質問をする!

リケジョからの質問

勉強法(理科、社会中心に)

黒白
質問日:

2013.04.24

こんにちは!千葉県に住む中学2年生です。
将来は薬学部を目指しています!

質問なのですが

私は今色々あって学校に行けてません。
(けして病気などではないです!)

1年の頃から行っていないので
理科、社会の勉強をやっていません…

数学、国語、英語は塾でやっているので
大丈夫…だと思うのですが…

そこで、理科や社会の勉強法を教えて欲しいと思い質問させていただきました!

数学、国語、英語もよければ教えて欲しいです!

絶対に薬学部に行きたいので今のうちに基礎をしっかりしておきたいです。
回答よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

mokafe
回答日:

2013.05.13

私も中学の頃、しばらく学校にいけない時期がありました。
正直、高校受験では苦労しましたが、高校でしっかり勉強すれば、どの大学にもいけます。そして、それぞれの高校でやっている授業のレベルが違うので、行ける大学は高校のレベルによります。なので、まず目の前の高校受験を頑張りましょう。
行きたい大学のレベルが決まっているのであれば、その大学へ進学している人のいる高校に入った方がいいですよ。指定校推薦や受験勉強などの面で有利です。


勉強法ですが、私はずっと通信教育を利用していました。塾や通信教育は学校よりも受験についてよく知っているので、うまく利用できれば受験のチカラになるはずです。
また、自分で参考書や問題集を買ってきてやるという方法もアリですよね。要はヤル気の問題です。
中学の勉強は大体暗記で済むと思います。数学も同じパターンの問題ばっかりだし、何度も何度も解いて、覚えるっていうのが大事なんじゃないかな、と思います。


中学での理科社会は高校での理科社会の全くの基礎です。中学ではたくさんの科目を浅く広くやり、高校の授業ではたくさんの科目を適当にやり、大学受験では少ない科目を狭く深く要求されます。
差が大きいので中学の理科社会ができてもできなくても、大学受験の理科社会にあまり影響は無いと思います。

理系の大学受験では理科は主に化学、生物、物理、地学の中から2つ選ぶことになりますが、大抵の理系は化学と生物、もしくは化学と物理という選択肢しかありません。社会は日本史、世界史、地理、倫理、政治経済、倫理&政治経済のうちから1つ選ぶことになると思います。(いま大学1年の私の時代の受験の話なので脱ゆとり世代ではどうなるかわかりませんが…)


中学2年生から大学のことまで考えることができるなんて、とても素晴らしいです!夢と視野は大きく広くたくさん持って、将来に向かって頑張ってください。また困ったことがあったら相談してください!

お礼日時:

2013.06.21

色々勉強になりました!
やっぱりまず高校ですね…
今も学校には行ってないので公立は諦めてます
出席日数とかありますし…
とりあえず今は浅く、広く頑張ります!
社会や理科は教科書をしっかり読むのから始めてみようて思います!
回答ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング