リケジョからの質問
読書?勉強?

アリィ
質問日:
2010.09.02
質問です!
このごろ勉強本や、数学の本を読むのにはまってます。
でも予習や復習など、
やらなきゃいけないことも多く、
高校2年なので、
そろそろ受験を考えた
勉強をしなきゃと
思ってます(+_+)
そこで、どちらを先に
すれば良いと思いますか??
先に勉強すると、確かに
課題は終わるけど
先に本を読んだ方が
集中できるような気がして…
でも、
読み入っちゃうんです(´`)
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします!!
このごろ勉強本や、数学の本を読むのにはまってます。
でも予習や復習など、
やらなきゃいけないことも多く、
高校2年なので、
そろそろ受験を考えた
勉強をしなきゃと
思ってます(+_+)
そこで、どちらを先に
すれば良いと思いますか??
先に勉強すると、確かに
課題は終わるけど
先に本を読んだ方が
集中できるような気がして…
でも、
読み入っちゃうんです(´`)
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.09.03
こんにちは、アリィさん。
お気持ち察します。私も、今も昔も本の虫なのでその気持ちよ~~く分かります。
ですが!
先に勉強をしてください~。優先順位をつけたら明らかに、学校の課題などが先ですよ!
私は高校生の頃は読書は通学時間、休み時間、帰宅時間、就寝前、という風に決めていました。そうでないと取り留めなく読んでしまいますからね。
夢中になる事はよいことですが、本分を後回しにしたらいけません。
読書を、勉強したご褒美的な位置に持ってくる事も一つの手です。
しっかり勉強した、課題を終わらせた、という自分へのご褒美です。
今からうまく集中する方法をしっかり身につけておいた方が、受験生になってから苦労しなくて済みますよ。
お気持ち察します。私も、今も昔も本の虫なのでその気持ちよ~~く分かります。
ですが!
先に勉強をしてください~。優先順位をつけたら明らかに、学校の課題などが先ですよ!
私は高校生の頃は読書は通学時間、休み時間、帰宅時間、就寝前、という風に決めていました。そうでないと取り留めなく読んでしまいますからね。
夢中になる事はよいことですが、本分を後回しにしたらいけません。
読書を、勉強したご褒美的な位置に持ってくる事も一つの手です。
しっかり勉強した、課題を終わらせた、という自分へのご褒美です。
今からうまく集中する方法をしっかり身につけておいた方が、受験生になってから苦労しなくて済みますよ。
お礼日時:
2010.09.04
そうですよね!!
行きたい大学のために
我慢我慢…
我慢したあとの読書
めっちゃ嬉しいと思いますo(^-^)o笑
読んでしまうとダラダラしてしまうかめしれないですが、逆にご褒美にすれば、集中力が身につきそうです♪
勉強頑張りますので、
相談したいときまた
よろしくお願いします!!
ありがとうございます☆!!
行きたい大学のために
我慢我慢…
我慢したあとの読書
めっちゃ嬉しいと思いますo(^-^)o笑
読んでしまうとダラダラしてしまうかめしれないですが、逆にご褒美にすれば、集中力が身につきそうです♪
勉強頑張りますので、
相談したいときまた
よろしくお願いします!!
ありがとうございます☆!!
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2010.09.03
勉強本にはまっているってスゴイですね★
勉強をする順番ですが、
「勉強」⇒「読書」の順番が良いですよ!
読みたい!から、勉強頑張ろう!!という気になるはずです。
やらなければならないことをまず先にやっておいて、
後で自分の好きなことをすることをオススメします。
早く読みたいから、ダラダラ勉強するのではなく
「ここまで」と決めたところまでサクサクとこなす、
または、「何時まで」と決めて集中することができると思います。
勉強⇒読書の流れはそのまま、
勉強⇒テレビ、マンガ、自分のやりたい別のこと
と、当てはめて考えてもらっても同じです。
必ずやらなければやらないことを先にやっておく!
という習慣を今のうちに身につけることはとても重要です。
これは大学に入ってから、また就職してからとても役に立ちます。
仕事をするようになると、
業務の優先順位が大事なってくるのですが、
意外と、これができないんですよ・・・
ついつい、簡単ですぐ終る目先の仕事をしてしまって。。。
何事にもメリハリです。
勉強する、そして、好きなことをする。
このON/OFFが上手に行える人が勉強でも仕事でも上手くいく人だと思いますよ!
勉強をする順番ですが、
「勉強」⇒「読書」の順番が良いですよ!
読みたい!から、勉強頑張ろう!!という気になるはずです。
やらなければならないことをまず先にやっておいて、
後で自分の好きなことをすることをオススメします。
早く読みたいから、ダラダラ勉強するのではなく
「ここまで」と決めたところまでサクサクとこなす、
または、「何時まで」と決めて集中することができると思います。
勉強⇒読書の流れはそのまま、
勉強⇒テレビ、マンガ、自分のやりたい別のこと
と、当てはめて考えてもらっても同じです。
必ずやらなければやらないことを先にやっておく!
という習慣を今のうちに身につけることはとても重要です。
これは大学に入ってから、また就職してからとても役に立ちます。
仕事をするようになると、
業務の優先順位が大事なってくるのですが、
意外と、これができないんですよ・・・
ついつい、簡単ですぐ終る目先の仕事をしてしまって。。。
何事にもメリハリです。
勉強する、そして、好きなことをする。
このON/OFFが上手に行える人が勉強でも仕事でも上手くいく人だと思いますよ!
お礼日時:
2010.09.04
いやいや…照)
小学生のころ、ドラえもんの勉強本を読んで以来、
好きなんです(^^)
読みたいのを抑えて、
勉強して一気に解放すればメリハリつきますよね!
お仕事でも役に立つなら
今から見につけたいです!!でも、今は理系大学に
行きたいので、そのために教養+息抜きのツールに
使おうと思います♪
ありがとうございます☆!!
小学生のころ、ドラえもんの勉強本を読んで以来、
好きなんです(^^)
読みたいのを抑えて、
勉強して一気に解放すればメリハリつきますよね!
お仕事でも役に立つなら
今から見につけたいです!!でも、今は理系大学に
行きたいので、そのために教養+息抜きのツールに
使おうと思います♪
ありがとうございます☆!!
なお(日本女子大学理学部物質生物科学科)
回答日:
2010.09.03
アリィさん、こんにちは。
勉強本や数学の本を読むのにはまってるってすごいですね!
与えられた勉強以外に自分から積極的に取り組むのは、すごくいいことだと思います。
アドバイス・・・というか私だったらって考えると
時間を決めて、有効に使うように心がけます。
移動時間に読む、土日は読書の日で平日は勉強する、など・・
それと、今の勉強に関係ない勉強本も
ただ読み物として流しちゃうのではなく、
これはどういう仕組みなのかなーって感じで
考えながら付き合っていくと、
より自分の身になるんじゃないかなーって思います☆
勉強本や数学の本を読むのにはまってるってすごいですね!
与えられた勉強以外に自分から積極的に取り組むのは、すごくいいことだと思います。
アドバイス・・・というか私だったらって考えると
時間を決めて、有効に使うように心がけます。
移動時間に読む、土日は読書の日で平日は勉強する、など・・
それと、今の勉強に関係ない勉強本も
ただ読み物として流しちゃうのではなく、
これはどういう仕組みなのかなーって感じで
考えながら付き合っていくと、
より自分の身になるんじゃないかなーって思います☆
お礼日時:
2010.09.04
なるほど!!
いろんなことがさらに身について、
視界が広がりそうです(^^)/
ありがとうございます!
また相談するかもしれないですが、
よろしくお願いします(´`)☆
いろんなことがさらに身について、
視界が広がりそうです(^^)/
ありがとうございます!
また相談するかもしれないですが、
よろしくお願いします(´`)☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07