リケジョからの質問
模試の判定について。

girl-s
質問日:
2013.04.26
模試の判定について。
志望校は電気通信大学です。
4月のマーク模試でE判定、
もちろんE以上とったことありません(泣)
滑り止めの東京電機大学でさえ
D判定です。
破滅的に数学が苦手なので、
今 は平日ニ~三時間休日六~八時間
数学と化学、英語を中心に
勉強しています。
こんなんですが、
もちろん現役合格希望です。
望みはありますでしょうか....。
皆さんはこの時期の模試の判定は
どうでしたか?
6月にも模試があるので
せめてDはとりたいです。
これから浪人生も模試に参加して
判定がとりにくくなると聞いたので
それまでにはC判定をとりたいのですが。
心配で心配でしかたありません。
助言お願いします。
七月までにすべての科目の
教科書レベルをクリアし、
夏休みからぴったりに、
演習や問題集を繰り返し....という
スタイルに変える予定です。
良ければオススメの大まかな
学習プランも教えてください。
志望校は電気通信大学です。
4月のマーク模試でE判定、
もちろんE以上とったことありません(泣)
滑り止めの東京電機大学でさえ
D判定です。
破滅的に数学が苦手なので、
今 は平日ニ~三時間休日六~八時間
数学と化学、英語を中心に
勉強しています。
こんなんですが、
もちろん現役合格希望です。
望みはありますでしょうか....。
皆さんはこの時期の模試の判定は
どうでしたか?
6月にも模試があるので
せめてDはとりたいです。
これから浪人生も模試に参加して
判定がとりにくくなると聞いたので
それまでにはC判定をとりたいのですが。
心配で心配でしかたありません。
助言お願いします。
七月までにすべての科目の
教科書レベルをクリアし、
夏休みからぴったりに、
演習や問題集を繰り返し....という
スタイルに変える予定です。
良ければオススメの大まかな
学習プランも教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
mokafe
回答日:
2013.04.28
今の時期からであれば、個人差もありますが、判定が上がる可能性も下がる可能性もあります。また、判定はあくまで判定です。試験本番で成功すれば模試でE判定でも問題ありません。
私は高3の春に文系から理系になって夏まではE判定でした。(志望校は北大の総合理系)
判定を気にするあまりに高3の夏休みは勉強に集中できませんでしたが勉強は続けました。春から頑張っていたので秋の模試ではD判定、C判定が出てくれました。
最終的にセンター試験の後、過去の記述模試とセンター試験の自己採点をもとに出される判定ではC判定。浪人を覚悟の上で第一志望を受けました。落ちました…。
浪人してからは1日13時間勉強で必死にやって夏からはA判定でした。しかし、センター試験で失敗し、これ以上は浪人したくなかったので第二志望の大学を受けて合格しました。
このような私の経験から言えば、判定は全く当てになりません。今は気にせずに勉強に集中するのが1番です。
また、志望校は多めに決めた方がいいと思います。もしセンター試験で目標点を取れなかった場合の話ですが、慌てて決めた大学に出願しても良いことはありません。浪人を考えるのもアリだと思います。
勉強法については、夏から演習中心でいいと思います。特にセンター試験の実践問題集、赤本は必ずやるべきです!
あと、判定をあげるためには勉強時間をもう少し増やした方がいいと思います。私は現役のとき、平日は放課後6時間、休日は10時間以上、必ず勉強しました。もちろん途中で休憩も必要でしたが、10分とか時間をきめてメリハリのついた勉強ができればいいと思います。
私は高3の春に文系から理系になって夏まではE判定でした。(志望校は北大の総合理系)
判定を気にするあまりに高3の夏休みは勉強に集中できませんでしたが勉強は続けました。春から頑張っていたので秋の模試ではD判定、C判定が出てくれました。
最終的にセンター試験の後、過去の記述模試とセンター試験の自己採点をもとに出される判定ではC判定。浪人を覚悟の上で第一志望を受けました。落ちました…。
浪人してからは1日13時間勉強で必死にやって夏からはA判定でした。しかし、センター試験で失敗し、これ以上は浪人したくなかったので第二志望の大学を受けて合格しました。
このような私の経験から言えば、判定は全く当てになりません。今は気にせずに勉強に集中するのが1番です。
また、志望校は多めに決めた方がいいと思います。もしセンター試験で目標点を取れなかった場合の話ですが、慌てて決めた大学に出願しても良いことはありません。浪人を考えるのもアリだと思います。
勉強法については、夏から演習中心でいいと思います。特にセンター試験の実践問題集、赤本は必ずやるべきです!
あと、判定をあげるためには勉強時間をもう少し増やした方がいいと思います。私は現役のとき、平日は放課後6時間、休日は10時間以上、必ず勉強しました。もちろん途中で休憩も必要でしたが、10分とか時間をきめてメリハリのついた勉強ができればいいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07