リケジョからの質問
理転しようか迷ってます

まけみん
質問日:
2013.05.22
こんにちは!茨城県の公立高校に通う2年生です!
私は去年の文理選択で文系を選びました。
数学が苦手であることと文系のが名のしれた大学に行きやすいかなと思って文系にしましたが、今とても後悔しています。
私はもし理系に進んだら化粧品や食品関係の仕事につきたいと考えていました。しかし、化粧品会社などは文系からでも就職できるし、研究・開発はほんの少しの人しかできないから大変ということをきき、じゃあ文系でもいいか!という軽い気持ちで決めてしまいました。
ですが、私は世界史などよりも生物や化学の方が好きなので今はそれらの授業を受けたくて仕方ないです。
3年から理転し理系クラスに変更しようか考えているのですが、化学生物をほぼ独学で学ばなければならないです。また数学ももともと苦手なのに文系に進んで広がった差を縮められるられるか不安です。
ちなみに、文系で受験しようと思っていたのは経済学や心理学なので理系からでも受けられます。
やはりこのまま文系に進むべきでしょうか?アドバイスお願いします!
私は去年の文理選択で文系を選びました。
数学が苦手であることと文系のが名のしれた大学に行きやすいかなと思って文系にしましたが、今とても後悔しています。
私はもし理系に進んだら化粧品や食品関係の仕事につきたいと考えていました。しかし、化粧品会社などは文系からでも就職できるし、研究・開発はほんの少しの人しかできないから大変ということをきき、じゃあ文系でもいいか!という軽い気持ちで決めてしまいました。
ですが、私は世界史などよりも生物や化学の方が好きなので今はそれらの授業を受けたくて仕方ないです。
3年から理転し理系クラスに変更しようか考えているのですが、化学生物をほぼ独学で学ばなければならないです。また数学ももともと苦手なのに文系に進んで広がった差を縮められるられるか不安です。
ちなみに、文系で受験しようと思っていたのは経済学や心理学なので理系からでも受けられます。
やはりこのまま文系に進むべきでしょうか?アドバイスお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Fuku(公的機関・土木職、宇都宮大学大学院農学研究科修了)
回答日:
2013.05.28
まけみんさん、はじめまして。
確かに、3年生から理転という選択肢は厳しいものがあるかと思います。その考えは間違っていません。
そこで一つお聞きしたいのは、そのような(このまま文系でいけば味合わなくてよいであろう)苦労を味わってまで理系に進みたいか、ということです。
(以下、厳しいことを申し上げます、ごめんなさい!)
と言いますのも、「化粧品会社などは文系からでも就職できるし、研究・開発はほんの少しの人しかできないから大変ということをきき、~」という、まけみんさんご自身も自覚されてはいますが、本当に軽いお気持ちで、大事な選択をされてしまったからです。
私としては、自分の興味関心をさし置いて楽か否かで物事を選択してしまう気持ちほど、事あるごとに揺れ動いてしまうものだと考えています。
もちろん、そういった考えで判断してもよい場面もあるかと思いますが、今回の選択では決してそのような考えで選んでしまってはいけなかったと思います。
ここらへんは、まけみんさんご自身が一番理解していることでしょう。
今後のことを踏まえて申し上げますと、
もし、冒頭で述べました苦労に耐え続ける覚悟があるのであれば、私は理転を強くお勧めいたします。
大学や就職等も含め、将来のことを考えますと、興味関心、好奇心こそ、学びを深める一番の源だからです。
授業としては3年生になってからかと思いますが、理科は独学でもいけると思います。とりあえず受験だけを考えれば、ひたすら覚えればよいだけです。
市販の問題集や参考書で進め、質問攻め等、先生をうまく使いましょう。もし補講等が行われているのであれば積極的に使ってもよし、授業で配布されるプリント等を先生やお友達からコピーさせてもらうのでもよいでしょう。
ご両親の了解が得られれば、苦手とされる数学は塾に行くのも一つの手段かもしれません。ただし、受験コースなどを受ける必要はないと思います。まずは、教科書レベル=基礎だけは2年生のうちに固めておいたほうがよいかと思います。基礎さえしっかり築いておけば、応用でわかならくなってもゼロ(基礎以下)まで戻らなくてよいからです。
なお、経済学は学問的はバリバリの理系に入ります。心理学も内容的には理系を学んでいた方がかなり理解しやすいと聞いています。
理系の学問は、なぜそうなるのか?、それは何のためか?それには何が必要か?といった疑問、目的から発展してきました。
この考え方は社会に出てからも非常に、非常に大事です。
それ以前に、社会に出れば理系or文系といった枠はありません。
にもかかわらず上述のような考え方が重宝されるということは、理系的な考え方の方がいろんな場面で通用し、応用も効くからだと思います。
以上、厳しいことも述べてしまいましたが、考える一助になれば幸いです。
これまで文系の知識を積み上げてきて、さらに今度は理系の分野を積み上げる。他の人よりもたくさんのことを詰め込んできたんだ!と考えましょう。
今後しばらくは我慢の時期になるかもしれません。しかし、これまで積み上げてきたものは、いつか思いもよらないところで威力を発揮することでしょう。
確かに、3年生から理転という選択肢は厳しいものがあるかと思います。その考えは間違っていません。
そこで一つお聞きしたいのは、そのような(このまま文系でいけば味合わなくてよいであろう)苦労を味わってまで理系に進みたいか、ということです。
(以下、厳しいことを申し上げます、ごめんなさい!)
と言いますのも、「化粧品会社などは文系からでも就職できるし、研究・開発はほんの少しの人しかできないから大変ということをきき、~」という、まけみんさんご自身も自覚されてはいますが、本当に軽いお気持ちで、大事な選択をされてしまったからです。
私としては、自分の興味関心をさし置いて楽か否かで物事を選択してしまう気持ちほど、事あるごとに揺れ動いてしまうものだと考えています。
もちろん、そういった考えで判断してもよい場面もあるかと思いますが、今回の選択では決してそのような考えで選んでしまってはいけなかったと思います。
ここらへんは、まけみんさんご自身が一番理解していることでしょう。
今後のことを踏まえて申し上げますと、
もし、冒頭で述べました苦労に耐え続ける覚悟があるのであれば、私は理転を強くお勧めいたします。
大学や就職等も含め、将来のことを考えますと、興味関心、好奇心こそ、学びを深める一番の源だからです。
授業としては3年生になってからかと思いますが、理科は独学でもいけると思います。とりあえず受験だけを考えれば、ひたすら覚えればよいだけです。
市販の問題集や参考書で進め、質問攻め等、先生をうまく使いましょう。もし補講等が行われているのであれば積極的に使ってもよし、授業で配布されるプリント等を先生やお友達からコピーさせてもらうのでもよいでしょう。
ご両親の了解が得られれば、苦手とされる数学は塾に行くのも一つの手段かもしれません。ただし、受験コースなどを受ける必要はないと思います。まずは、教科書レベル=基礎だけは2年生のうちに固めておいたほうがよいかと思います。基礎さえしっかり築いておけば、応用でわかならくなってもゼロ(基礎以下)まで戻らなくてよいからです。
なお、経済学は学問的はバリバリの理系に入ります。心理学も内容的には理系を学んでいた方がかなり理解しやすいと聞いています。
理系の学問は、なぜそうなるのか?、それは何のためか?それには何が必要か?といった疑問、目的から発展してきました。
この考え方は社会に出てからも非常に、非常に大事です。
それ以前に、社会に出れば理系or文系といった枠はありません。
にもかかわらず上述のような考え方が重宝されるということは、理系的な考え方の方がいろんな場面で通用し、応用も効くからだと思います。
以上、厳しいことも述べてしまいましたが、考える一助になれば幸いです。
これまで文系の知識を積み上げてきて、さらに今度は理系の分野を積み上げる。他の人よりもたくさんのことを詰め込んできたんだ!と考えましょう。
今後しばらくは我慢の時期になるかもしれません。しかし、これまで積み上げてきたものは、いつか思いもよらないところで威力を発揮することでしょう。
お礼日時:
2013.06.02
丁寧なアドバイスありがとうございました!
ほんと、自分でも涙が出るくらいすごく
馬鹿な選択をしたなと後悔していて、
今回のFukuさんの言葉がとても心にしみました。
理系にいけるかはわからないけど
前向き捉えて今できることを
頑張りたいと思います!!
ほんとうにありがとうございました!
ほんと、自分でも涙が出るくらいすごく
馬鹿な選択をしたなと後悔していて、
今回のFukuさんの言葉がとても心にしみました。
理系にいけるかはわからないけど
前向き捉えて今できることを
頑張りたいと思います!!
ほんとうにありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07