質問をする!

リケジョからの質問

医者について

かこりーな
質問日:

2013.05.31


再び質問です。

ICRCというのは医療に関係なくボランティアをする団体なのですか?インターネットで調べたのですが活動内容がいまいちよくわかりませんでした。

また赤十字病院で国際部というところに入れば海外で医療行為をすることができるのですか?

国境なき医師団はボランティアなので給料がとても少ないと聞いたのですがその場合は他のところと掛け持ちをするようになるのでしょうか。

教えてください。
よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

かこりーなさん

こんにちは! 事務局です。回答がおそくなりすみません。事務局で調べた範囲でお答えしますね。

ICRCは、医療に関係なくボランティアなど紛争地域への人道的支援を行う団体のようです。医療以外にも、インフラ整備とか、衛生予防や、離散家族の支援などなど、様々な業務をやっています。

海外での医療行為は、何をするかによりますが、その国の医師免許が原則必要のようです。ただ、発展途上国などの支援の場合には、国境なき医師団とか、海外青年協力隊などの隊員になると、日本の免許で医療行為もできるようです。

さらに、国境なき医師団は、赴任地に行って働くので、食費等支給されるもので生活を何とかやる感じでは? http://www.msf.or.jp/work/Japanese/termsofemployment.html

国際的な活動をされる方は、高い意識を持って活動されているので、給料がうんぬんというのはあまり考えていないのでは? 

発展途上国支援などに興味がありますか?
医師に関わらず、理系の技術や知識は、発展途上国支援をしたい時にも役立つと思います。海外で働きたいなら、理系の方がチャンスが多いと過去の質問にも回答されている方もいらっしゃいますよ。

目標は高く、頑張ってくださいね。


Rikejo事務局
回答日:

2013.07.09

かこりーなさん

こんにちは! 事務局です。回答がおそくなりすみません。事務局で調べた範囲でお答えしますね。

ICRCは、医療に関係なくボランティアなど紛争地域への人道的支援を行う団体のようです。医療以外にも、インフラ整備とか、衛生予防や、離散家族の支援などなど、様々な業務をやっています。

海外での医療行為は、何をするかによりますが、その国の医師免許が原則必要のようです。ただ、発展途上国などの支援の場合には、国境なき医師団とか、海外青年協力隊などの隊員になると、日本の免許で医療行為もできるようです。

さらに、国境なき医師団は、赴任地に行って働くので、食費等支給されるもので生活を何とかやる感じでは? http://www.msf.or.jp/work/Japanese/termsofemployment.html

国際的な活動をされる方は、高い意識を持って活動されているので、給料がうんぬんというのはあまり考えていないのでは? 

発展途上国支援などに興味がありますか?
医師に関わらず、理系の技術や知識は、発展途上国支援をしたい時にも役立つと思います。海外で働きたいなら、理系の方がチャンスが多いと過去の質問にも回答されている方もいらっしゃいますよ。

目標は高く、頑張ってくださいね。
お礼日時:

2013.07.25

ありがとうございました!
これからも頑張って勉強したいと思います

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング