質問をする!

リケジョからの質問

二次で生物か化学

@るんるん@
質問日:

2013.05.05

生物、化学選択の受験生です。

私の志望している大学の中には
二次試験で理科が一科目のところがあります。

そこで、どちらを選ぶか迷っています。
自分の好きな方でいいと思うのですが、
こっちが好き!というのが無く、決められません。

生物は自分の体のことを学ぶので
なるほど!と思うことが多く、化学よりは親しみやすいです。
化学は有機化学は難しく、わかりにくいのですが、
生物よりも模試の点が良いです。

みなさんの経験など、参考にしたいので
よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

mokafe
回答日:

2013.05.10

私は第一志望校で理科3科目が必要だったので生物と化学と物理を勉強していましたが、最終的に受けた大学の2次試験では理科は1科目だけだったので、点数の取れる物理か勉強してて楽しい生物かで迷い、生物を選びました。


センター試験と比べて2次試験は科目数が少ないので、センター試験後から2次試験までの1ヶ月は何時間も同じ科目を勉強することになりますよね。さらにこの大事な1ヶ月は緊張してなかなか勉強に集中できないということも考えられます。そういう状況も想像してみるといい選択ができると思いますよ。


試験の内容のことをいうと、生物の問題は幅広く難関大ほど難しい問題を出してきます。化学の2次試験対策は元々あまりしてなかったので内容についてはアドバイスできませんが、志望校の赤本を見て、どのような傾向の問題がでているのか調べてみるといいと思います。模試はオールマイティな出題をしてることが多いと思いますが、2次試験の問題は大学ごとに特徴があります。(たとえば遺伝の問題が出る頻度が高い、とか)
苦手な分野が出ると予想される科目を避けるだとか、得意な分野の問題が出そうな科目を選ぶ、というのは大事なポイントだと思いますよ。

お礼日時:

2013.05.31

丁寧な回答をしてくださり、ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまいました。ごめんなさい。

学校の先生にも色々相談して見て、一応、化学にしようかなと
決めたのですが、浪人してしまった場合に
新課程でセンターでもニ次の内容が出るため、
生物をいい加減にするのではなくて、
生物もしっかり勉強していこうとおもいます!

ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング