質問をする!

リケジョからの質問

語呂合わせ?

@るんるん@
質問日:

2013.05.06

いつもお世話になっています。
見てくださり、ありがとうございます。


生物の勉強をしていて、いろいろな細胞の大きさを問われる問題をたまに見かけます。
大きい順に並べるだけなら良いですが、
5μmのように具体的な数字がわからないといけないものもあります。

例えば、酵母菌の大きさ、赤血球など。

すべて覚えれば良いのですが、なかなか数字は覚えられません。

そもそも、覚えなければならないでしょうか?
先輩方がどうなさったのか
お聞きしたいです。

覚えたよ!という方は、どのようにして覚えましたか?

よろしくお願いします。


こんなことを覚えるより、もっと違うものを覚えた方がよいでしょうか?

先輩リケジョからの回答1 回答

@るんるん@さん

こんにちは! 回答が遅くなってごめんなさいね。
私は生物選択でなかったので、よくわからないのですが、やはり数値の感覚ってとても大切だと思いますので、覚えらえるなら覚えた方がいいとは思います。

一つ提案ですが、生物で受験をしますか? 行きたい大学の赤本で生物の出題傾向をみてみたらどうでしょうか? もっと観察力などを問われるようなものばかりであれば、あえて細かいことを覚える必要はないですよね。また、センター試験などもそうです。問題をみてみて、何を生物ではポイントかというのをつかむといいと思いますよ。すべてを完璧にはできないと思うので、そういった戦略って大切だと思います。

少しでもご参考になれば、、。
がんばってくださいね。
お礼日時:

2013.05.31

回答ありがとうございます!

そうですよね…
一度、ニ次の問題を見てみようと思います。
ありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング