リケジョからの質問
理系の仕事について!

haily
質問日:
2013.04.07
こんにちは。
わたしは東京の国立高校に通う高2の女子です!理系の仕事のなかで、女性でもプロフェッショナルになれる(資格を取るなどして)仕事はどんなものがありますか?
わたしは東京の国立高校に通う高2の女子です!理系の仕事のなかで、女性でもプロフェッショナルになれる(資格を取るなどして)仕事はどんなものがありますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答5 回答
ブラックマリー7
回答日:
2013.04.08
hailyさん、こんにちは。
「女性でもプロフェッショナルになれる仕事」ですが、現代は職業上で
性差はあまりないと思いますので、どの仕事についたとしても
キャリアをしっかり積めばプロフェッショナルにはなれると思いますよ。
特に、理系の仕事は性別よりもキャリアの方が優先されますので、
その傾向が強いのではないでしょうか?
ちなみに、理系の仕事で国家資格や免許状が必要な仕事は
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、教師、建築士・・・などなど私が思いつくのはこれくらいですが、他にもたくさんあります。
このサイトのリケジョブにも載っていますので、そちらを参考になさってはいかがでしょうか?
あと、資格から仕事を決めるよりも、好きなことから仕事を決める方が
長続きしますし、楽しく働けると思いますよ。
いい仕事に出会えるといいですね!
「女性でもプロフェッショナルになれる仕事」ですが、現代は職業上で
性差はあまりないと思いますので、どの仕事についたとしても
キャリアをしっかり積めばプロフェッショナルにはなれると思いますよ。
特に、理系の仕事は性別よりもキャリアの方が優先されますので、
その傾向が強いのではないでしょうか?
ちなみに、理系の仕事で国家資格や免許状が必要な仕事は
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、教師、建築士・・・などなど私が思いつくのはこれくらいですが、他にもたくさんあります。
このサイトのリケジョブにも載っていますので、そちらを参考になさってはいかがでしょうか?
あと、資格から仕事を決めるよりも、好きなことから仕事を決める方が
長続きしますし、楽しく働けると思いますよ。
いい仕事に出会えるといいですね!
お礼日時:
2013.04.14
回答ありがとうございます。質問が悪かったようで、私はエンジニアなどのテクノロジー関係の仕事を目指したいと思っているのですが、資格がないようだし、大変だとネットでも書かれていて自分にできるか自信がないです。そこで女性のような体力が男性に比べ劣っている場合でも、という意味で質問させていただきました。>_<
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2013.04.10
「理系だから」ではないですが、
やはり社会に出て働く上では
男性であれ女性であれ、
どんな仕事であってもプロを目指さなければならないと思いますよ。
やはり社会に出て働く上では
男性であれ女性であれ、
どんな仕事であってもプロを目指さなければならないと思いますよ。
mari_kawa(スタンレー電気)
回答日:
2013.08.18
はじめまして!電気系メーカーでエンジニアとして働いているので、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。。
諸先輩方のコメントにある通り、キャリアに男女の差はあまりありません、というのが表だったものですが、実際には男性のほうが出世が早いのが現状です。特に設計など現場の職種では、激務だったりするので女性では働きかたに限界があったり、会社の風習だったりで、余計にその傾向があるかなと思います。
しかし徐々に会社も変わってきていますし、激務をせずとも、仕事が終わればいい話なので、「やってやる!!」という気は起きますよ笑
公的な資格はありませんが、エンジニアには社内資格が設けられていることも多く、設計経験などは転職の際にも重視されるところです。また、公的資格が欲しいのであれば、工学の専門資格や技術士という資格をとることも有効です。
どちらにせよ、ぜひ興味がもてる仕事にチャレンジしてみて欲しい思います。
未来は用意されたものではなく、自分で作るものですよ!!
諸先輩方のコメントにある通り、キャリアに男女の差はあまりありません、というのが表だったものですが、実際には男性のほうが出世が早いのが現状です。特に設計など現場の職種では、激務だったりするので女性では働きかたに限界があったり、会社の風習だったりで、余計にその傾向があるかなと思います。
しかし徐々に会社も変わってきていますし、激務をせずとも、仕事が終わればいい話なので、「やってやる!!」という気は起きますよ笑
公的な資格はありませんが、エンジニアには社内資格が設けられていることも多く、設計経験などは転職の際にも重視されるところです。また、公的資格が欲しいのであれば、工学の専門資格や技術士という資格をとることも有効です。
どちらにせよ、ぜひ興味がもてる仕事にチャレンジしてみて欲しい思います。
未来は用意されたものではなく、自分で作るものですよ!!
MmM
回答日:
2013.09.08
資格というのはとてもわかりやすいのですが、資格=プロと考えるのは違う気がします。大学の同級生など広く実社会に出て一目置かれている女性(子持でも)を観察すると、これは、彼女が詳しい、とか、こういうときは彼女に任せれば、というような、他の人が納得するようななにかを持っているケースが多いように思います。もちろん、体力勝負、もいいのでしょうが、「自分なりのひと味違う発想・工夫・技術」によって成功できたら十分カバーできると思います。どんな分野でも小さな成功をを積み重ねながら周りの信用を勝ち取っていくことで、プロ、になっていくように思います。エンジニアなど理系の場合は、仕事の結果が目に見えやすいので、文系よりはストレートに評価されやすいのでは、と思います。子育て期は確かに仕事量は落ちますが一時的なものです。家電や家事サービスなども、昔とは違います。しっかり勉強して基礎を身につけて、頑張っていけば、きっと大丈夫です。
ホッキー(豊田工業大学大学院先端工学専攻卒)
回答日:
2013.10.09
始めまして.質問から日が経ってしまっているので,もしかしたら遅いかもしれませんが,参考までに回答させて頂きます.
私は,自動車製造関連の企業に努めていますが,どんな部署でも男性と同じようにプロフェッショナルになる機会はあります.
さすがに,肉体労働系や危険なところは難しいと思いますが…
ものづくりは,
マーケティング→企画→研究・開発・設計→試作→評価→生産技術開発→製造技術開発→ライン立ち上げ→量産→販売
というような流れです.
私は,研究の部分に携わっていて,なおかつ,材料の分析をすることを担当しています.
材料を分析するに当たり,特に公な資格はありませんが,私は9年間続けて,プロになったと自負していますし,まわりが認めてくれています.
材料の分析は,開発した製品がなぜよかったのか,悪かったのかのメカニズムを明らかにしたり,市場でクレームとして出てしまった製品の不具合の原因を推定したりと,とてもやりがいのあるものです.
取り扱う材料は,金属,セラミック,有機材料など多義に渡り,このリケジョのサイトで就職先として人気の高い化粧品についても有機材料の一つなので,分析できる知識はつきました.
また,科捜研などで行われている分析もほとんどわかります.
業界は違っていても材料分析は全てつながっていて,この仕事につけて本当によかったと思っています.
ちなみに,細かい作業が多く,女性の多い業界でもあります.
私は,自動車製造関連の企業に努めていますが,どんな部署でも男性と同じようにプロフェッショナルになる機会はあります.
さすがに,肉体労働系や危険なところは難しいと思いますが…
ものづくりは,
マーケティング→企画→研究・開発・設計→試作→評価→生産技術開発→製造技術開発→ライン立ち上げ→量産→販売
というような流れです.
私は,研究の部分に携わっていて,なおかつ,材料の分析をすることを担当しています.
材料を分析するに当たり,特に公な資格はありませんが,私は9年間続けて,プロになったと自負していますし,まわりが認めてくれています.
材料の分析は,開発した製品がなぜよかったのか,悪かったのかのメカニズムを明らかにしたり,市場でクレームとして出てしまった製品の不具合の原因を推定したりと,とてもやりがいのあるものです.
取り扱う材料は,金属,セラミック,有機材料など多義に渡り,このリケジョのサイトで就職先として人気の高い化粧品についても有機材料の一つなので,分析できる知識はつきました.
また,科捜研などで行われている分析もほとんどわかります.
業界は違っていても材料分析は全てつながっていて,この仕事につけて本当によかったと思っています.
ちなみに,細かい作業が多く,女性の多い業界でもあります.
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07