リケジョからの質問
物理をどうすべきか迷ってます

観月
質問日:
2013.05.11
こんにちは。高2で、化粧品開発・研究を将来したいなと思ってます!
そこで、大学では薬学部を志望してるのですが、物理を自力で勉強すべきか迷ってます。
私の高校では1年のときに文理選択があり、理系は物理と生物を選ぶのですが、私は生物を選びました。選んだ後に、薬学部にはけっこう物理がいること、私の志望校にも入試に物理が必要かも…などなど様々なことが分かりました。
物理をどうすべきか焦っています。
物理を自力で勉強すべきか、自力で勉強できたら勉強の方法、塾に行くべきなのか知りたいです。
よろしくお願いします!
そこで、大学では薬学部を志望してるのですが、物理を自力で勉強すべきか迷ってます。
私の高校では1年のときに文理選択があり、理系は物理と生物を選ぶのですが、私は生物を選びました。選んだ後に、薬学部にはけっこう物理がいること、私の志望校にも入試に物理が必要かも…などなど様々なことが分かりました。
物理をどうすべきか焦っています。
物理を自力で勉強すべきか、自力で勉強できたら勉強の方法、塾に行くべきなのか知りたいです。
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
mokafe
回答日:
2013.05.13
私は高校で生物と化学をとり、浪人してから物理を独学と予備校の授業で勉強しました!1年間でマスターできましたよ!
物理はコツさえつかんでしまえば簡単だと感じました。予備校で習うにしても、独学で勉強するにしても、最終的には演習量がものをいう科目です。数学と感覚が似ていると思います。
独学が予備校か、に関してですが、可能なら予備校に通った方がいいと思います。
物理は暗記というより、物の動きや仕組みの理解をしていく科目なので、参考書を読むより、授業を受けて勉強していく方が理解しやすいと思います。
先生のアタリ、ハズレもあるようですが、わからないところを必ず質問するなど、毎回毎回の授業で疑問を残さないようにすれば、きっとコツはつかめると思います。
もちろん、予備校で授業さえ受けていればできるようになるということはありません。最初のうちは難しいかもしれませんが、予習と復習はしっかりやりましょう。それもコツをつかむ手助けになると思います。
もし独学でやっていくのであれば、わからないところは高校の物理の先生に聞く、という方法もあると思います。
そして、
志望校で物理が必要なのかはっきりさせること。
どの程度のレベルが必要なのかはっきりさせること。
も物理を受験科目として勉強していく上では大事です。
2次試験の物理の問題では、穴埋め方式をとっている大学や、途中式まで要求する完全記述式をとっている大学もあります。
難易度や出題方式を知ってからの方が効率の良い勉強かできるハズです。
学校の勉強以外の勉強というのはなかなか難しいと思いますが、あきらめなければきっとできます。応援してるのでまた困ったことがあったら相談してくださいね!
物理はコツさえつかんでしまえば簡単だと感じました。予備校で習うにしても、独学で勉強するにしても、最終的には演習量がものをいう科目です。数学と感覚が似ていると思います。
独学が予備校か、に関してですが、可能なら予備校に通った方がいいと思います。
物理は暗記というより、物の動きや仕組みの理解をしていく科目なので、参考書を読むより、授業を受けて勉強していく方が理解しやすいと思います。
先生のアタリ、ハズレもあるようですが、わからないところを必ず質問するなど、毎回毎回の授業で疑問を残さないようにすれば、きっとコツはつかめると思います。
もちろん、予備校で授業さえ受けていればできるようになるということはありません。最初のうちは難しいかもしれませんが、予習と復習はしっかりやりましょう。それもコツをつかむ手助けになると思います。
もし独学でやっていくのであれば、わからないところは高校の物理の先生に聞く、という方法もあると思います。
そして、
志望校で物理が必要なのかはっきりさせること。
どの程度のレベルが必要なのかはっきりさせること。
も物理を受験科目として勉強していく上では大事です。
2次試験の物理の問題では、穴埋め方式をとっている大学や、途中式まで要求する完全記述式をとっている大学もあります。
難易度や出題方式を知ってからの方が効率の良い勉強かできるハズです。
学校の勉強以外の勉強というのはなかなか難しいと思いますが、あきらめなければきっとできます。応援してるのでまた困ったことがあったら相談してくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07