リケジョからの質問
過去問を解く時期

乃愛
質問日:
2013.04.29
公立高校に通う高3です。
進研、全統模試で偏差値68~70くらいの
大学を志望しています。
みなさんは、具体的にいつごろ過去問を解きましたか?
私は4月の頭に、先輩から志望校の赤本をもらうことが
でき、出題傾向を詳しく調べることができました。
でも、昨日初めて一年分解いてみたのですが、
予想以上に難しく、全く手が出ない問題もありました。。
学校の先生には、今解けなくても、努力し続ければ
秋以降に解けるようになる、と言われます。
でも、受験まであと10か月もありません。
このままじゃ間に合わない、と不安です。
みなさんは、いつごろに過去問がすらすら
解けるようになりましたか?
教えてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ぽち(東京工業大学大学院)
回答日:
2013.05.05
乃愛さん、こんにちは。
今過去問解いて、解けていれば何も苦労することはありません。解けなくて当然です。
春のうちに解くのは大事なことで、志望校との距離が分かります。どんな分野から出題されるのかとか、どんな形式(穴埋めとか記述とか)なのかは、今調べられますよね。
解けるかどうかはまだどうでもいいんです。
今は基礎を固めるのがいいでしょう。英語や数学は時間がかかりますから、教科書のレベルをきっちり抑えることです。夏から応用問題に手を付け始めたり、もう一度過去問を解いてみるといいでしょう。今よりは解けるはず。過去問は、秋からどんどん解きましょう。冬にはきっと、解けるようになります。
試験当日に、力のピークをもっていって、志望校に届くのはそのときでいいんです。今ではありません。
がんばってください!
今過去問解いて、解けていれば何も苦労することはありません。解けなくて当然です。
春のうちに解くのは大事なことで、志望校との距離が分かります。どんな分野から出題されるのかとか、どんな形式(穴埋めとか記述とか)なのかは、今調べられますよね。
解けるかどうかはまだどうでもいいんです。
今は基礎を固めるのがいいでしょう。英語や数学は時間がかかりますから、教科書のレベルをきっちり抑えることです。夏から応用問題に手を付け始めたり、もう一度過去問を解いてみるといいでしょう。今よりは解けるはず。過去問は、秋からどんどん解きましょう。冬にはきっと、解けるようになります。
試験当日に、力のピークをもっていって、志望校に届くのはそのときでいいんです。今ではありません。
がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07