リケジョからの質問
英語

Chloooe
質問日:
2013.03.21
お茶の水女子大を志望する高2です。
お茶の水女子大は英語の出題形式が特殊で、和訳の問題や、自由英作といったものが
問われるそうなので、どのように対策すればよいか、よくわかりません。
この参考書がよい、などといった具体的なアドバイスをいただけるとうれしいです。
あと、早慶の受験も考えているので、速読のコツも教えていただけるとうれしいです、
お茶の水女子大は英語の出題形式が特殊で、和訳の問題や、自由英作といったものが
問われるそうなので、どのように対策すればよいか、よくわかりません。
この参考書がよい、などといった具体的なアドバイスをいただけるとうれしいです。
あと、早慶の受験も考えているので、速読のコツも教えていただけるとうれしいです、
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
スヌーピー(東京大学大学院理学系研究科)
回答日:
2013.04.03
自由英作文は、英語の例文をできるだけたくさん覚えるとできるようになりました!オススメは「DUO3.0」の例文を覚えることです!CDが出ているのでそれをお風呂で流して耳で覚えたり、スペルを覚えるために何度も書いたりしたら効果的でした!
和訳は、量をこなすことをオススメします!国公立の和訳問題を集めた問題集が良かったです!時間をおいて同じ問題集をやってみるといいかもしれません。
速読は、毎日英文を読むことで速さを定着させ、そして身につけた速さを落とさないことがポイントかと思います!
頑張ってください!
和訳は、量をこなすことをオススメします!国公立の和訳問題を集めた問題集が良かったです!時間をおいて同じ問題集をやってみるといいかもしれません。
速読は、毎日英文を読むことで速さを定着させ、そして身につけた速さを落とさないことがポイントかと思います!
頑張ってください!
akkokia(お茶の水女子大学理学部)
回答日:
2013.04.03
お茶の水女子大学に通っている者です.
お茶大の英語はおっしゃるとおり,和訳問題と,日本語の文章を読んだ上で問いに英語で答える問題があります.
まず,和訳と,早慶で必要な速読のコツですが,私は音読が一番重要だったと思います.高校や塾などで扱った英語の文章を,ひたすら音読するのはとても効果的です.英語の文章を速く,かつ正確に音読できるようになれば,英語の文章を読む速度は上がり,より正確に読めるようにもなります.
私は音読を始めてから,ぐんぐんと英語の読解力が上がったと実感しました.
多くの実践問題をこなすのも大事ですが,問題を解いただけで終わらないで,文章をしっかり理解した上で,何度も音読を繰り返すと,知識が頭に定着しますよ.
自由英作については,実は私はあまり対策しておらず,受験直前期に過去問を解いて慣れるという方法をとりました.でも,もう少し早めに対策できていればもっと良かったかもしれません.
自分で英作しただけでは,その文章が文法的に合っているのか判断しにくいので,作った英文を添削してくれる先生がいるといいと思います.高校の英語の先生にお願いしてみてもいいかもしれないです.
自由英作文は,文法問題や和訳問題の対策をしっかりしていると,その知識も役立てることができます.あとは,たくさん和文英訳をして,それを他の人に客観的に見てもらうのがいいでしょう.
お茶大の和訳問題は,英文の内容自体は易しいことが多いですし,自由英作も,特に難しい単語を使う必要はないので,基本をおさえるのが一番だと思います.
頑張って下さい!!
お茶大の英語はおっしゃるとおり,和訳問題と,日本語の文章を読んだ上で問いに英語で答える問題があります.
まず,和訳と,早慶で必要な速読のコツですが,私は音読が一番重要だったと思います.高校や塾などで扱った英語の文章を,ひたすら音読するのはとても効果的です.英語の文章を速く,かつ正確に音読できるようになれば,英語の文章を読む速度は上がり,より正確に読めるようにもなります.
私は音読を始めてから,ぐんぐんと英語の読解力が上がったと実感しました.
多くの実践問題をこなすのも大事ですが,問題を解いただけで終わらないで,文章をしっかり理解した上で,何度も音読を繰り返すと,知識が頭に定着しますよ.
自由英作については,実は私はあまり対策しておらず,受験直前期に過去問を解いて慣れるという方法をとりました.でも,もう少し早めに対策できていればもっと良かったかもしれません.
自分で英作しただけでは,その文章が文法的に合っているのか判断しにくいので,作った英文を添削してくれる先生がいるといいと思います.高校の英語の先生にお願いしてみてもいいかもしれないです.
自由英作文は,文法問題や和訳問題の対策をしっかりしていると,その知識も役立てることができます.あとは,たくさん和文英訳をして,それを他の人に客観的に見てもらうのがいいでしょう.
お茶大の和訳問題は,英文の内容自体は易しいことが多いですし,自由英作も,特に難しい単語を使う必要はないので,基本をおさえるのが一番だと思います.
頑張って下さい!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07