外と興味が持てる分野があるかもしれないですし.リケジョへの道を確保しておきたいなら,今ですよ!
文系にも興味がある理系は強いです.たとえ理系に進んだとしても,ぜひ日本史など,文系の勉強は続けることをおすすめします.大学に入ってから,日本史世界史をちゃんと勉強しておけば良かったと後悔している私の意見です(笑).
逆に,理系の知識を少し持っている文系も強いです.だから,もし高2で理系になって,そのあと文転したとしても,「自分は理系に向いてなかった」と自信喪失せず,「自分は理系の知識もある文系だ」という自信を持ってほしいです.
あと,国立大学が文系の方が行ける可能性があると考えているようですが,高1のうちは,まだ大学の難易度とか,あまり考える必要はないと思います.高2とかで模試を受けてみないと,自分のレベルはわかりませんからね.まずは,大学の難易度のことはあまり考えずに文理選択をしたほうがいいと思います.
長文失礼しました.参考にしてください.
でも,迷うということは,どちらの道を選ぶにしても見込みはあるという証拠なのではないでしょうか.特に,祐ココさんの場合,日本史が好きだということですし,理数系は苦手というほどではないということですから,どちらでも行くことはできる,ということで,これはかなり有利だと思いますよ!ちなみに私は,「絶対理系になる」としか考えていなかった文系苦手タイプでした(笑)
祐ココさんは,高校の先生に「文理迷っているならまずは理系にしておいたほうがいい」などと言われたりしませんか?私が高校生の時はそうだったのですが.文系の人が理系に転向する(理転)よりは,理系の人が文系に転向する「文転」のほうが簡単だと世の中ではよく言われます.私もそう思います.なぜなら,理系の勉強はある程度できるようになるのに時間がかかるからです(数学は,積み重ねの勉強なので).理系の人には頭のいい人が多いというイメージがあって心配に思っているようですが,まずは理系の世界に飛び込んでみて,理系とはどんなものか,自分には合うのか,知ることを目的にしばらく頑張ってみるのもいいかと思います.「自分には無理だー」と思ったら,高3生になるときに文転しましょう.高校3年生になってから文転するのは,たぶん可能だと思います(もし祐ココさんの高校ではそうじゃないということであれば,ごめんなさい).逆に理転は無理だと思うのですよ.高2のときから理系勉強を進めてきた理系の人々に追いつくのが大変だと思います.
日本史にすごく興味があって勉強したいというなら,最初から理系をあきらめて文系に行く手もありますが,祐ココさんの高校で,高3での文転が可能なのであれば,とりあえず理系に進むことをおすすめします.理系で勉強してみて,意外と興味が持てる分野があるかもしれないですし.リケジョへの道を確保しておきたいなら,今ですよ!
文系にも興味がある理系は強いです.たとえ理系に進んだとしても,ぜひ日本史など,文系の勉強は続けることをおすすめします.大学に入ってから,日本史世界史をちゃんと勉強しておけば良かったと後悔している私の意見です(笑).
逆に,理系の知識を少し持っている文系も強いです.だから,もし高2で理系になって,そのあと文転したとしても,「自分は理系に向いてなかった」と自信喪失せず,「自分は理系の知識もある文系だ」という自信を持ってほしいです.
あと,国立大学が文系の方が行ける可能性があると考えているようですが,高1のうちは,まだ大学の難易度とか,あまり考える必要はないと思います.高2とかで模試を受けてみないと,自分のレベルはわかりませんからね.まずは,大学の難易度のことはあまり考えずに文理選択をしたほうがいいと思います.
長文失礼しました.参考にしてください.
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07