リケジョからの質問
理系と薬学部

桃花
質問日:
2013.04.02
私立の中高一貫校に通っている新高2の女子です。
私は何となく薬剤師になりたいな~思い、あまり得意ではない理系を選択してしまいました。
春休みから物理が始まり、本当に難しいし、速くて、すでに心が折れそうです。新学期からは数Ⅲも始まります。(数学も苦手です)数学Ⅲも物理も私立の薬学部志望の私には必要ありません・・・
また、もともと私は文理選択の際に本当にギリギリまで悩んでいました。
なぜなら経済学部や経営学部などに興味を持っていたからです。(今でも興味はあります)
こんな、高二の時点で理系に泣きそうになっている私でも薬学部の勉強は耐えられると思いますか?
それとも薬学部は高校の内容がギリギリの人には危険ですか?
アドバイスお願いします。
私は何となく薬剤師になりたいな~思い、あまり得意ではない理系を選択してしまいました。
春休みから物理が始まり、本当に難しいし、速くて、すでに心が折れそうです。新学期からは数Ⅲも始まります。(数学も苦手です)数学Ⅲも物理も私立の薬学部志望の私には必要ありません・・・
また、もともと私は文理選択の際に本当にギリギリまで悩んでいました。
なぜなら経済学部や経営学部などに興味を持っていたからです。(今でも興味はあります)
こんな、高二の時点で理系に泣きそうになっている私でも薬学部の勉強は耐えられると思いますか?
それとも薬学部は高校の内容がギリギリの人には危険ですか?
アドバイスお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
香野ひより
回答日:
2013.04.15
あー子さん、こんにちは。
金沢大学薬学類の香野ひよりです^^
私もずっと数学が苦手で、物理も化学もあまり得意ではありませんでした。
薬学部は理系科目が苦手だと入るのがもしかしたら一苦労かもしれませんが、入ってしまえばほとんどが暗記でなんとかなります。
もちろん数学物理化学の基本が分からなければ困ったことになりますが、4年生になりほとんど全ての専門科目を終わらせた私の印象では、最低限の微積、対数計算、化学反応式がわかり、基礎的な物理の考え方(高校で習った公式はあまり使っていません)が分かっていれば大丈夫でしょう。
私立志望で必要ないとのことですが、あとあとのためにも数IIIは必須だと思います。
薬物動態を考えるときに本当に教科書レベルですが、数IIIレベルの微積は必要です。(本気で動態をやろうとすればそれだけでは済まないかもしれませんが)
数IIまででは自然対数などは登場しないと思いますが(新課程でやっていたらごめんなさい)、日常的に使うことになりますので理系を選択して正解です。
薬学に入学してからの勉強に関しては、きちんと勉強してさえいれば耐えられないことはありません^^
大学はできるかできないかというより、やるかやらないかです。
私もセンターもギリギリで入りましたが、今の成績は上位15人に入っています。
やりさえすれば、むしろ高校よりも成果は出やすいですよ!
ぜひ薬学部に入ってがんばってくださいね!
金沢大学薬学類の香野ひよりです^^
私もずっと数学が苦手で、物理も化学もあまり得意ではありませんでした。
薬学部は理系科目が苦手だと入るのがもしかしたら一苦労かもしれませんが、入ってしまえばほとんどが暗記でなんとかなります。
もちろん数学物理化学の基本が分からなければ困ったことになりますが、4年生になりほとんど全ての専門科目を終わらせた私の印象では、最低限の微積、対数計算、化学反応式がわかり、基礎的な物理の考え方(高校で習った公式はあまり使っていません)が分かっていれば大丈夫でしょう。
私立志望で必要ないとのことですが、あとあとのためにも数IIIは必須だと思います。
薬物動態を考えるときに本当に教科書レベルですが、数IIIレベルの微積は必要です。(本気で動態をやろうとすればそれだけでは済まないかもしれませんが)
数IIまででは自然対数などは登場しないと思いますが(新課程でやっていたらごめんなさい)、日常的に使うことになりますので理系を選択して正解です。
薬学に入学してからの勉強に関しては、きちんと勉強してさえいれば耐えられないことはありません^^
大学はできるかできないかというより、やるかやらないかです。
私もセンターもギリギリで入りましたが、今の成績は上位15人に入っています。
やりさえすれば、むしろ高校よりも成果は出やすいですよ!
ぜひ薬学部に入ってがんばってくださいね!
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2013.04.20
あー子さん、こんにちは
薬学部2年の暁です。
私も実はそんなに理系科目が得意な訳ではありませんよー;;
正直物理とか、訳が分かりません(苦笑)
高校時代、先生にしょっちゅう助けを求めていました。
1年間通って思ったことは、科目が得意・不得意というよりも、
どれだけ自分が薬剤師になりたいかが問題である気がします。
私の場合だと、苦手な科目でも、
「薬剤師になって、こんな風に説明できるようになりたい!」
という気持ちがあったから、がんばれたからです。
それに、案外高校のうちから物理や数Ⅲを勉強してくる1年生は
少なかったりします。(学校が私立のせいもありますが)
そうすると、やっている人の方がちょこっと有利なんですよね!
実際、1年の時に数学も物理も授業がありましたし。
ということは? 今頑張ったもの勝ちなんですよ!
1度学ぶより2度学ぶ方が理解できますし(笑)
確かに大学の勉強は高校の勉強が基となります。
でも、いきなり難しい話をする訳ではないんです。
高校の復習からやってくれますから♪
だから、もし本当に薬剤師になりたいのであれば、
心配しなくても大丈夫ですよ!
自分がどうして薬剤師になりたいと思ったのか、
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?
勉強は大変だと思いますが、ぜひ頑張ってくださいね!!
応援しています☆
薬学部2年の暁です。
私も実はそんなに理系科目が得意な訳ではありませんよー;;
正直物理とか、訳が分かりません(苦笑)
高校時代、先生にしょっちゅう助けを求めていました。
1年間通って思ったことは、科目が得意・不得意というよりも、
どれだけ自分が薬剤師になりたいかが問題である気がします。
私の場合だと、苦手な科目でも、
「薬剤師になって、こんな風に説明できるようになりたい!」
という気持ちがあったから、がんばれたからです。
それに、案外高校のうちから物理や数Ⅲを勉強してくる1年生は
少なかったりします。(学校が私立のせいもありますが)
そうすると、やっている人の方がちょこっと有利なんですよね!
実際、1年の時に数学も物理も授業がありましたし。
ということは? 今頑張ったもの勝ちなんですよ!
1度学ぶより2度学ぶ方が理解できますし(笑)
確かに大学の勉強は高校の勉強が基となります。
でも、いきなり難しい話をする訳ではないんです。
高校の復習からやってくれますから♪
だから、もし本当に薬剤師になりたいのであれば、
心配しなくても大丈夫ですよ!
自分がどうして薬剤師になりたいと思ったのか、
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?
勉強は大変だと思いますが、ぜひ頑張ってくださいね!!
応援しています☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07