リケジョからの質問
ふうゆさん、群大受験について教えて下さい

タリ
質問日:
2013.03.17
以前、ふうゆさんが、”医学部”の回答のなかで、今年から、物理選択者であることが、受験資格として必要になったとお話されていましたが、もう少し詳しく教えて下さい。
私は、地元の群馬大学を受験したいと思っていましたが、赤本の過去問を見てびっくり!小論文の問いは生物を勉強していないと無理なのではないかと思いました。他の理系では、やはり物理・化学を選択した方が併願が効くような気がしますが、群大を受けるなら、生物・化学なのかと、考えていました。
そこで、ふうゆさんがお話されていた、物理選択というのは、センターのことでしょうか?二次試験が変更ないとすれば、物理・生物・化学と3科目選択しなければならないということなのでしょうか?
新学期に科目選択しなければならず、とても不安です。よろしくお願いします。
私は、地元の群馬大学を受験したいと思っていましたが、赤本の過去問を見てびっくり!小論文の問いは生物を勉強していないと無理なのではないかと思いました。他の理系では、やはり物理・化学を選択した方が併願が効くような気がしますが、群大を受けるなら、生物・化学なのかと、考えていました。
そこで、ふうゆさんがお話されていた、物理選択というのは、センターのことでしょうか?二次試験が変更ないとすれば、物理・生物・化学と3科目選択しなければならないということなのでしょうか?
新学期に科目選択しなければならず、とても不安です。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.03.20
ご指名預かりまして、誠にありがとうございます。ふうゆです。
今私は2年生(次は3年生)ですので今の制度とは異なった入試で合格したことをまず前提として書いておきます。
私の医学部受験の理科科目の経緯をざっとお話ししておきます。
私は高3で選択する科目を何にしようか考えたときに、純粋に物理が好きだったので物理Ⅱを選択することを決めました。その時はあまり受験する大学をあまり考えておらず、「まあ物理ならだいたいどのの大学にも使えるし」ぐらいにしか考えていませんでした。その後志望校を決めましたが、それは群大ではありませんでした。ですので物理はセンター・二次ともに使う予定で勉強していました。で、センターは物理選択、生物は受験しませんでした。出願する段階で群大に決めたので、私が群大二次の過去問を初めて見たのは、センター後、1月下旬ごろだったような気がします。おっしゃる通り、小論文の日本語の範囲は生物を使う問題ばかりで(特に私の一つ上)、私も「こりゃまずい」と焦った記憶があります。生物Ⅰは高2の必修で勉強してはいましたが別にすごく覚えていたわけではありませんでした。でも今から生物を勉強するのもどうせ無理と割り切って数学に重点を置いて勉強しました。試験当日、私が問題を見たら小論文は化学・物理・生物の混合問題となっていて今までの生物偏重とはずいぶん違っていました。
そして今、群大は物理が得意な人を取ろうとしています。理由は諸説あり、いろいろなうわさが流れていますがひとまず物理と数学は得意な方がよさそうです。小論文がまだあるなら、それは対策がしにくそうです。生物は、学校で授業があるならきちんと勉強した方がいいですが、小論のために勉強するのは大変です。今年から始まった制度なのでまだ私もよくわかりませんが、とりあえずセンター・数学・物理をしっかり勉強してください。
今私は2年生(次は3年生)ですので今の制度とは異なった入試で合格したことをまず前提として書いておきます。
私の医学部受験の理科科目の経緯をざっとお話ししておきます。
私は高3で選択する科目を何にしようか考えたときに、純粋に物理が好きだったので物理Ⅱを選択することを決めました。その時はあまり受験する大学をあまり考えておらず、「まあ物理ならだいたいどのの大学にも使えるし」ぐらいにしか考えていませんでした。その後志望校を決めましたが、それは群大ではありませんでした。ですので物理はセンター・二次ともに使う予定で勉強していました。で、センターは物理選択、生物は受験しませんでした。出願する段階で群大に決めたので、私が群大二次の過去問を初めて見たのは、センター後、1月下旬ごろだったような気がします。おっしゃる通り、小論文の日本語の範囲は生物を使う問題ばかりで(特に私の一つ上)、私も「こりゃまずい」と焦った記憶があります。生物Ⅰは高2の必修で勉強してはいましたが別にすごく覚えていたわけではありませんでした。でも今から生物を勉強するのもどうせ無理と割り切って数学に重点を置いて勉強しました。試験当日、私が問題を見たら小論文は化学・物理・生物の混合問題となっていて今までの生物偏重とはずいぶん違っていました。
そして今、群大は物理が得意な人を取ろうとしています。理由は諸説あり、いろいろなうわさが流れていますがひとまず物理と数学は得意な方がよさそうです。小論文がまだあるなら、それは対策がしにくそうです。生物は、学校で授業があるならきちんと勉強した方がいいですが、小論のために勉強するのは大変です。今年から始まった制度なのでまだ私もよくわかりませんが、とりあえずセンター・数学・物理をしっかり勉強してください。
お礼日時:
2013.03.22
ふうゆさん、理科の選択科目で心配でしたので、回答くださってありがとうございました。「今年から始まった制度」とのことですので、大学に問い合わせるにも勇気がなくて、ただ「どうしよう?」と、悩んでいました。やはり物理をしっかり勉強する方向で考えていきます。どうもありがとうございました。また、もし詳しいことがわかりましたら、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07