質問をする!

リケジョからの質問

生物工学科 研究職 研究者 について教えて下さい!

yukari☆
質問日:

2013.04.26

はじめまして。高校3年生です。
私は高校に入ってから生物学、特に分子生物学に興味をもち将来は研究をしたいと考えていて進路はずっと生物工学科を志望しています。
しかし、高校3年生になって担任の先生との面談でどうして研究者になりたいのか、私じゃなきゃいけない理由は何なのかと聞かれて答えることができず、そもそも研究職とは具体的にどのようなことをするのか、どんな種類があるのかなど曖昧にしか知らないことに気がつきました。
研究職についてわかりやすくかつ具体的に教えてください!
できれば大学院から研究者になる流れなども教えてもらえると嬉しいです。
お願いします!
ちなみに漠然とではありますが、がん細胞などの研究がしたいと思っていて現在は本を読んだりして自分なりに勉強しています。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは。
一例として,私の場合を紹介します。

私は大学の研究者です(教員でもある)。
私は大学卒業後,修士課程に入学,修士課程を修了(2年)し,博士課程に進学。博士課程を修了(3年)して,博士号をもらって,同年の秋から海外にポスドク研究員として留学しました。
2年後に帰ってきたのですが,ちょうどその時に大学に新設されるポストがあったので,帰国前に応募しました。そして,帰国前に今の大学のポストに決まって,帰国した年の次の年度初めから着任。今に至る,っていう感じです。
大学の研究者(教員)は大学で教えるということと研究すること,研究室を運営することという普通の企業の研究者とは違う仕事をします。研究はもちろん自分のやりたい分野のことをやるのですが,その研究費は国から下りるものもありますが,それはそんなに多くはないので,自分で申請書を書いて研究費に応募したりもします。そしてその経理なども自分で担当します。

大学の研究者とは別に企業に所属する研究者もいますよね。そちらは私は具体的なことがわかりませんので,ぜひ企業の研究者のかた,お答えしてあげてください。

あ,私の友人で治験の企業に勤めている研究者がいますが,その人は新薬が人に適用される前の動物試験をしています。ちなみに,その人は学部卒で博士号を持っているわけではありません。そういう研究者もいるのです。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング