リケジョからの質問
進路決定

*れいら*
質問日:
2013.03.14
こんにちは。広島県の公立高校に通っております*れいら*と申します。
不安に思ったことがあったので質問させて頂きました。
私は小さい頃から飛行機が大好きだったので「輸送機(特に飛行機)の設計・製造」もしくは「客室乗務員」をやりたい!という夢があります。これらの職業は対極にあるので、今後の進路をどうすべきなのか分からなくなってしまいました。
成績は国語・数学ともに同じくらいの成績ですが、どちらにでも進めれるようにと、文理選択では理系を選択しました。
みなさんはどうやって進路を決めたのでしょうか?私には2つとも魅力的なので、なかなか決められません...
「輸送機(特に飛行機)の製造・設計」なら 工学部
「客室乗務員」ならば 国際学部もしくは専門学校
へ行くつもりです。
不安に思ったことがあったので質問させて頂きました。
私は小さい頃から飛行機が大好きだったので「輸送機(特に飛行機)の設計・製造」もしくは「客室乗務員」をやりたい!という夢があります。これらの職業は対極にあるので、今後の進路をどうすべきなのか分からなくなってしまいました。
成績は国語・数学ともに同じくらいの成績ですが、どちらにでも進めれるようにと、文理選択では理系を選択しました。
みなさんはどうやって進路を決めたのでしょうか?私には2つとも魅力的なので、なかなか決められません...
「輸送機(特に飛行機)の製造・設計」なら 工学部
「客室乗務員」ならば 国際学部もしくは専門学校
へ行くつもりです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
skylabo(東京工業大学大学院 創造エネルギー専攻)
回答日:
2013.03.15
*れいら*さん、こんにちは。
現在大学院生で、航空宇宙業界への就職を目指しているskylaboと言います。
私も小さいころから飛行機が大好きでした!
今就職活動をしていて、飛行機に関わる仕事を
いろいろ調べているので、何かお役に立てたら嬉しいです。
私は早い段階からエンジニア志望だったので偏ってしまうと
思いますが、少し書かせて頂きますね。
ご存じかも知れませんが航空機(特に旅客機)は、
複数の会社がそれぞれ分担して造る時代になってきています。
ボーイング、エアバス、ボンバルディア、エンブラエルなどがリーダーとなり
日本でいうと三菱重工、川崎重工、富士重工、IHIなどが機体の一部を請け負います。
さらにこれらの会社が仕事を割り振って、中小企業が細かい部品を製造してます。
これらのメーカーでは航空機の設計・製造等
「新しいものを生み出すことができる」点でとても魅力的だと思います。
一方で、航空機全部を造ることはできないので、自分が関わっている部分が
やや分かりづらい、全体を見れないという弱さもあると思います。
そこで、航空機全体に関われるエアラインの技術職、という手もあります。
最初は整備士として活躍し、その後は航空機の運用全般に関わり
メーカーが造った航空機を買う立場として、こんな飛行機が
欲しいとボーイングなどに要望を出すこともできます。
設計までは関われないみたいですが…。
また、何十年後かに飛ぶ未来の航空機を研究している
JAXAのような機関もあります。
設計・製造に関わるお仕事だけでも、これだけたくさん考えられます。
どれも魅力的なお仕事で、すごく迷いますよね。
個人的な意見ですが、
*れいら*さんが理系を選ばれたのは大正解だと思います。
そして、できれば工学部に進んで、エンジニアと客室乗務員、
どちらの可能性も消さずにいてほしいなぁと思います。
客室乗務員のことを少し調べましたが
4年制大学出身の方が多く、大学3年次の後期から
客室乗務員を目指す学校に通われる方が多いようです。
なので、その時期まで悩み通してもいいのかなと私は思います。
英語は理系でも勉強できますし、
長期短期問わず留学している人もたくさんいます。
卒業研究に取り組む時に様々な論文を読みますが、
それらは英語であることも多いので、英語に触れる機会は多いと思います。
大学に進学すると行動範囲が広がるので
ぜひ、積極的に航空関係のお仕事をされている方に
直接会って、お話を聞いてみるといいと思います。
私も、メーカーの方、エアラインの方、研究者の方、様々な方に会って
航空機に関わるものごとの見方がすごくすごく変わりました。
なので、その方たちに会ってから進路を決めても
全然遅くはないと思います。
長文の上あまり答えになっていなくて恐縮ですが
ぜひたくさん悩んで、納得のいく進路に進んでほしいです。
将来、憧れの航空業界で働けるようにお互い頑張りましょうー!
また何かあれば気軽に質問してくださいね。
現在大学院生で、航空宇宙業界への就職を目指しているskylaboと言います。
私も小さいころから飛行機が大好きでした!
今就職活動をしていて、飛行機に関わる仕事を
いろいろ調べているので、何かお役に立てたら嬉しいです。
私は早い段階からエンジニア志望だったので偏ってしまうと
思いますが、少し書かせて頂きますね。
ご存じかも知れませんが航空機(特に旅客機)は、
複数の会社がそれぞれ分担して造る時代になってきています。
ボーイング、エアバス、ボンバルディア、エンブラエルなどがリーダーとなり
日本でいうと三菱重工、川崎重工、富士重工、IHIなどが機体の一部を請け負います。
さらにこれらの会社が仕事を割り振って、中小企業が細かい部品を製造してます。
これらのメーカーでは航空機の設計・製造等
「新しいものを生み出すことができる」点でとても魅力的だと思います。
一方で、航空機全部を造ることはできないので、自分が関わっている部分が
やや分かりづらい、全体を見れないという弱さもあると思います。
そこで、航空機全体に関われるエアラインの技術職、という手もあります。
最初は整備士として活躍し、その後は航空機の運用全般に関わり
メーカーが造った航空機を買う立場として、こんな飛行機が
欲しいとボーイングなどに要望を出すこともできます。
設計までは関われないみたいですが…。
また、何十年後かに飛ぶ未来の航空機を研究している
JAXAのような機関もあります。
設計・製造に関わるお仕事だけでも、これだけたくさん考えられます。
どれも魅力的なお仕事で、すごく迷いますよね。
個人的な意見ですが、
*れいら*さんが理系を選ばれたのは大正解だと思います。
そして、できれば工学部に進んで、エンジニアと客室乗務員、
どちらの可能性も消さずにいてほしいなぁと思います。
客室乗務員のことを少し調べましたが
4年制大学出身の方が多く、大学3年次の後期から
客室乗務員を目指す学校に通われる方が多いようです。
なので、その時期まで悩み通してもいいのかなと私は思います。
英語は理系でも勉強できますし、
長期短期問わず留学している人もたくさんいます。
卒業研究に取り組む時に様々な論文を読みますが、
それらは英語であることも多いので、英語に触れる機会は多いと思います。
大学に進学すると行動範囲が広がるので
ぜひ、積極的に航空関係のお仕事をされている方に
直接会って、お話を聞いてみるといいと思います。
私も、メーカーの方、エアラインの方、研究者の方、様々な方に会って
航空機に関わるものごとの見方がすごくすごく変わりました。
なので、その方たちに会ってから進路を決めても
全然遅くはないと思います。
長文の上あまり答えになっていなくて恐縮ですが
ぜひたくさん悩んで、納得のいく進路に進んでほしいです。
将来、憧れの航空業界で働けるようにお互い頑張りましょうー!
また何かあれば気軽に質問してくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07