質問をする!

リケジョからの質問

判断よろしくお願いします。

girl-s
質問日:

2013.05.13

判断お願いします。




現役で九州工業大学情報生命工学科
目指しています。

センター過去問の正解率
国語・英語六割
地理五割
化学・生物三割
数1A四割
数2B三割

といった、
かなり絶望的状 況です泣

高校試験レベルで70前後の私立高校三年で
暗記系には自信があるし、
文系脳なので国英地生には
これから伸びる自信はあります。
しかし問題は大の苦手の数学化学です。
それらを中心に、
平日三時間休日五時間以上をメドに
自主勉強しています。
英語は北九州予備校
数学は近所の数学科教授をやっている方に
教わっています。

受かる可能性はどの程度ありますか?

やはり勉強時間は少ないですかね?

また、
化学と数学のオススメの
勉強方法を教えてください。

二次の選択科目は、
生物と数学123ABCです。

先輩リケジョからの回答1 回答

たぬき(生物学専攻)
回答日:

2013.06.04

girl-sさん、こんにちは。数学と化学が苦手とのこと、私も同じでした。
合格の可能性ですが、私には現時点で判断できません。「暗記系には自信があって、まだ伸びる」とおっしゃっているので、おそらくまだインプットが終わっていないのですよね?現状の点数は今の学力ですが、本番は高3の冬です。すべての科目に言えることですが、今は点数や受かる可能性を気にしすぎず、まず、できなかったところをしっかり確認して、苦手を潰してゆくほうが良いと思います。
数学に関しては、現在教えてくださる方がいるとのことなので、そちらの方とも相談して勉強を進めるのが良いと思うのですが、私は、薄い問題集を何度も解いて完璧にすることを目指していました。また、模試や学校の試験などでできなかった問題・間違った問題を、何も見ずにできるようになるまで解き直していました。薄い問題集や試験は、その分野に必要な内容が凝縮されているので、復習することで、基礎や必要事項をしっかりと身に着けることができます。化学は有機・無機分野はとにかく最初は暗記なので、教科書などを利用して頭から覚えました。そのあと、問題集や模試などでアウトプットする訓練をし、できなかったところを復習して足りないところを潰していました。
勉強時間についてはgirl-sさんの生活サイクルがわからないので何とも言えませんが、自分に必要なことがわかってくれば、自ずとどのくらいやればよいかわかるようになります。ちなみに私は何時間やっても不安で堪りませんでしたが、だらだらとやるよりは必要なことをきっちりこなすが効率が良かったと感じています。

少しでも参考になりましたでしょうか…これから夏休みを迎え、ますます忙しくなると思いますが、頑張ってください!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング