質問をする!

リケジョからの質問

医者について

chemistry
質問日:

2013.04.15

こんにちは。
私は都内の高校に通う女子高生です。

最近医者に興味が出て来ました。人体の仕組みには興味があるし、とてもやりがいのある仕事だと思ったからです。もちろん困っている人の役に立って喜んでもらいたいという思いもあります。
しかし、医者を目指す人は昔からどうしても人の命を救いたい!という強い想いを持っている人や、家が医者で医学部に行って継がなくてはいけない人ばかりで、定員の限られている医学部の枠を私のような人が埋めてしまっていいのかわかりません。
人の役に立ちたいという想いはあるのですが…。
やはり医学部に行く人は小さい頃から医者を目指してきたような人ばかりなのでしょうか…。

先輩リケジョからの回答3 回答

こんにちは。
そんなことないと思いますよ。
いつから医者になりたいと思ったかなんて関係ないです。
というか,社会にいったん出てサラリーマンやってた方が
「やっぱり医者になりたい!」
と思って医学部に進学することだってよくあることです。
なりたいのだったら全力で,いつでも目指したらいいと思いますよ。
お礼日時:

2013.04.23

ありがとうございます!

soccergirlさんへ

こんにちは、はじめまして。
たま、と 申します。
soccergirlさんは、高校生で将来の進路について考え中なのですね。
医師にも興味がおありとのこと。


さて、医師は結構大変な職業かと思います。
医師になるまでも、なってからも、生涯勉強は欠かせません。
また、他の医療職と同様に3Kなお仕事です。
さらに、リケジョとして由々しき問題としましては、
医学部を卒業して24歳であっても、一人前になるまでに
5~10年かかるという点でしょうか。
要するに、医師として大事な成長期間が
女性として結婚・出産の適齢期ともろに重なってしまうのです!

ですので、それらを理解した上で、医師を目指すならば、
その動機が何であれ、問題はないかと存じます。
ブラックジャックにあこがれたからでも、
跡取り息子や娘である、からでも。
ただし、生半可な気持ちでは、勉強や努力などを
続けていくことができずに脱落してしまうのみです。

個人的には、『人体の仕組みには興味があるし、とても
やりがいのある仕事だと思ったからです。もちろん
困っている人の役に立って喜んでもらいたい』という
soccergirlさんの動機は素敵なものだと思います。
その気持ちを持ち続けていてほしいですね!


ちなみに私自身のお話です。
父が開業医でした。
(私とは全く違う診療科であるため、私は跡取り娘ではない)
確かに、幼稚園のころから医師になりたい漠然と思っていましたが、
はっきりと医師を目指し始めたのは高校生になってからでした。

現在は大学卒業後10年近いのですが、大学院生をしています。
いわゆる『一人前の医師の目安』としての資格取得中です。
昨年の秋に専門医の資格を、来年春には医学博士を取得予定です。
また、2年前に会社員の夫と結婚し、現在産休中です。
出産後は、実家の母や夫の助けのもと、仕事に復帰する予定です。

ですので、人生プランをしっかりとたてていれば、
医師としてのキャリアと結婚出産育児を両立していくことは
不可能ではありません。

では、応援しておりますね。
お礼日時:

2013.04.23

ありがとうございます!

志望動機は、何でも良いと思います。
何のために継続しているのかは、その都度考え直しても良いと思います。

元々は「人のため」と思っていましたが、今は楽しいので「自分のため」に継続しています。
お礼日時:

2013.05.31

ありがとうございます!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング