リケジョからの質問
大学の学部について

miio
質問日:
2013.03.14
こんにちは。関西の公立高校に通う者(高2)です。
今、大学のことで悩んでいます。
私は、今まで看護士になりたくてずっと勉強してきました。
理系に進みましたが、数Ⅲは選択していません。
しかし、私の性格と看護士という仕事が合わないと思いました。
両親や友達にも看護士に合わないと言われました。
大きな目標を失い、散々悩んだ結果、
看護士をあきらめるつもりです。
生物(遺伝や細胞など)が好きなので
理学部の生物学科に進み高校の生物の教師を目指すか、
医療系の仕事に就きたいから臨床検査技師を目指すか迷っています。
これから、どちらの職業の方が将来的に安定すると思いますか?
(資格が必要な職に就きたいです。)
二つの職業の長所と短所を知りたいです。
また、理学部の生物学科があるおすすめの大学を教えて下さい。
数Ⅲはどっちみち受験に必要となるので東進で講座をとるつもりです。
たくさん、質問してしまいすみません。
今、大学のことで悩んでいます。
私は、今まで看護士になりたくてずっと勉強してきました。
理系に進みましたが、数Ⅲは選択していません。
しかし、私の性格と看護士という仕事が合わないと思いました。
両親や友達にも看護士に合わないと言われました。
大きな目標を失い、散々悩んだ結果、
看護士をあきらめるつもりです。
生物(遺伝や細胞など)が好きなので
理学部の生物学科に進み高校の生物の教師を目指すか、
医療系の仕事に就きたいから臨床検査技師を目指すか迷っています。
これから、どちらの職業の方が将来的に安定すると思いますか?
(資格が必要な職に就きたいです。)
二つの職業の長所と短所を知りたいです。
また、理学部の生物学科があるおすすめの大学を教えて下さい。
数Ⅲはどっちみち受験に必要となるので東進で講座をとるつもりです。
たくさん、質問してしまいすみません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
akkokia(お茶の水女子大学理学部)
回答日:
2013.03.16
どちらも資格をとる職業なので,一度就職できたら,安定性はどちらも同じくらいだと思います.どちらも,研究職などの他の職業に比べたら安定した職業だと思います.
長所というか,やりがいは,
臨床検査技師は,病気をできる限り早く発見して,患者さんの病状が悪化しないうちに治療するのに役立つ,という大事な仕事でやりがいがあるのではないでしょうか.がんとかも,早期発見できるかどうかで,患者さんが完治する可能性が大きく違うようですので,病気を発見することは,治療よりも前に,とても重要なことです.病気の発見に限らず,その患者さんにとって効果的な治療法を探るための情報を提供するという意味でも大切な仕事です.
高校の生物の先生のやりがいは,高校生に生物の楽しさを知ってもらえるということ.私自身,高校の生物の先生の影響を受けて生物学が好きになり,生物学科に進みました.高校生の進路をも変えてしまう存在です(笑)あの先生に習ってなかったら,私は生物学を勉強したいって思ってたかどうかわかりません.生物学に限らず,進路の分かれ道の前に立つ高校生にとって,高校の先生の影響力は大きいのです.
短所について言えるのが,
臨床検査技師は,資格をとったとしても,就職するのにまた苦労するかもしれません.
臨床検査技師は,なりたいと思う人が多い割に,病院側が募集する人数が少ない,つまり,倍率が高い,という話を聞いたことがあります.
高校の生物の先生の短所は,生物以外のこともやらなければならないことでしょうか.私の高校の先生は,自分の担当する授業だけをやっていればいいのではなく,一つのクラスの担任になって,クラスをまとめなければならないということで,生物以外の仕事がけっこうあるので,それは大変そうだなと思います.
私はお茶の水女子大学の生物学科に通っていますが,
卒業生には,高校の生物の先生になった人が多いので,
生物の先生になるなら,候補に入れてもいいと思います.
お茶の水女子大学はもともと教師を育てる大学だったので,
教育系の進路に進む人には特におすすめです.
生物学科に通ってみてわかるのは,少人数なので先生との距離が近く,また,集中して勉強できるということです.
生物学科という名前でなくても,遺伝や細胞の勉強ができる学科はいろいろあります.
生命科学科,バイオ学科とか.名前は違っても,やることは似ています.
筑波大学には,生命環境学群という学部があります.
いろんな大学の生物系の学科を吟味してみるといいと思います!
長所というか,やりがいは,
臨床検査技師は,病気をできる限り早く発見して,患者さんの病状が悪化しないうちに治療するのに役立つ,という大事な仕事でやりがいがあるのではないでしょうか.がんとかも,早期発見できるかどうかで,患者さんが完治する可能性が大きく違うようですので,病気を発見することは,治療よりも前に,とても重要なことです.病気の発見に限らず,その患者さんにとって効果的な治療法を探るための情報を提供するという意味でも大切な仕事です.
高校の生物の先生のやりがいは,高校生に生物の楽しさを知ってもらえるということ.私自身,高校の生物の先生の影響を受けて生物学が好きになり,生物学科に進みました.高校生の進路をも変えてしまう存在です(笑)あの先生に習ってなかったら,私は生物学を勉強したいって思ってたかどうかわかりません.生物学に限らず,進路の分かれ道の前に立つ高校生にとって,高校の先生の影響力は大きいのです.
短所について言えるのが,
臨床検査技師は,資格をとったとしても,就職するのにまた苦労するかもしれません.
臨床検査技師は,なりたいと思う人が多い割に,病院側が募集する人数が少ない,つまり,倍率が高い,という話を聞いたことがあります.
高校の生物の先生の短所は,生物以外のこともやらなければならないことでしょうか.私の高校の先生は,自分の担当する授業だけをやっていればいいのではなく,一つのクラスの担任になって,クラスをまとめなければならないということで,生物以外の仕事がけっこうあるので,それは大変そうだなと思います.
私はお茶の水女子大学の生物学科に通っていますが,
卒業生には,高校の生物の先生になった人が多いので,
生物の先生になるなら,候補に入れてもいいと思います.
お茶の水女子大学はもともと教師を育てる大学だったので,
教育系の進路に進む人には特におすすめです.
生物学科に通ってみてわかるのは,少人数なので先生との距離が近く,また,集中して勉強できるということです.
生物学科という名前でなくても,遺伝や細胞の勉強ができる学科はいろいろあります.
生命科学科,バイオ学科とか.名前は違っても,やることは似ています.
筑波大学には,生命環境学群という学部があります.
いろんな大学の生物系の学科を吟味してみるといいと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07