リケジョからの質問
進路の決定の遅さ

ハッピーターン
質問日:
2013.06.04
現在私立の女子高に通う高3です。
理系科目が昔から得意ではなかったのですが、家族などの影響で進路は理系とぼんやり決めていました。それでも今まで具体的にどんな学部に行きたいのか、ということは考えていませんでした。
ですが、高3になって建築学部に行きたい、と思うようになりました。もともと絵が得意で、「理系でそれを生かせる学部なら建築があるよ」と親に教えてもらったり、建築系に進んだ卒業生の話を聞いたりするうちに、建築学部に興味を持ちました。
ですが、今まで進路が決定していなかった分、ぼんやりとしか勉強していなかったことをとても後悔しています。もっと早くに進路を決めていれば、より早い時期からそれに向かって勉強出来ていたはずなのにと思います。
理系科目が得意ではないのに理系に行くこと、スタートが遅いこと、自分が誘惑にすぐ負けてしまうことなど、今の時期に後悔してももうすべてが遅いような気がしてなりません。
今から猛勉強しても、自分の行きたい大学、進路に進める自信がなく、不安に陥っています。
こんな私にアドバイスを下さい。
理系科目が昔から得意ではなかったのですが、家族などの影響で進路は理系とぼんやり決めていました。それでも今まで具体的にどんな学部に行きたいのか、ということは考えていませんでした。
ですが、高3になって建築学部に行きたい、と思うようになりました。もともと絵が得意で、「理系でそれを生かせる学部なら建築があるよ」と親に教えてもらったり、建築系に進んだ卒業生の話を聞いたりするうちに、建築学部に興味を持ちました。
ですが、今まで進路が決定していなかった分、ぼんやりとしか勉強していなかったことをとても後悔しています。もっと早くに進路を決めていれば、より早い時期からそれに向かって勉強出来ていたはずなのにと思います。
理系科目が得意ではないのに理系に行くこと、スタートが遅いこと、自分が誘惑にすぐ負けてしまうことなど、今の時期に後悔してももうすべてが遅いような気がしてなりません。
今から猛勉強しても、自分の行きたい大学、進路に進める自信がなく、不安に陥っています。
こんな私にアドバイスを下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2013.06.20
こんにちは。
建築学は倍率が高くて,なかなか理系の分野でも大変な学部だと思います。
でも,理系が苦手だから,ちょっと・・・というのは頑張り次第でどうにでもなると思います。
かくいう私も今でこそ理系の研究者をしていますが,高校生の時は文系科目が一番得意で,数学には特に苦戦した部類です。そして,生物系の研究をしているのですが,高校では生物は一切やっていませんでした。それでも,いまちゃんと仕事をしています。
それは,やっぱり行きたい学部があって,大学があって,しっかり勉強したから合格できたんだと思っています。
なので,自分の特技を生かせるならなおさら頑張ってそこに進学すべきだと思いますよ。
頑張ってください!
建築学は倍率が高くて,なかなか理系の分野でも大変な学部だと思います。
でも,理系が苦手だから,ちょっと・・・というのは頑張り次第でどうにでもなると思います。
かくいう私も今でこそ理系の研究者をしていますが,高校生の時は文系科目が一番得意で,数学には特に苦戦した部類です。そして,生物系の研究をしているのですが,高校では生物は一切やっていませんでした。それでも,いまちゃんと仕事をしています。
それは,やっぱり行きたい学部があって,大学があって,しっかり勉強したから合格できたんだと思っています。
なので,自分の特技を生かせるならなおさら頑張ってそこに進学すべきだと思いますよ。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07