質問をする!

リケジョからの質問

土木工学を学んだらどんな仕事をしますか?

すてら
質問日:

2013.05.16

こんにちは。私は埼玉県川越市の公立高校に通う2年生です。バレーボール部で毎日活動しています。勉強との両立に追われる日々です。
土木工学科に興味があり、できれば首都圏でと思い大学を探しています。そんな中でこれを学んで将来は実際何をやるのかなと思い質問しました。ゼネコン以外を教えてもらえると嬉しいです。ゼネコンでも意外な仕事などお願いします。
駅の再開発工事や電柱の地中化などの工事のエピソードを聞いて土木に心が動いたのがきっかけです。また、他に私の興味にあいそうな学部があったりしたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

すてらさん、はじめまして。

私は大学では森林科学(林学)、特に生態学を学んでいましたが、現職種は土木・環境職です。
同期や職場の先輩方の話を伺うと土木系を出られた方も多く、職場から得られた話も元に、参考になれば幸いです。

女性で多いのはやはり公務員系だと思います。私自身も独立行政法人でダムの管理に携わっています。
公務員系の採用には技術職の枠があり、筆記試験を受ける際にその職種の専門科目を受けることになります。

技術職員といっても公務員だと、やはりデスクワークが中心になります。と申し上げたいところですが、現職では意外と現場に出る業務が多いです。毎週2-3日は現場に出ています。

土木職というと、昔は「モノをつくる」のが主な仕事だったようです。しかし現在は、「既存施設の維持・管理」の時代となっています。一例を挙げてみますと、まず巡視(下流河川、ダム湖内)があります。また大雨の予報が出たりすると、「防災体制」といって、24時間職場に張り付き非常事態に備えます。
非常事態に対応するためには平時の状態をしっかり把握しておく必要がありますので、巡視も含め、リアルタイムで自動計測している様々なデータ(上流河川等からの流入量、ダムからの流出量、水位、雨量 etc.)を定期的にまとめるのも大事な業務です。
赤潮やアオコの発生などの水質事故、ゴミの不法投棄などの対応にもあたります。
民間会社に外部委託している業務も多いため、業者との打ち合わせ等も多いです。

この4月から働き始めたまだまだ新米なので、この程度のことしか説明できず、すいません。多少でもイメージはつかめたでしょうか?

首都圏で、ということを考慮しますとやはり地方上級職員(都道府県、政令指定都市の職員)が一番ではないかと思います。もちろん、市町村にも技術職の採用枠はありますが、採用枠が少なかったり、隔年採用という場合も多いです。


お礼日時:

2013.07.06

ありがとうございました!
お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんヾ(・ω・`;)

公務員の方向で最近かなり考え始めました。
またあったら相談します。よろしくお願いします!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング