質問をする!

リケジョからの質問

食品の研究開発

麗華
質問日:

2013.05.10

こんにちは、高校二年生の麗華といいます!
わたしは将来、食品の研究開発をしたいと考えています。そこで疑問に思ったのが、一体どの学部学科でそれを学べるのだろうかということです。
大学は国公立に行きたくて、今は東京農工大学の農学部応用生物科学学科を志望していますが、ホームページを見ても食品の研究開発と関係のある学問を学べるという感じはあまりしませんでした。
他のサイトを見ると、食品の研究開発には生命科学学科が向いていると書いてあったのですが、農工大には生命科学学科はありません。学科のみに拘るつもりはありませんが、やはり興味のあることを学びたいです。
実際のところ食品の研究開発は何を学べばその仕事に生かせるのでしょうか?
そもそも、食品の研究開発は農学部に進むべきなのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。

先輩リケジョからの回答1 回答

答えられる部分でお答えします。

山梨大学の生命環境学部には地域食物科学科なるものがあり,食品加工実習や,実際に工場見学が出来たりするカリキュラムが存在する大学です。たしかに,実際に食品加工などを学べる大学は少ないと思います。山梨大学のこの学科はむしろ珍しいところなのでは,と思います。食品業界で活躍する人を育てることを目的としていて,果樹や野菜の生産から食品加工,栄養学まで学べます。つまり,食品が作られて,体に入ってからまでの一連を学べるところとして珍しいようです。

ちなみに先生にはもと食品会社にいらっしゃった方がいまして,その先生が食品加工実習を担当しています。

いかせるかどうかは別として,知識として学べるところはやはり農学系か生命工学系なんだとおもいますよ。
ただ,ピンポイントで食品を学問している大学は少ないです。
お礼日時:

2013.05.12

ご回答ありがとうございます!♡
そんな大学があるなんて初めて知りました。
もっと色々調べて進路を決めたいと思います。
ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング