質問をする!

リケジョからの質問

物理or生物

ぴーよ
質問日:

2013.06.02


こんにちは。
公立の進学校に通っている高校2年です。

学校で3年になったときの
科目選択の予備調査が行われていて物理と生物のどちらを選択するかで迷っています。(化学は必修になっています。)

志望学部は歯学部なのですが
私立大学だと建築系を考えているので
物理をとっておくべきですよね?(>_<)

物理は努力次第で得意にできるものなのでしょうか?

それから生物と物理の選択はどうやって決めたのか、
生物選択と物理選択それぞれの特徴について教えてください。

よろしくお願いします。


先輩リケジョからの回答1 回答

私は高校在学中に生物を選択し(化学は必修)、浪人したときに物理をやりました。
というのも、私は高校在学中文系だったので開講する授業の問題で生物しか選べなかったのですが…。

生物は難関大ほど難しい問題を出題してきますし、大学によっては100文字やそれ以上の記述問題まで出てきます。点をとりにくい科目だと思います。
ただ、生物が好きなら勉強は捗ると思います。実験考察問題などが得意なのであれば周りと差をつけることができる科目です。

対して、物理は公式の数も少ないし、出題パターンが決まっているようなものなので、点をとりやすい科目ではあると思います。ただ、簡単なので、みんな同じような点数を取る傾向があるようです。

私は、物理を始めて最初の頃は少し難しいと感じることが多かったのですが、しばらくすると慣れてきて、簡単に感じるようになりました。

志望校や受験したいレベルの大学によって出題される問題の傾向も変わってくるので、一度赤本を解いてみるというのもやってみてください。
特に物理は穴埋め問題の大学もありますし、試験の傾向をいま知ることができれば、周りと差をつけることができると思いますよ!

私は物理を選ぶことをお勧めします。
歯学部に入った場合、生物は試験問題は難しいですが所詮知識の問題なので、大学に入ってから読書感覚で教科書を読んでいれば、そのうち生物選択の人たちと大して知識量が変わらない程度になれると思います。

あと重要なのは、高校や予備校の先生がわかりやすいかわかりやすくないか、というのもあると思います。
そのへんはぴーよさん自身が情報を集めて考えてみてください。

がんばってくださいね〜
お礼日時:

2013.06.07

回答ありがとうございましたm(_ _)m

すごくタメになりました。
mokafeさんのアドバイスも
参考にしてしっかり考えてみようと思います!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング