リケジョからの質問
二次力

かたくりこ
質問日:
2013.03.12
こんにちは。静岡の県立に通ってます。
新高3です。
旧帝大志望してます。
2年で勉強さぼってしまったため、積み重ねてきたものが少ししかありません(>_<)
模試も記述式よりセンターの方が成績いいです。
二次力はすぐには身に付かないと聞いて焦っています。
今青チャートの重要例題を最初から解いているのですがわからないとすぐに答えをみてしまいます。
答えを理解して繰り返し解く方が自分に合っているのかなあと思っているのですがやはり自分で考えて解いた方がいいのでしょうか?しかしじっくり考えながらⅠAⅡBをやる時間もなく、数ⅢCもやらなくてはいけなしし、時間がありません!!
あと理系なのに生物ができません(>_<)
生物の勉強法などもわかる方いらっしゃれば教えてほしいです!
よろしくお願いします!
新高3です。
旧帝大志望してます。
2年で勉強さぼってしまったため、積み重ねてきたものが少ししかありません(>_<)
模試も記述式よりセンターの方が成績いいです。
二次力はすぐには身に付かないと聞いて焦っています。
今青チャートの重要例題を最初から解いているのですがわからないとすぐに答えをみてしまいます。
答えを理解して繰り返し解く方が自分に合っているのかなあと思っているのですがやはり自分で考えて解いた方がいいのでしょうか?しかしじっくり考えながらⅠAⅡBをやる時間もなく、数ⅢCもやらなくてはいけなしし、時間がありません!!
あと理系なのに生物ができません(>_<)
生物の勉強法などもわかる方いらっしゃれば教えてほしいです!
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
YUKI (筑波大学生命環境学群生物学類)
回答日:
2013.03.20
はじめまして^^*
私は現役生で、今国立の生物系の学部に通っています。
(名前の横に所属が出ているかと思います)
ですので、得意だった生物の勉強についてアドバイス!
私は予備校に通っていなかったので、ベースとなるのは学校の授業でした。
使っていた教材は全て学校で配布されたもので、教科書、図表、問題集です。
学校の授業をよく聞き、先生の言葉と教科書&図表を見比べ、大切だと思うところには印をつけました。
問題集は最低でも3周しました。
わからないところを重点的に行い、記述問題は答えのポイントを書きだして、何も見ない状態でも言えるようにしていました。
(2次は記述が多いので、記述問題をたくさん解きそれぞれの答えのポイントを書き出すのはオススメです。それを積み重ねるうちに、重要な点が頭に入ってきます)
問題を解く際や答え合わせをする際、わからなかったところを教科書や図表で確認することも大切です。その問題の答えだけではなく、予備知識や背景も一緒に入ってくるので記憶に定着しやすいからです。
(試験中に「教科書のこのへんに載ってて、赤のマーカーで印をつけた範囲だ!」とひらめくこともありました)
旧帝大志望とのことでしたので、余談ですが。
私は前期に東大を受験し、この地道な勉強で生物は満足できる点数をとれました。
旧帝大クラスになると(大学にもよりますが)過去問や大学模試を解くことも必要です。
やることはたくさんありますが、大丈夫です。
目の前のことを一つ一つ、きちんとこなしていくだけですよ!
覚えるべきことはきちんと覚え、記述は場数を踏んで重要な点を頭に入れましょう!
どうしてそうなるのか?を理解することが成績アップの鍵です。
わからないことは先生に質問しちゃいましょう*
お役に立てたら幸いです。
頑張ってくださいね。応援しています!
私は現役生で、今国立の生物系の学部に通っています。
(名前の横に所属が出ているかと思います)
ですので、得意だった生物の勉強についてアドバイス!
私は予備校に通っていなかったので、ベースとなるのは学校の授業でした。
使っていた教材は全て学校で配布されたもので、教科書、図表、問題集です。
学校の授業をよく聞き、先生の言葉と教科書&図表を見比べ、大切だと思うところには印をつけました。
問題集は最低でも3周しました。
わからないところを重点的に行い、記述問題は答えのポイントを書きだして、何も見ない状態でも言えるようにしていました。
(2次は記述が多いので、記述問題をたくさん解きそれぞれの答えのポイントを書き出すのはオススメです。それを積み重ねるうちに、重要な点が頭に入ってきます)
問題を解く際や答え合わせをする際、わからなかったところを教科書や図表で確認することも大切です。その問題の答えだけではなく、予備知識や背景も一緒に入ってくるので記憶に定着しやすいからです。
(試験中に「教科書のこのへんに載ってて、赤のマーカーで印をつけた範囲だ!」とひらめくこともありました)
旧帝大志望とのことでしたので、余談ですが。
私は前期に東大を受験し、この地道な勉強で生物は満足できる点数をとれました。
旧帝大クラスになると(大学にもよりますが)過去問や大学模試を解くことも必要です。
やることはたくさんありますが、大丈夫です。
目の前のことを一つ一つ、きちんとこなしていくだけですよ!
覚えるべきことはきちんと覚え、記述は場数を踏んで重要な点を頭に入れましょう!
どうしてそうなるのか?を理解することが成績アップの鍵です。
わからないことは先生に質問しちゃいましょう*
お役に立てたら幸いです。
頑張ってくださいね。応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07