リケジョからの質問
勉強法

愛理
質問日:
2013.05.30
こんにちは。
私は東京の私立高校に通う高2です。
高2になって学校の授業が理系、文系に分かれるようになりました。
なのでテストも難しくなってきました。
私は理系選択なのですが、得意というわけではありません。
テストでも基本的な問題はまだ出来るのですが、
応用や入試問題になると手が出なくなってしまいます。
どうやったら点数が取れるようになりますか。
私は、理系科目は問題演習をするに限ると思います。
応用や入試問題などが載った問題集とかがあれば教えて下さい。
私は東京の私立高校に通う高2です。
高2になって学校の授業が理系、文系に分かれるようになりました。
なのでテストも難しくなってきました。
私は理系選択なのですが、得意というわけではありません。
テストでも基本的な問題はまだ出来るのですが、
応用や入試問題になると手が出なくなってしまいます。
どうやったら点数が取れるようになりますか。
私は、理系科目は問題演習をするに限ると思います。
応用や入試問題などが載った問題集とかがあれば教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.06.22
愛理さん、こんにちは。アネスと申します。
勉強方法でお悩みのようですね。
「理系が得意というわけではない」とのことですが、好きな学問があって理系を選択されたのでしょうか?
となると、頑張って勉強に取り組まなければいけませんね。
どの科目の勉強方法かがわからないので、理系科目全般としてお答えさせていただきますね。
確かに、理系科目は問題演習の量が大事な鍵となります。
基本的な問題はミスなくできるということなので、その点は素晴らしいと思います。とはいえ、ケアレスミスなどがあるならば、しっかりとチェックして意識して直すようにしてくださいね。
しかしながら、2年の履修内容でつまずいてるとなると、今から入試問題を解いていこうというのはちょっと準備不足です。
まずは、学校の教科書や問題集の問題を完璧にすることをオススメします。
同じ問題で構わないので、ひたすら反復演習してください。教科書や問題集がボロボロになるほどに。学校の先生はテストを作るのに、出題範囲は教科書や問題集を参考にします。なので、その範囲の「解法」や「重要語句」を頭にたたきこみましょう。
応用問題ができないというのは、その問題の中にある基礎知識問題を見出せないことにあります。どんなに難しい問題でも、根っこにあるのは基礎問題です。基礎問を組み合わせて、応用問題ができあがります。
基礎から応用まで、学校指定の教科書や問題集で解き重ねることが重要です。逆に言うと、学校の教科書や問題集の問題が一問でもできないのであれば、参考書や外部の問題集などは手を出すべきではありません。やたらに手を出しても時間の無駄です。
それをこなした上で、さらにもっと「演習量を積みたい」のであれば、学校の各教科の先生に、問題集や参考書を聞くと良いと思います。
ベターなものからコアなものまで知っている先生なので、きっと愛理さんのレベルや要望に沿うような参考書をアドバイスしてくれると思いますよ。
だいぶアバウトな回答になってしまいましたが、参考程度に読んでいただければ幸いです。
高校生活もあと半分に近づいてきていますが、ここからが大事なところです。諦めずに勉強を続けてくださいね!頑張ってください、応援しています!
またわからないことがあったら、気軽に質問してくださいね!
勉強方法でお悩みのようですね。
「理系が得意というわけではない」とのことですが、好きな学問があって理系を選択されたのでしょうか?
となると、頑張って勉強に取り組まなければいけませんね。
どの科目の勉強方法かがわからないので、理系科目全般としてお答えさせていただきますね。
確かに、理系科目は問題演習の量が大事な鍵となります。
基本的な問題はミスなくできるということなので、その点は素晴らしいと思います。とはいえ、ケアレスミスなどがあるならば、しっかりとチェックして意識して直すようにしてくださいね。
しかしながら、2年の履修内容でつまずいてるとなると、今から入試問題を解いていこうというのはちょっと準備不足です。
まずは、学校の教科書や問題集の問題を完璧にすることをオススメします。
同じ問題で構わないので、ひたすら反復演習してください。教科書や問題集がボロボロになるほどに。学校の先生はテストを作るのに、出題範囲は教科書や問題集を参考にします。なので、その範囲の「解法」や「重要語句」を頭にたたきこみましょう。
応用問題ができないというのは、その問題の中にある基礎知識問題を見出せないことにあります。どんなに難しい問題でも、根っこにあるのは基礎問題です。基礎問を組み合わせて、応用問題ができあがります。
基礎から応用まで、学校指定の教科書や問題集で解き重ねることが重要です。逆に言うと、学校の教科書や問題集の問題が一問でもできないのであれば、参考書や外部の問題集などは手を出すべきではありません。やたらに手を出しても時間の無駄です。
それをこなした上で、さらにもっと「演習量を積みたい」のであれば、学校の各教科の先生に、問題集や参考書を聞くと良いと思います。
ベターなものからコアなものまで知っている先生なので、きっと愛理さんのレベルや要望に沿うような参考書をアドバイスしてくれると思いますよ。
だいぶアバウトな回答になってしまいましたが、参考程度に読んでいただければ幸いです。
高校生活もあと半分に近づいてきていますが、ここからが大事なところです。諦めずに勉強を続けてくださいね!頑張ってください、応援しています!
またわからないことがあったら、気軽に質問してくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07