リケジョからの質問
進路で迷い始めました高3です!

乙女
質問日:
2013.03.20
私は理系の高3です。最近進路で迷い始めました。
看護を志望していたんですが、最近理系だったらもっと他の進路があるのではないかと思ってしまいます。
決して看護のことを下にみているわけではないんですが、文系の子と比較したら理系ならもっと上の仕事に就けるのではないかと思ってしまうんです!誰かアドバイスください!
看護を志望していたんですが、最近理系だったらもっと他の進路があるのではないかと思ってしまいます。
決して看護のことを下にみているわけではないんですが、文系の子と比較したら理系ならもっと上の仕事に就けるのではないかと思ってしまうんです!誰かアドバイスください!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
くらむ(筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻 メーカーSE)
回答日:
2013.03.24
乙女さん、はじめまして。
ちょっと考えてみてほしいのですが、上の仕事って何が上なんでしょうか?収入でしょうか?それとも、社会的ステータスでしょうか?それとも、もっと別のことですか?
上の意味が収入だったとすると、収入に理文は関係ありません。例えば、金融や広告、出版業界は収入が良いと言われますが、職種の多くは文系出身者が多いでしょう。また、収入は同じ職業でもピンキリです。IT業界がいい例ですが、デジタル土方からスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツまで、この仕事だからいい収入が保証される、ということはありません。
次に、社会的ステータスですが、こちらも理文は関係ありません。政治家や弁護士は文系出身者が多いです。例えば、国連公使の緒方貞子さんは政治学者です。研究者も同じです。芸術家や音楽家もありますね。
言い方を変えてみます。例えば、有名病院の看護婦長とドラッグストアのパートタイム薬剤師は、どちらが上ですか?もう一例あげますね。パートタイムの看護師と、製薬会社で創薬の研究をしている人では、どちらが上ですか?職業だけではどちらが上かは言えなくないですか?
まずは乙女さんがどんなことに価値があると思っているのか考えてください。次に、その価値のためにどれくらい努力できるのか考えてみてください。そうすれば、目指すべき進路が見えてくるのではないでしょうか。
ちょっと考えてみてほしいのですが、上の仕事って何が上なんでしょうか?収入でしょうか?それとも、社会的ステータスでしょうか?それとも、もっと別のことですか?
上の意味が収入だったとすると、収入に理文は関係ありません。例えば、金融や広告、出版業界は収入が良いと言われますが、職種の多くは文系出身者が多いでしょう。また、収入は同じ職業でもピンキリです。IT業界がいい例ですが、デジタル土方からスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツまで、この仕事だからいい収入が保証される、ということはありません。
次に、社会的ステータスですが、こちらも理文は関係ありません。政治家や弁護士は文系出身者が多いです。例えば、国連公使の緒方貞子さんは政治学者です。研究者も同じです。芸術家や音楽家もありますね。
言い方を変えてみます。例えば、有名病院の看護婦長とドラッグストアのパートタイム薬剤師は、どちらが上ですか?もう一例あげますね。パートタイムの看護師と、製薬会社で創薬の研究をしている人では、どちらが上ですか?職業だけではどちらが上かは言えなくないですか?
まずは乙女さんがどんなことに価値があると思っているのか考えてください。次に、その価値のためにどれくらい努力できるのか考えてみてください。そうすれば、目指すべき進路が見えてくるのではないでしょうか。
ブラックマリー7
回答日:
2013.03.25
乙女さんこんにちは。
将来のことを考えて進路を迷っているようですね。
就職氷河期の今、しっかりと将来を見ていることはすばらしいですね。
ただ、あまりにも迷いすぎてしまっているのでしたら、一度将来の仕事像
からは離れて考えてはいかがですか?
よくいえば、原点に立ち返ることです。
自分の小さい頃は何になりたかったか、小さいころからずっと好きなことは何か、小中高とたくさんの人とかかわるなかで、憧れる人はいなかったか・・・など。進路につながる原点はたくさんあると思いますよ。
好きなことを仕事にできる、憧れる人に近づく・・・これも進路ですよね。
まずは、希望の進路をしっかりと決めてから、勉強に本腰を入れてもよいと思いますよ。
将来のことを考えて進路を迷っているようですね。
就職氷河期の今、しっかりと将来を見ていることはすばらしいですね。
ただ、あまりにも迷いすぎてしまっているのでしたら、一度将来の仕事像
からは離れて考えてはいかがですか?
よくいえば、原点に立ち返ることです。
自分の小さい頃は何になりたかったか、小さいころからずっと好きなことは何か、小中高とたくさんの人とかかわるなかで、憧れる人はいなかったか・・・など。進路につながる原点はたくさんあると思いますよ。
好きなことを仕事にできる、憧れる人に近づく・・・これも進路ですよね。
まずは、希望の進路をしっかりと決めてから、勉強に本腰を入れてもよいと思いますよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07