リケジョからの質問
工学部か医学部か

ピングー
質問日:
2013.05.26
こんにちは。福島県の高校に通う高2です。
学部選びで迷っています。
私は化学に関心があり、東工大の3類(応用化学系)を志望しています。
ですが、女性ということもあり、就職や育児休暇を取った後の再就職に不安があります。工学の世界は未だに男性社会なのでしょうか。事実、母(高専の物質工学科卒で私の出産以来事務の仕事をしていることも加わってか)に工学部に進みたいと伝えると激しく反対されました。
それ故に、医学部に進学し、医師免許をとるという選択肢も考えています。医学部進学に関しては、母も賛成のようです。ただ、人命に関わるこの仕事を簡単に選んではいけないのではないか、人一倍おっちょこちょい(医療ミスなどしてしまいそうで…)な私に適性はないのではないか、と不安も尽きません。
興味を重視して工学部に進むか、資格を重視して医学部に進むか。踏ん切りがつけられないでいます。
厳しいご意見も構いません。
よろしくお願いします。
学部選びで迷っています。
私は化学に関心があり、東工大の3類(応用化学系)を志望しています。
ですが、女性ということもあり、就職や育児休暇を取った後の再就職に不安があります。工学の世界は未だに男性社会なのでしょうか。事実、母(高専の物質工学科卒で私の出産以来事務の仕事をしていることも加わってか)に工学部に進みたいと伝えると激しく反対されました。
それ故に、医学部に進学し、医師免許をとるという選択肢も考えています。医学部進学に関しては、母も賛成のようです。ただ、人命に関わるこの仕事を簡単に選んではいけないのではないか、人一倍おっちょこちょい(医療ミスなどしてしまいそうで…)な私に適性はないのではないか、と不安も尽きません。
興味を重視して工学部に進むか、資格を重視して医学部に進むか。踏ん切りがつけられないでいます。
厳しいご意見も構いません。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.06.04
お久しぶりに回答します。先日試験を終えた群馬大学医学部医学科のふうゆです。
医者なら資格を持っているから就職に有利で出産後の職場復帰をやりやすいとお思いですか?確かにあなたが始めて就職する頃はまだ医師の数は足りないので職に困ることはないでしょう。しかし育休をとった後の再就職は、現に医学生である私からみても大変そうです。医師というのは一度現場を離れるとスキルを取り戻すのがなかなか難しいのです。だって患者さんで練習するわけにいきませんもんね。むしろそれが故に「子どもを持つ女性でも働きやすい環境を」といろいろ活動してる人や病院だってあるくらいですよ。「男女の雇用の均等」に関する社会情勢はどの分野でも同じではないですか?
あなたは医学に興味はありますか?医学部に入学したら医師免許と就職がついてくるというものではありません。その後6年間必死に勉強しなければなりません(ゆるい時期がない訳ではありませんが)。興味がない学問の、しかも膨大な量の暗記を、できますか?もし勉強についていけなくなったら留年という形で脱落していくことになります。そして頑張って医師になり、命を救うため尽力してもかなわない時もあります。患者さんの家族から文句を言われる事だってあります。自分自身が激務に耐えなければならないこともあります(このような社会は問題ですが)。医師という資格を持っていても安泰という訳ではありません。
大学こそやりたい学問をしてはみたくないですか?
私は他の学部の就活状況をよく知らないのですが、医学生の立場から申し上げておきます。これと同じような回答を「親と進路」という相談でしておりますのでそちらもご覧ください。
医者なら資格を持っているから就職に有利で出産後の職場復帰をやりやすいとお思いですか?確かにあなたが始めて就職する頃はまだ医師の数は足りないので職に困ることはないでしょう。しかし育休をとった後の再就職は、現に医学生である私からみても大変そうです。医師というのは一度現場を離れるとスキルを取り戻すのがなかなか難しいのです。だって患者さんで練習するわけにいきませんもんね。むしろそれが故に「子どもを持つ女性でも働きやすい環境を」といろいろ活動してる人や病院だってあるくらいですよ。「男女の雇用の均等」に関する社会情勢はどの分野でも同じではないですか?
あなたは医学に興味はありますか?医学部に入学したら医師免許と就職がついてくるというものではありません。その後6年間必死に勉強しなければなりません(ゆるい時期がない訳ではありませんが)。興味がない学問の、しかも膨大な量の暗記を、できますか?もし勉強についていけなくなったら留年という形で脱落していくことになります。そして頑張って医師になり、命を救うため尽力してもかなわない時もあります。患者さんの家族から文句を言われる事だってあります。自分自身が激務に耐えなければならないこともあります(このような社会は問題ですが)。医師という資格を持っていても安泰という訳ではありません。
大学こそやりたい学問をしてはみたくないですか?
私は他の学部の就活状況をよく知らないのですが、医学生の立場から申し上げておきます。これと同じような回答を「親と進路」という相談でしておりますのでそちらもご覧ください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07