リケジョからの質問
進路について

aree
質問日:
2013.03.10
こんにちは。
私は公立高校の三年生です。
受験生で、工学部を希望していました。
受験の結果がわかり、国立に失敗してしまいました。
滑り止めにと受けた私立は合格し、進路に悩んでいます。
私は負けず嫌い、簡単に言えばプライドが無駄に高くて、
周りの友達が国立に進む中で私学に進むことに若干の抵抗があります。
でも浪人して、来年受かる保証がないことも苦しくて、
正直もう一年浪人というのもものすごくイヤです。
その上浪人の場合この春親の転勤があり、遠方の友達が誰もいないところで浪人しないといけません。
親は浪人してでも国立に行った方がいいと言います。
個人的には私学でも十分に充実した毎日が送れる予感はしてます。
でもやっぱり国立に通いたい、という気持ちもあって…
落ちたことも大分ショックで、
どこで折り合いをつければいいのか分からなくなってしまいました。
こういう時どうやって進路を決めればいいのでしょうか。
支離滅裂ですみません。できればアドバイスをよろしくお願いします。
私は公立高校の三年生です。
受験生で、工学部を希望していました。
受験の結果がわかり、国立に失敗してしまいました。
滑り止めにと受けた私立は合格し、進路に悩んでいます。
私は負けず嫌い、簡単に言えばプライドが無駄に高くて、
周りの友達が国立に進む中で私学に進むことに若干の抵抗があります。
でも浪人して、来年受かる保証がないことも苦しくて、
正直もう一年浪人というのもものすごくイヤです。
その上浪人の場合この春親の転勤があり、遠方の友達が誰もいないところで浪人しないといけません。
親は浪人してでも国立に行った方がいいと言います。
個人的には私学でも十分に充実した毎日が送れる予感はしてます。
でもやっぱり国立に通いたい、という気持ちもあって…
落ちたことも大分ショックで、
どこで折り合いをつければいいのか分からなくなってしまいました。
こういう時どうやって進路を決めればいいのでしょうか。
支離滅裂ですみません。できればアドバイスをよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2013.03.12
本当は進路のことは自分で考えるべきだと思いますし、参考にならないかもしれませんが、タイムリミットがあるでしょうから、思ったことを書きます。
> 遠方の友達が誰もいないところで浪人しないといけません。
→浪人するなら、勉強に集中できるので、そちらのほうが良いのではないでしょうか。
> 親は浪人してでも国立に行った方がいいと言います。
→親御さんは現役にはこだわっておられないようですね。
浪人しても希望の国立へ行るとは限らないのですが、その場合は私立へ行かせてくれるのでしょうか。または、国立で志望校を下げることが可能なのでしょうか。そのへんも浪人するかどうかの判断材料になると思います。
> 遠方の友達が誰もいないところで浪人しないといけません。
→浪人するなら、勉強に集中できるので、そちらのほうが良いのではないでしょうか。
> 親は浪人してでも国立に行った方がいいと言います。
→親御さんは現役にはこだわっておられないようですね。
浪人しても希望の国立へ行るとは限らないのですが、その場合は私立へ行かせてくれるのでしょうか。または、国立で志望校を下げることが可能なのでしょうか。そのへんも浪人するかどうかの判断材料になると思います。
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.03.16
群馬大学のふうゆです。
areeさんの相談をまとめるとこうなるでしょうか。
「浪人したい自分」
この大学に落ちたことが悔しい。もう一回挑戦したいし、このまま私立大学で我慢するのは嫌だ。親だって賛同してくれてる。
「浪人したくない自分」
もう1年やったって合格するかわからないし、浪人というのも恥ずかしい。支えとなってくれる友人に会えない。私立の第二志望の大学だってきっといいはずだ。
よく悩み、揺れていることかと思います。「進学か、浪人か」(2013/2/25)という相談で一度長々と話しましたのでそちらも参考にしてください。ここから書く内容は、その補足とさせていただきます。
プライドが高いなら、なおさら、1年浪人してでも希望する大学に合格するのだという覚悟を持った方がいいような気がします。受験に落ちたばっかりだとショックや来年への不安から進学を決めることもあることと思います。しかし、大学生活は4年間あります。希望した大学に合格できるとは限りませんが、1浪と決めているのであれば「浪人」という肩書を背負って我慢するのは1年です。今進学すると4年間自己のプライドと現実と闘うかもしれません。(まれに仮面浪人に転身する人もいます)
とっても個人的な意見になりますが、親が「浪人してでも国立に行った方がいい」と言ってくれてる家庭環境は、すごくうらやましいなと思います。親も一緒に不安になってくれる覚悟ができてるわけですし、娘に夢を持たせてくれてるんだな、と思います。
areeさんの相談をまとめるとこうなるでしょうか。
「浪人したい自分」
この大学に落ちたことが悔しい。もう一回挑戦したいし、このまま私立大学で我慢するのは嫌だ。親だって賛同してくれてる。
「浪人したくない自分」
もう1年やったって合格するかわからないし、浪人というのも恥ずかしい。支えとなってくれる友人に会えない。私立の第二志望の大学だってきっといいはずだ。
よく悩み、揺れていることかと思います。「進学か、浪人か」(2013/2/25)という相談で一度長々と話しましたのでそちらも参考にしてください。ここから書く内容は、その補足とさせていただきます。
プライドが高いなら、なおさら、1年浪人してでも希望する大学に合格するのだという覚悟を持った方がいいような気がします。受験に落ちたばっかりだとショックや来年への不安から進学を決めることもあることと思います。しかし、大学生活は4年間あります。希望した大学に合格できるとは限りませんが、1浪と決めているのであれば「浪人」という肩書を背負って我慢するのは1年です。今進学すると4年間自己のプライドと現実と闘うかもしれません。(まれに仮面浪人に転身する人もいます)
とっても個人的な意見になりますが、親が「浪人してでも国立に行った方がいい」と言ってくれてる家庭環境は、すごくうらやましいなと思います。親も一緒に不安になってくれる覚悟ができてるわけですし、娘に夢を持たせてくれてるんだな、と思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07