質問をする!

リケジョからの質問

自分に合う勉強法…

ゆーココ
質問日:

2013.05.17

こんにちは。
高校一年生のゆーココです。
私は高校一年生になっても自分なりの勉強法がよくわかりません。
私は周りからはよく頑張って勉強してるよね、と言われます。しかし、人より頑張って勉強しているのに全然成績があがりません。中学三年間頑張って勉強したのになかなか成績があがらなくて高校は第一志望校を受けることができませんでした。
高校一年になって気づいたことは今までは勉強したつもりになっていたということに気付きました。
どうしたら成績があがるようになりますか?
良い勉強法を教えてください。

先輩リケジョからの回答1 回答

ゆーココさん、こんにちは。

「勉強したつもり」でいて成績に悩み続ける人はたくさんいます。だからそれに気付けたのは大きな進歩です。ゆーココさんのおっしゃるとおり、効果的な勉強法は人それぞれ違うと思いますが、以下に私の高校時代やっていた(やろうとしていた)方法をまとめてみましたのでご覧ください。


学習のすべての基本は「授業」
・ただ先生の話を聞いて板書を丸写しするのではなく、その内容をその時間のうちにすべて理解するつもりで授業を受ける
・疑問があればすぐに質問(授業中に聞きづらければ授業後にでも)する
・予習復習に手が回らなくても、宿題だけは必ずやって期限内に提出する
・先生の授業がつまらなかったり、意味が無いと思っても、内職(授業と関係ない勉強)はしない


自主学習
・すべての教科で、一冊ずつ参考書、あるいは問題集を持つ(学校で配布されるものでも良い)。英語は文法と単語一冊ずつ。
・他のものには手を出さず、その問題集を答えを覚えてしまうくらい何周でも解く
自分がわかりやすいと思うものならどんなものでも良いですが、見つからなければ先生に相談してみましょう。


各教科の対策
・数学、理科(主に化学、物理)の計算問題は、演習量が重要。授業でやったのと同じ範囲を問題集で解く。わからなかった問題は解答を見ながら解いて、考え方や計算の流れを身につける。解答を見てもわからないものは先生に質問。後日もう一度自分の力だけで解いてみる。これの繰り返し。
・社会や生物の用語、英単語や古語、漢字といった暗記ものは、ただ教科書を眺めるだけでなく、きちんと身についているかを確認しながら覚える。演習問題を解いたり、自分で簡単なミニテストを作って試してみたり。教科書の重要な部分は青いペンで塗って、赤シートで隠せるようにする。
・英語の長文読解は、わからない単語があっても印を付けるだけで読み進め、話の大まかな流れをつかめるようにする(単語の意味を予測できるようになる)。最後にわからなかった単語をまとめて調べて覚える(すぐに全部覚えるのは無理なので、単語帳などを作っても良い)。教科書だけで物足りなかったら、洋書(誰でも知っているような童話など、簡単な英語で書かれたものが売っています)や新聞を読んでみても良い。
・洋画で英語を聞き取るように心がけてリスニング対策(ディズニー映画は簡単な英語で聞き取りやすいのでおすすめ。その他ストーリーを知っているようなお気に入りの映画でも良い)



理想的なことを書いているようで、実際は基本的なことばかりです。あたりまえのことをコツコツ続けるのが難しいのですが・・・
ですから、「人より頑張って勉強する」ことができるのは、勉強するために(勉強以外の場面でも)一番大切な能力だと私は思っています。その力をゆーココさんは持っているのですから、自分に合った学習を続ければ必ず成績は上がります。

長くなってしまいましたが、参考にしてみてください。応援しています。

お礼日時:

2013.05.19

長々とありがとうございます!
参考にします!!
各教科のポイントまで書いてくださり、本当に参考になります。
私はテスト前にたくさんわからなかったところを質問していたので今度からはできるだけその日のうちかその週で分からない問題は解決するように頑張りたいと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング