リケジョからの質問
受かったけど…

tyritsu
質問日:
2013.03.31
こんにちは。
大学受験を終え、入学式を控えた者です。
第一志望の学科に落ちてしまい、併願できるから一応…というとこで併願した学科に合格しました。しかし、合格した学科は本当に興味があるわけではないので、目標を持ってこれからの勉強に取り組めるのかとても心配です。
せっかく大学に行くので、専門的な知識を付けて卒業したいと考えています。
最悪、転学部なども考えた方がいいのでしょうか。
また、転学部をした方がおられたら、経験談なども教えてくださるとありがたいです。
大学受験を終え、入学式を控えた者です。
第一志望の学科に落ちてしまい、併願できるから一応…というとこで併願した学科に合格しました。しかし、合格した学科は本当に興味があるわけではないので、目標を持ってこれからの勉強に取り組めるのかとても心配です。
せっかく大学に行くので、専門的な知識を付けて卒業したいと考えています。
最悪、転学部なども考えた方がいいのでしょうか。
また、転学部をした方がおられたら、経験談なども教えてくださるとありがたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ブラックマリー7
回答日:
2013.04.02
tyritsuさんこんにちは。
私も、tyritsuさんのように第一志望の学部に落ちて、同じ大学内の
別の学部へ進み、その後第一志望へ転学部しました。
転学部や転学科についてですが、基本的に欠員が生じた場合のみ
募集をしているようですので、募集は非常に少なく、試験が実施されない
年もあります。
また、運良く転学できたとしても、前の在籍学部での取得単位はすべて
振り替えることはできず、単位が足りなくなって留年になる可能性もあります。
私の場合は、1年から2年に上がる時に転学のチャンスがあり、
合格して転学しました。でも、1年で修得した単位がすべて読み替えできなかったために、10単位くらいは無効となりました。転学先は
2年から3年に上がるときに、65単位以上必要になっていましたが、
5単位ほど足りなくなり、結果留年をしました。
もし、転学部を考えておられるのであれば、金銭的な負担が生じる
可能性もありますので、お家の方とよく相談した方がよいと思います。
あと、大学での勉強に取り組めるか不安を抱いているようですが、
大学は学問をするところです。基本的にどこの学部へ行っても専門的な知識はつけられます。
それに、希望した学部ではなくても、一つ二つは自分の興味が持てる
講義があるとは思います。まずは、臆せずいろんな講義をとってみるといいのではないでしょうか?
また、tyritsuさんの入られる大学がどうかはわかりませんが、私の大学では
他学部や他学科履修という制度、教職や学芸員の講座もありました。
また、最近ではエクステンションセンターといって資格の講座を設けているところもあります。
自分の学部は確かに卒業するまでの基本になりますが、大学内で専門的な知識をつけるところは学部のみではありません。
入ってから、いろんなところに目を向けて自分の興味の持てる勉強を
探すといいと思いますよ。
私も、tyritsuさんのように第一志望の学部に落ちて、同じ大学内の
別の学部へ進み、その後第一志望へ転学部しました。
転学部や転学科についてですが、基本的に欠員が生じた場合のみ
募集をしているようですので、募集は非常に少なく、試験が実施されない
年もあります。
また、運良く転学できたとしても、前の在籍学部での取得単位はすべて
振り替えることはできず、単位が足りなくなって留年になる可能性もあります。
私の場合は、1年から2年に上がる時に転学のチャンスがあり、
合格して転学しました。でも、1年で修得した単位がすべて読み替えできなかったために、10単位くらいは無効となりました。転学先は
2年から3年に上がるときに、65単位以上必要になっていましたが、
5単位ほど足りなくなり、結果留年をしました。
もし、転学部を考えておられるのであれば、金銭的な負担が生じる
可能性もありますので、お家の方とよく相談した方がよいと思います。
あと、大学での勉強に取り組めるか不安を抱いているようですが、
大学は学問をするところです。基本的にどこの学部へ行っても専門的な知識はつけられます。
それに、希望した学部ではなくても、一つ二つは自分の興味が持てる
講義があるとは思います。まずは、臆せずいろんな講義をとってみるといいのではないでしょうか?
また、tyritsuさんの入られる大学がどうかはわかりませんが、私の大学では
他学部や他学科履修という制度、教職や学芸員の講座もありました。
また、最近ではエクステンションセンターといって資格の講座を設けているところもあります。
自分の学部は確かに卒業するまでの基本になりますが、大学内で専門的な知識をつけるところは学部のみではありません。
入ってから、いろんなところに目を向けて自分の興味の持てる勉強を
探すといいと思いますよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07