リケジョからの質問
数学の問題集の進め方

コアラッコ
質問日:
2013.03.26
国公立医学部を目指す新高3年生です。数学の問題集の進め方についての質問です。
今、自分の手元には 学校で配られ、ところどころ解いたfocus 塾でもらい1周は解いた問題集 まったく手を付けていない大学への数学1対1対応 があります。
①塾の問題集を復習し、やりこみ、focusをやる。
②focusの例題から解く
③塾の問題集を復習し、やりこみ、大学への数学をやる。
どれがよいでしょうか?
またはもっとよい問題集のすすめかたはありますか?
また、塾の問題集は1回解いた感じだと結構レベルが低い感じがしたのですが、今現在全部が全部完璧というわけではありません……
今、自分の手元には 学校で配られ、ところどころ解いたfocus 塾でもらい1周は解いた問題集 まったく手を付けていない大学への数学1対1対応 があります。
①塾の問題集を復習し、やりこみ、focusをやる。
②focusの例題から解く
③塾の問題集を復習し、やりこみ、大学への数学をやる。
どれがよいでしょうか?
またはもっとよい問題集のすすめかたはありますか?
また、塾の問題集は1回解いた感じだと結構レベルが低い感じがしたのですが、今現在全部が全部完璧というわけではありません……
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.04.06
群馬大学で医学生やってます。ふうゆです。
基本的に自分の気に入った問題集を解くのがいいと思います。…それでは回答としては適当すぎますね(笑)
さて、あなたが解いた「塾でもらった問題集」のレベルが低いとは、どのようなことでしょうか。問題が簡単なのか、網羅的ではないということか。
塾の問題集が簡単な問題集であっても、解けないところがあるならそこは復習した方がよいと思います。簡単だけど問題数は多い問題集なら、時間を決めて解くことによって計算を速くする練習になります。この勉強法はお勧めします。
塾の問題集が網羅的でない、すなわち1周したところで役に立たなそうな本であるなら、違う簡単な問題集を解くべきではないでしょうか。私が使っていたものは学校でもらった本当に基礎的な問題集でした。
でも医学科受験の場合、もう少し踏み込んだ内容のもやりたいですね。個人的には、「大学への数学 1対1対応」は結構いいと思いますが…focusという問題集がどのようなものかわからないので無思慮に一方を推しはしません。大学への数学は、中程度の問題を多く収めており繰り返し解くことで力になるのでいいと思っています。focusが大学への数学よりレベルが高そうな場合は、繰り返し解く問題集としてではなく、たまに解く応用問題集として使いましょう。大学への数学と同じくらいならどちらかを使いましょう。大学への数学よりレベルが低そうなら塾の問題集かfocusかを選びましょう。
結論は、
①基礎的な問題集を選ぶ。(塾の問題集 or 他の問題集 or focusが基礎的なら)
②標準的な問題集を選ぶ。(focusが標準的なら or 大学への数学)
③(気が向いたら)応用的な問題を解く。(focusが応用的なら)
難しい問題ばかりでも勉強する気が失せますし、センターレベルばっかりでも記述には対応できません。大切なのは、中程度の問題の解き方のパターンを身に付けつつ、計算練習もすることです。そして、いろいろな問題集に手をつければよいというものでもないということです。
基本的に自分の気に入った問題集を解くのがいいと思います。…それでは回答としては適当すぎますね(笑)
さて、あなたが解いた「塾でもらった問題集」のレベルが低いとは、どのようなことでしょうか。問題が簡単なのか、網羅的ではないということか。
塾の問題集が簡単な問題集であっても、解けないところがあるならそこは復習した方がよいと思います。簡単だけど問題数は多い問題集なら、時間を決めて解くことによって計算を速くする練習になります。この勉強法はお勧めします。
塾の問題集が網羅的でない、すなわち1周したところで役に立たなそうな本であるなら、違う簡単な問題集を解くべきではないでしょうか。私が使っていたものは学校でもらった本当に基礎的な問題集でした。
でも医学科受験の場合、もう少し踏み込んだ内容のもやりたいですね。個人的には、「大学への数学 1対1対応」は結構いいと思いますが…focusという問題集がどのようなものかわからないので無思慮に一方を推しはしません。大学への数学は、中程度の問題を多く収めており繰り返し解くことで力になるのでいいと思っています。focusが大学への数学よりレベルが高そうな場合は、繰り返し解く問題集としてではなく、たまに解く応用問題集として使いましょう。大学への数学と同じくらいならどちらかを使いましょう。大学への数学よりレベルが低そうなら塾の問題集かfocusかを選びましょう。
結論は、
①基礎的な問題集を選ぶ。(塾の問題集 or 他の問題集 or focusが基礎的なら)
②標準的な問題集を選ぶ。(focusが標準的なら or 大学への数学)
③(気が向いたら)応用的な問題を解く。(focusが応用的なら)
難しい問題ばかりでも勉強する気が失せますし、センターレベルばっかりでも記述には対応できません。大切なのは、中程度の問題の解き方のパターンを身に付けつつ、計算練習もすることです。そして、いろいろな問題集に手をつければよいというものでもないということです。
お礼日時:
2013.04.07
回答を参考にさせてもらい、focusを中心に勉強し、塾の問題集は数ⅢCを中心に計算問題として使っていきたいと思います。
実際に医学部の方からの回答でヤル気が出ました!!
回答ありがとうございました。
実際に医学部の方からの回答でヤル気が出ました!!
回答ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07