リケジョからの質問
どうすればいいでしょうか

裕子
質問日:
2013.05.27
こんにちは、高校一年の裕子といいます。
さっそくですが、先週中間テストの結果が返ってきました。
英語と数学が60点代で悪かったです。
逆に良かったのは世界史と国語で90点代をとることができました。その二つは今までの勉強法を続けていこうと思います。
しかし、数学と英語はどのように勉強したら良いのかがわかりません。今までやっていた勉強法は、数学は授業でやったところをその日のうちにやるようにしていました。しかし、その問題を一週間後にやると間違ってたりしていました。
英語は本文を読むことと単語を覚えていました。
それからもう一つ相談なのですが。
私はテスト二日前になるとすごくやる気がでて一日6時間以上勉強します。でも、それはまとめてやるので力はつかないと思います。テストが近くならないと全然やる気がでなくて土日もぐーたらしてしまって、あとでやればいいやと思ってしまって勉強することができません。
どうしたらテスト前が近づかなくても毎日土日も勉強することができますか?
さっそくですが、先週中間テストの結果が返ってきました。
英語と数学が60点代で悪かったです。
逆に良かったのは世界史と国語で90点代をとることができました。その二つは今までの勉強法を続けていこうと思います。
しかし、数学と英語はどのように勉強したら良いのかがわかりません。今までやっていた勉強法は、数学は授業でやったところをその日のうちにやるようにしていました。しかし、その問題を一週間後にやると間違ってたりしていました。
英語は本文を読むことと単語を覚えていました。
それからもう一つ相談なのですが。
私はテスト二日前になるとすごくやる気がでて一日6時間以上勉強します。でも、それはまとめてやるので力はつかないと思います。テストが近くならないと全然やる気がでなくて土日もぐーたらしてしまって、あとでやればいいやと思ってしまって勉強することができません。
どうしたらテスト前が近づかなくても毎日土日も勉強することができますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.06.21
裕子さん、こんにちは!アネスと申します。
回答が遅れてしまってごめんなさい。
以前、私が数学の勉強法などについて回答したものがあるので、参考としてURLを貼っておきますね。
① http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2154
② http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2123
まずは、裕子さんが勉強に関して大変努力されていること、とても素晴らしいと思いいます!!!
私は、数学と英語の長文読解だけはできたので、少しお話させていただきますね。
◎数学に関して◎
授業で学んだことをその日に復習するのはGoodJobです!
実は、「一週間後にやり直してみると間違えてしまう」というのは、人間の構造上、当たり前なんです。人の記憶は「覚えて・忘れて・思い出して・覚えなおして」の繰り返しで定着するものなので、一週間後にやってみて忘れたことを覚えなおすのは重要なことなんです!その学習法で正解☆なので、そこで覚えきれていなかったからといって落ち込まないでくださいね。
努力家な裕子さんに合うような勉強法を少し考えてみました。
平日⇒
・その日の授業で扱った問題(例題含む)を全て1回解く。
・前回の授業で扱った問題(例題含む)を全て1回解く。
(たとえば、月火木で数学の授業があったとき、火曜は火曜の授業分と月曜の授業分を解く。木曜は木曜の授業分と火曜の授業分を解く。)
休日⇒
・その週(一週間分)の授業の問題を全て1回解く。
・それに対応する範囲の問題を、問題集で1~2回解く。
…やってみると結構キツイと思います。
以前の私の回答でも話していますが、無理にハードな勉強をする必要はありません。大事なことは、「自主学習を続ける」ことです。
裕子さんの生活リズムもあると思うので、量は調節しつつも、一定の内容量で取り組み続けてください。
◎英語に関して◎
英語の文法と語彙は私は大の苦手なので、たぶん裕子さんのほうができると思います…(笑)。
単語に関しても反復練習が効果的なので、「1日15個覚えたら、次の日はそのうちの10個+5個。…」と単語を蓄えていくといいと思います。
長文読解に関しては、本文を読むことは大事です。
ただし、「どう読むか」が大切です。
正直、長文って100%理解できなくても想像力でだいたい把握できます。チェックポイントを挙げておきますね。これは授業や定期試験はもちろん、模試や受験でも使えると思います。
・段落の最初の1文はチェック。(日本語訳もできるように)
・第1段落と最終段落は、その段落の最後の文もチェック。(日本語訳も)
⇒この二つだけで、その長文のだいたいの話がわかります。
・接続詞を全てチェック。
⇒ButやBecause、Soなどを含む文が内容として重要だったりします。つまりはその後の設問に出る可能性が高い。あとは話の流れが変わったり強調されたりする部分なので大切です。
・代名詞をチェック。
⇒thatやitなど、指示代名詞や人称代名詞で、どれを指しているのかが不明なところは要注意。すぐにチェックしましょう。
・特徴的な文法の文は、英訳⇔日本語訳どちらにでもできるように。
⇒典型的な関係代名詞を使った文や仮定法過去みたいな特徴的な文法を用いた文はチェック。そこを穴埋めや日本語訳、時には英作文として問題に出ることが多いので、その観点でチェックしておきましょう。
・チェックした文の中でわからない単語は調べて覚える。
⇒単語がわからなくても推測で読解できるのがラッキーな所なので、長文の単語を全て覚えなくてもいいです(教科書の文章の単語はなるべく全部覚えましょう)。これまでチェックしたところでわからない単語があると、内容把握に支障が出るので、その単語だけはおさえましょう。
…そんなところかな?と思います。ただ文章を読んでおくだけでなく、読み込むところはしっかり、時には想像力を使って大まかに理解するだけにすると、時間短縮にもつながるはずです。
長すぎたので、次回に続きます!すみません!><
回答が遅れてしまってごめんなさい。
以前、私が数学の勉強法などについて回答したものがあるので、参考としてURLを貼っておきますね。
① http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2154
② http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2123
まずは、裕子さんが勉強に関して大変努力されていること、とても素晴らしいと思いいます!!!
私は、数学と英語の長文読解だけはできたので、少しお話させていただきますね。
◎数学に関して◎
授業で学んだことをその日に復習するのはGoodJobです!
実は、「一週間後にやり直してみると間違えてしまう」というのは、人間の構造上、当たり前なんです。人の記憶は「覚えて・忘れて・思い出して・覚えなおして」の繰り返しで定着するものなので、一週間後にやってみて忘れたことを覚えなおすのは重要なことなんです!その学習法で正解☆なので、そこで覚えきれていなかったからといって落ち込まないでくださいね。
努力家な裕子さんに合うような勉強法を少し考えてみました。
平日⇒
・その日の授業で扱った問題(例題含む)を全て1回解く。
・前回の授業で扱った問題(例題含む)を全て1回解く。
(たとえば、月火木で数学の授業があったとき、火曜は火曜の授業分と月曜の授業分を解く。木曜は木曜の授業分と火曜の授業分を解く。)
休日⇒
・その週(一週間分)の授業の問題を全て1回解く。
・それに対応する範囲の問題を、問題集で1~2回解く。
…やってみると結構キツイと思います。
以前の私の回答でも話していますが、無理にハードな勉強をする必要はありません。大事なことは、「自主学習を続ける」ことです。
裕子さんの生活リズムもあると思うので、量は調節しつつも、一定の内容量で取り組み続けてください。
◎英語に関して◎
英語の文法と語彙は私は大の苦手なので、たぶん裕子さんのほうができると思います…(笑)。
単語に関しても反復練習が効果的なので、「1日15個覚えたら、次の日はそのうちの10個+5個。…」と単語を蓄えていくといいと思います。
長文読解に関しては、本文を読むことは大事です。
ただし、「どう読むか」が大切です。
正直、長文って100%理解できなくても想像力でだいたい把握できます。チェックポイントを挙げておきますね。これは授業や定期試験はもちろん、模試や受験でも使えると思います。
・段落の最初の1文はチェック。(日本語訳もできるように)
・第1段落と最終段落は、その段落の最後の文もチェック。(日本語訳も)
⇒この二つだけで、その長文のだいたいの話がわかります。
・接続詞を全てチェック。
⇒ButやBecause、Soなどを含む文が内容として重要だったりします。つまりはその後の設問に出る可能性が高い。あとは話の流れが変わったり強調されたりする部分なので大切です。
・代名詞をチェック。
⇒thatやitなど、指示代名詞や人称代名詞で、どれを指しているのかが不明なところは要注意。すぐにチェックしましょう。
・特徴的な文法の文は、英訳⇔日本語訳どちらにでもできるように。
⇒典型的な関係代名詞を使った文や仮定法過去みたいな特徴的な文法を用いた文はチェック。そこを穴埋めや日本語訳、時には英作文として問題に出ることが多いので、その観点でチェックしておきましょう。
・チェックした文の中でわからない単語は調べて覚える。
⇒単語がわからなくても推測で読解できるのがラッキーな所なので、長文の単語を全て覚えなくてもいいです(教科書の文章の単語はなるべく全部覚えましょう)。これまでチェックしたところでわからない単語があると、内容把握に支障が出るので、その単語だけはおさえましょう。
…そんなところかな?と思います。ただ文章を読んでおくだけでなく、読み込むところはしっかり、時には想像力を使って大まかに理解するだけにすると、時間短縮にもつながるはずです。
長すぎたので、次回に続きます!すみません!><
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.06.21
再び、アネスです。続きです!
◎勉強の集中力について◎
私もそうですよ~!よくわかります!
でも、できるだけ土日にちゃんとやって、テスト直前は見直しのための総チェックに時間をまわしたいですよね。
私は、無理に「土日も勉強!」とかたく決めませんでした。
最初はその習慣がないので、ガチガチに決めても計画倒れすることはわかっていたからです。
なので、土日は「自分ができそうな量の3~5割のノルマを立てる。ノルマを達成したら、あとはグータラ!」と決めてました。
土日に自分ができそうな内容(たとえば数学問題集5ページ)の3~5割(数学問題集2ページ)だったら、さすがに余裕で終わりそうなので手を付けますよね?そこでもっとできそうでももうフリータイムで遊びに出かけます。休日なのだから無理しなくてもいいと思いますよ♪そのかわり、勉強実施0%はナシで!少しでも取り組む習慣をつけてから、量を増やしていったりしましょう。どうしてもやる気が出なかったら、苦手科目ではなく、得意科目をやるのでもいいと思いますよ!
ノルマの計画も、自分がやれそうな形に考えてそう仕向けるのも大事です!
2回にわたって、だいぶ長くなってしまって、すみません。
少しでも参考になればと思います。
またわからないことがあったら質問してくださいね!
それでは、勉強頑張ってください☆
◎勉強の集中力について◎
私もそうですよ~!よくわかります!
でも、できるだけ土日にちゃんとやって、テスト直前は見直しのための総チェックに時間をまわしたいですよね。
私は、無理に「土日も勉強!」とかたく決めませんでした。
最初はその習慣がないので、ガチガチに決めても計画倒れすることはわかっていたからです。
なので、土日は「自分ができそうな量の3~5割のノルマを立てる。ノルマを達成したら、あとはグータラ!」と決めてました。
土日に自分ができそうな内容(たとえば数学問題集5ページ)の3~5割(数学問題集2ページ)だったら、さすがに余裕で終わりそうなので手を付けますよね?そこでもっとできそうでももうフリータイムで遊びに出かけます。休日なのだから無理しなくてもいいと思いますよ♪そのかわり、勉強実施0%はナシで!少しでも取り組む習慣をつけてから、量を増やしていったりしましょう。どうしてもやる気が出なかったら、苦手科目ではなく、得意科目をやるのでもいいと思いますよ!
ノルマの計画も、自分がやれそうな形に考えてそう仕向けるのも大事です!
2回にわたって、だいぶ長くなってしまって、すみません。
少しでも参考になればと思います。
またわからないことがあったら質問してくださいね!
それでは、勉強頑張ってください☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07