質問をする!

リケジョからの質問

悩みすぎて。。。

ゆゆゆん
質問日:

2013.05.21

こんにちは。わたしは静岡県に住む高校3年生です。
私は小学生のころから動物保護(野良ネコ、野良犬、海洋汚染などで命を落とす動物、温暖化で苦しむ動物)を助けたいと思っていました。しかし、それをいざ職業にしようと思っても、そのようなことはボランティアが多く、大学でどの学部で何を学べばいいかとか、それが就職につながるかなど悩みがつきません。塾の先生には大学院まで行ってプロになれと言われましたが大学院まで行かせてもらうお金は正直ありません。学校の先生には、ボランティアに入って平日は他の仕事をしたらといわれました。しかし、ボランティアだと微力になってしまいそうで。また、こうゆう職業は資格もないし、結婚 出産で仕事を休めなそうかなと。。こうやって考えてくと、もう考えるのがいやになってきてしまいます。でも、苦しんでいる動物を助けたい気持ちはとてもあります。また、動物先進国であるイギリスやドイツの方と交流したり、日本に少しでも動物愛護制度を制定できたらいいな とも思います。志望校をいめなきゃいけない時期なのに色々なアプローチ(他には動物園、獣医など)がありすぎて学部さえ決まらないので焦っています。

先輩リケジョからの回答1 回答

たぬき(生物学専攻)
回答日:

2013.06.21

ゆゆゆんさん、こんにちは。
私は現在、野生動物の行動を研究していますが、もともとは野生動物の保護や保全に携わりたいと思っていました。
ご指摘の通り、動物の保護・保全には様々なアプローチがあります。なので、どのような方法で動物愛護に関わりたいかが問題になると思います。私は最初、獣医学部を志望していましたが、志望校のオープンキャンパスで先生とお話しして、さまざまなアプローチ法を教えて頂けました。海洋汚染で命を落とす動物や温暖化で苦しむ動物を助けたいのなら、環境問題やその動物がどのように暮らしているのかも学ばなければならないので、そういったことを学べる学部を選ぶ必要がありますし、動物愛護制度の制定なら、公務員などの道もありだと思います(公務員は一般的に福利厚生がしっかりしているといわれています)。今考えていることに関連すると思った学部について調べてみたり、そこの先生にお話しを伺えば、新たな道が見えてくる可能性もありますよ。
将来の仕事としてボランティアが多いのも事実ですが、関わり方次第では色々な職業があると思います。大学に聞けば、卒業生たちの就職先も教えてもらえることが多いので、訊ねてみるのも良いかもしれません。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング