リケジョからの質問
成績が伸びない…

祐ココ
質問日:
2013.06.01
こんにちは、祐ココといいます。
勉強法について教えてください。
先日、中間テストが終わりました。
自分なりには頑張ったほうなのですが、結果はダメダメでした。世界史は結構勉強したので、けっこう良い点を取ることができました。
しかし私の仲の良い友達がほとんど勉強していないのに私と10点しか変わらない点数をだしたり、その子はノー勉で英語のテストがけっこう高得点をだして、
なんで自分のほうが頑張ってるのにその子のほうが点数が良いのだろうと、最近自分がバカだとすごく追い詰めてしまって…。
本当に勉強しても上がらないんです。
勉強法が違うと言われてもどこが違うのかがよくわからないんです。
多分自分でもいけないと思うのがテスト近くになると追い込んで勉強することです。
しかし、テストが近づかないと勉強にやる気がでないんです。
どうしたら良いでしょうか。
もっと点数を伸ばしたいです。
勉強法について教えてください。
先日、中間テストが終わりました。
自分なりには頑張ったほうなのですが、結果はダメダメでした。世界史は結構勉強したので、けっこう良い点を取ることができました。
しかし私の仲の良い友達がほとんど勉強していないのに私と10点しか変わらない点数をだしたり、その子はノー勉で英語のテストがけっこう高得点をだして、
なんで自分のほうが頑張ってるのにその子のほうが点数が良いのだろうと、最近自分がバカだとすごく追い詰めてしまって…。
本当に勉強しても上がらないんです。
勉強法が違うと言われてもどこが違うのかがよくわからないんです。
多分自分でもいけないと思うのがテスト近くになると追い込んで勉強することです。
しかし、テストが近づかないと勉強にやる気がでないんです。
どうしたら良いでしょうか。
もっと点数を伸ばしたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ブラックマリー7
回答日:
2013.06.03
祐ココさん、こんにちは。
中学校で教員をしているブラックマリーです。
試験お疲れ様でした。
勉強法に行き詰まっているようですね。
学校での定期試験というのは、基本は授業でやったことを出しています。
授業はきちんと聞けていますか?
英語や数学は予習や復習をしっかりしていますか?
試験が近付かないとやる気が起きないのはみなさん同じだと思います。(かくいう私もそうでした(^^;)
でも、試験までにたくさんあった授業の時間を、試験前の
数日間で何教科もやるのは大変ですよね。
なので、まずは授業を先生が言っていることをまるまる覚えるくらいの
つもりで聞いてみてはいかがですか?その内、「あれ?わからないことがある!」と思ったら、その授業のすぐ後でもいいですし、放課後でも
いいですから先生に聞いてわからないところをなくしてみましょう。
理科や社会であれば、これが一番効くと思います。
数学、英語は予習や復習も大切なので、まずは予習をしっかりして
授業をしっかり聞くようにしていくといいと思います。
予習がパターン化出来てきたら、その日に習ったところでわからないところがないかを見直す復習を取るといいでしょう。
あと、平日や休日に勉強する気が起きずに時間を無駄にしてしまうのには
自分なりの時間割を作るのが一番です。これもあまりぎちぎちに詰め込むと計画倒れしてしまうので、自分が集中できる時間(40分くらいが一番いいと思います)の勉強時間と、休憩を挟むようにして、出来るだけ緩めに疲れないような時間割を作ってみてください。もちろん、休憩時間は好きなことを決まった時間だけする(例えばテレビを15分だけ見るとか)ようにして。
私がよく子どもたちにこういうアドバイスをしています。祐ココさんに合うといいのですが、ぜひ使ってみてくださいね。
中学校で教員をしているブラックマリーです。
試験お疲れ様でした。
勉強法に行き詰まっているようですね。
学校での定期試験というのは、基本は授業でやったことを出しています。
授業はきちんと聞けていますか?
英語や数学は予習や復習をしっかりしていますか?
試験が近付かないとやる気が起きないのはみなさん同じだと思います。(かくいう私もそうでした(^^;)
でも、試験までにたくさんあった授業の時間を、試験前の
数日間で何教科もやるのは大変ですよね。
なので、まずは授業を先生が言っていることをまるまる覚えるくらいの
つもりで聞いてみてはいかがですか?その内、「あれ?わからないことがある!」と思ったら、その授業のすぐ後でもいいですし、放課後でも
いいですから先生に聞いてわからないところをなくしてみましょう。
理科や社会であれば、これが一番効くと思います。
数学、英語は予習や復習も大切なので、まずは予習をしっかりして
授業をしっかり聞くようにしていくといいと思います。
予習がパターン化出来てきたら、その日に習ったところでわからないところがないかを見直す復習を取るといいでしょう。
あと、平日や休日に勉強する気が起きずに時間を無駄にしてしまうのには
自分なりの時間割を作るのが一番です。これもあまりぎちぎちに詰め込むと計画倒れしてしまうので、自分が集中できる時間(40分くらいが一番いいと思います)の勉強時間と、休憩を挟むようにして、出来るだけ緩めに疲れないような時間割を作ってみてください。もちろん、休憩時間は好きなことを決まった時間だけする(例えばテレビを15分だけ見るとか)ようにして。
私がよく子どもたちにこういうアドバイスをしています。祐ココさんに合うといいのですが、ぜひ使ってみてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07