質問をする!

リケジョからの質問

化粧品開発 学部

@るんるん@
質問日:

2013.04.22

見ていただき、ありがとうございます!

将来、化粧品開発をしたいと考えています。高3です。
私は物理でなんとか赤点を回避して、いまは生物と化学を授業で受けています。
今まで、学部は農学部だと思ってきたのですが、
化粧品開発をするには、化学が重要なので
理学部の化学科の方が良いのでは?と思い始めました。
理学部と農学部生命科学科はどのような点で違うのでしょうか?
違いがあまりわかりません。
理学部と聞くと物理を連想してしまい、志望する気になれません。
私は生物と有機化学のどちらも学びたいです。
農学部で、生物や農業ばかりの授業ではなく、
きちんと化学も勉強できる農学部は少ないでしょうか?
どの学部に行けばいいでしょうか。
よろしくお願いします。

それから、みなさんは何時まで勉強していましたか?
何時に起きていましたか?
一日、平日は何時間 勉強していましたか?
ぜび参考にしたいので、こちらの方もよろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

@るんるん@さん

こんにちは!
化粧品開発のお仕事は楽しそうですよね。ただ、化粧品会社には、化学の人だけでなくて、農学部の人、薬学部の人、私の友達は物理学科で入っていますよ。
化学に限定しなくても、興味のあることをやってみたらいいと思いますよ。

理学部もさまざまです。物理学科もあれば、化学科、生物学科、地学科、数学科などなど、大学によってそれぞれ異なりますので、毛嫌いすることはないと思います。

また、農学部も化学の知識がなければ、最近は何もできない状況です。タンパク質とかDNAとか最終的には、物質、有機物ですよね。農学部で、まったく化学の要素がなくなるわけでないと思います。実際研究室によっては、理学部でも農学部でも同じような研究をしているケースなどもあると思います。

例えば、明治大学農学部農芸化学科シラバスは以下のものです。興味は持てそうですか? 行きたい大学のこのようなカリキュラムをみてもいいかもしれませんね。
http://www.meiji.ac.jp/koho/disclosure/class/agri/curriculum/03.html

勉強時間については、それぞれだとは思いますが、1日3時間じっくりやれば十分だと思います(ちなみに、私は朝方でしたので、夜はご飯を食べたらすぐ寝て、3時半とか4時とかにおきてました!)。また、夏休みなどは、高校3年生の時には10時間くらいという人が多かったように思います。

参考になったでしょうか? 頑張ってくださいね。
お礼日時:

2013.05.05

ご丁寧にありがとうございます!
化学科でも農学部でも、似たようなことをするところも
あるのですね(^O^☆♪
朝型は羨ましいです!夜早く寝ても、翌日、遅くまで寝てしまうことが多く、
時間を無駄にしてしまうことがよくあります(´・_・`)
受験のことを考えると、やはり朝型のほうが良いと思うので、
私も朝型にしていきたいです。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング