質問をする!

リケジョからの質問

臨床検査技師になるために

おーなー
質問日:

2013.05.21

こんにちは。わたしは愛知県の県立高校に通う高校3年生です。

臨床検査技師を目指しているのですが、志望校が決まっていません。
志望校を決定する際、
偏差値の高い学校(大阪大学など)か
臨床検査技師国家試験合格率が高い学校(金沢大学など)、
どちらを重視するべきでしょうか??

臨床検査技師国家試験合格率はこちらのサイトを参考にしました。
http://www.ishin.jp/support/kokka/pdf/rinsyokensa12.pdf


よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

おーなーさん

こんにちは!あずきといいます。

臨床検査技師のことはよくわからないのですが、友人から、薬学部の場合、旧帝大など偏差値の高い大学ほど、国家試験合格率が低いと聞いたことがあります。私立の単科の薬科大などですと、国家試験合格を目標として手厚い授業があったり、その合格率が即、その大学の評価につながるため、大学として力を入れているのだそうです。一方で、偏差値の高い大学の薬学部の人は、薬剤師になるというよりは、むしろ薬学の研究を中心に考えていて、あれば資格をとるくらいのつもりの方が多いようです。ですから、卒業生は薬剤師さんよりも、大学の研究に残ったり、企業の研究所で研究したりとそういうことが多いと思います。

ということが、臨床検査技師でも当てはまるように思います。大阪大学の臨床検査科学科のHPをみてみると、卒業生は普通の臨床検査技師というよりは、大学病院の先進医療に関わったり、またはふつうに研究職となったりと、活躍されているようです。

各大学の卒業生の就職先、進路先などをみるといいですね。
http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/www/department/kensa_koe.html#inoue_naoya

個人的見解ですが、私は、できるだけ偏差値の高い大学を目指すといいのではないかと思います。臨床検査技師に今はなろうと思っているけど、もしかしたら、研究が好きになるという可能性もありますよね。可能性を狭めない方がいいいという理由と、臨床検査技師の就職先といった意味でも有利ではないかと考えるためです。

まずは、受験、頑張ってくださいね。
お礼日時:

2013.06.02

ありがとうございました(●∨ω∨●)

今のうちは
偏差値の高い大学を目指そうと思います!
落とそうと思えばいつでも落とせますもんね!!

覚悟決めて勉強頑張ります*\(^o^)/*

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング