質問をする!

リケジョからの質問

医師か臨床検査技師か。

瑞季
質問日:

2013.03.29

こんにちわ!私は東京の中高一貫校に通うこの春から高1です!
将来の夢が決まらず、とても悩んでいます。でも医療に関係した仕事がしたいと思い、医師か臨床検査技師の2つにしぼりました。あとは私の学力によるんですが、東京近辺の国公立医学部となると、東京大学、東京医科歯科大学、千葉大学、横浜市立大学とかになると思うのですが、私の今の成績だとどこも受かりそうにありません。また、横浜市立大学は偏差値は他の大学より下ですが小論文があります。私は、あまり国語が好きではないので、小論文とかは苦手だと思われます。
それに比べて臨床検査技師は、比較的偏差値は低いので、東京医科歯科大学の臨床検査技術学専攻に入ればなれそうな気がしています。でも、臨床検査技師はたくさん居て就職難だそうで、とても悩みます。
私がとても頭が良いなら医学部を選びますが、本気で悩んでいます。先輩リケジョの中に、医学部合格した方で自分も高1のときは偏差値が良くなかったけど頑張って合格出来た、みたいな方がいらっしゃったらお話を聞きたいです。よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

みるきー。さんへ

こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
みるきー。さんは、将来の夢や進路についてお悩みなのですね。
まずは、問題点や気になった点を一つずつ当たってみましょうか。


さて、みるきー。さんは医療系のお仕事を希望されているのですね。
医療系のお仕事には色々な職種があります。
医師と臨床検査技師の二つに絞った、とありますが、
その理由はどういったものになるのでしょうか?
文章を読ませていただきましたが、正直、『学力』以外の理由が
私にはわかりませんでした。。

確かに、医療系の仕事は人気であり、かつ、進学や資格取得に
高い学力や偏差値が必要なものも多いですよね。
しかし、自分の学力のみから将来の進路を選ぶというのは危険なこともあります。
確かに、医学部から他の医療系の学部に進学先を変更する人はいます。
でも、医師以外の職種であっても、高い専門性を求められる医療系の職種。
医師以外ならば生涯勉強をしなくていい、というわけにはいきません。
ですので、それぞれのお仕事の特色などをじっくりと調べて、
その上で希望の職種を選ばれることを強くお勧め致します。
(もちろん、その上で学力が大切になっていくのですが。)


また、東京近辺の国公立大学医学部の中から進学先を選ぶ、とあります。
正直な話、みるきー。さんが挙げられた大学はとても人気が高く、
偏差値も高い大学ばかりです。
なぜ、それらの大学を志望するのでしょうか?
ただ単純に、自宅から通える大学だからでしょうか?
そのような大学選びは(医学部の場合)大変危険です。
自分の学力が充分でないと自覚しているのであれば、なお一層
地方国立大学の医学部や私立大学医学部に目を向けてみる必要があります。
(特に、地方国立大学の場合、個別試験の傾向と対策によっては
女子学生に有利な大学もありますので)

ちなみに私は千葉県在住でそのまま千葉大学に進学しましたが、
偏差値や個別試験の科目数や問題の傾向が自分に合っていたため、
選んだだけです。
お礼日時:

2013.04.04

回答ありがとうございました。
回答を読ませていただいた後、もう一度自分の文章を読み返したところどれだけ拙い文章を書いていたのかわかりました。申し訳ありませんでした。
私の学校では、毎週レポートや作文を書くので、文章を「書く」機会はたくさんあったのではないかと思いますが、文章を「読む」ことから遠ざかっていたと思います。
新聞や本など、読むことはあまりしませんでした。なので文章を「読む」ことを積極的りしたいと思います。

みるきー。さんへ

続きますね。


また、みるきー。さんは国語が苦手とありますね。
質問文に一度目を通しただけで、そのことが分かります。
『こんにちわ』と文章に書いたり(間違いだとご存知でしたか?)、
文章の構成力が低かったり。。
おそらく、みるきー。さんは、文章を読んだり、書いたりする経験が
少なかったのではないか、と推測されます。

ですので、医師でも臨床検査技師でもどちらの進路を選ぶ場合であっても。
みるきー。さんは新高1さんだということですので、
まずは国語の勉強をきっちりと行って下さい!
要するに、文章を読んだり書いたりする訓練です。
例えば、新聞を毎日読むことはお勧めです。
特に、複数の一般紙(社説など)を毎日読んでいきますと、
『固い』文章にも慣れますし、各新聞による見解の違いなどを読むことにより、
思考力アップにもつながります。


理数系なのに英語数学よりも国語の勉強を優先させるのには理由があります。
日本で生きていて、日本の大学に進学して、日本で就職する場合、
その入学試験や採用試験で用いられる言語は『日本語』です!
例え小論文の科目がなくても、面接試験があったり、また、
生物や化学などの試験で長文記載問題があったり。
また、就職試験でも小論文や総合問題が課せられることもあります。
ですので、国語力が大事だということは事実です。
その上で、他の理数系の科目の勉強を頑張って下さいね。

では、失礼致します。
お礼日時:

2013.04.04

すいません続きます。
回答を頂くまでに考え直したのですが、やはり自分は医師になりたいのだと思いました。自分があと3年で受験して、志望校に落ちるのが怖くて臨床検査技師という仕事にも目を向けたのだと思います。ですが、これからは何がなんでも医師になると決意して頑張っていきます。
実際に医師として仕事をなされている方からコメントを頂けてとても嬉しいです。本当にありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング