質問をする!

リケジョからの質問

天文に関する就職

みこってぃ
質問日:

2013.04.18

こんには!私は、埼玉県の公立高校に通う高校2年生です。ちなみに、今年の春に文系に進みました。

最近、就職に対して真剣に考えるようになってきました。
自分に合っている仕事とかはよくわかりませんが、天文学…といいますか、星が大好きでそういった仕事に興味があります。なんといいますか、星についての事を小さな子供達に教えてあげたいという気持ちが最近は出てきていて、そういった職業というのはあるのでしょうか?それと、天文関連の職業で他にはどんな仕事があるのかも教えて頂けると幸いです!

文の構成が苦手なので、変な文面になってしまっているかもしれません…すいません!
本当に不安でしょうがありません…長々と失礼しました!よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答2 回答

ブラックマリー7
回答日:

2013.04.19

みこってぃさん、こんにちは。

天文の仕事、私が知っている一例ですが、博物館や科学館の学芸員というものがあります。
5年くらい前に、名古屋市科学館の天文の学芸員の募集(名古屋市職員の一つです)があり、受験したことがありました(残念ながら落ちましたが)

あと、天文学は実は物理の分野がかなりできないと難しいと思います。公務員の試験でも専門分野は物理を使う式が出てきて苦しかったです。
みこってぃさんは文系のようですが、物理は得意でしょうか??
得意ならいいのですが、苦手だと天文学は少し大変かもしれません。
お礼日時:

2013.04.20

物理が必要だというのは知らなかったので、とても役にたちました!学芸員というのも考えてみたいなと思いました!ありがとうございます!

Hoto
回答日:

2013.04.21

こんにちは。大学で天文の研究をしていますHotoといいます。
私は大学卒業時に大学院に進学するか就職するかで悩んだ時期があり、その時に就職するなら天文関係の仕事につきたいと考えたことがあります。

天文関係の仕事というとまずは博物館や天文台の学芸員ですが、文系からとなると少々厳しいかもしれませんね。

他に天文に関する仕事というと、たとえば望遠鏡・プラネタリウムなどを制作・販売している光学メーカーがあるかと思います。こういった光学メーカーでの募集の多くはエンジニアなどで、大学で物理学や光学を学んでいることが望ましいとされますが、文系かつ高卒で採用された方もいると聞きました。また、こうしたメーカーでは営業職の募集を行っていることもあり、文系でも応募できるようです。自社製品を使って天体観望会などを企画する企業も多いです。

このようなメーカーとして有名どころを以下に挙げておきますね。
Vixen、アストロアーツ、コニカミノルタプラネタリウム、三鷹光器、高橋製作所、五藤光学、その他にもいくつかあります。

また、文系であれば、天文・科学雑誌(たとえば天文月報とか星ナビとか)の編集者という仕事も考えられるのではないかと思います。

ちなみに、かなり特殊な事例ではありますが、私の知人で文系の大学卒でありながら日本科学未来館でサイエンスコミュニケータという仕事をしている方がいます。同僚もほとんどが理系卒ですが、文系出身の方も数人いると聞きました。

いろいろ書きましたが、いずれも募集は毎年あるわけではなく、採用人数もかなり少ないようです。ですが、文系でも全く可能性がないというわけではないので、あまり狭く考えすぎず、柔軟に考えてみてください。長くなってすみません。
お礼日時:

2013.04.27

丁寧に説明して下さってありがとうございます!
文系でも、諦めずに頑張ってみたいと思いますっ!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング