質問をする!

リケジョからの質問

将来の仕事と学部について

kokoro
質問日:

2013.03.02

こんにちは。
私は今年!年浪人を経験した者です。

もともと(高校1、2年の頃)は医師を目指していたのですが、
学力が到底届きそうにないと思ったことと、
生物の授業が始まりそちらに強く興味を持ったことから
農学部や生物系の学部を志望するようになりました。

そして1年の浪人を経験して、
今年は神戸大学の農学部を受験しました。
ですが、前期試験を終えてみて正直手ごたえを感じられませんでした・・。

そして、後期試験なのですが
今は神戸大学看護学部に出願をしています。

将来の就職の安定や神戸大学という学習環境を加味しての出願だったのですが
今は本当に看護でいいのか・・という迷いがあります。

今は日本女子大学物質生物学科に合格しているのですが
もし前期が不合格であったときどういう選択をしたほうがいいのでしょか?

神戸大学であったら、きっと一生懸命に努力した方が集まってこられるのではと思いますが
看護学部は本当に自分のやりたいこととは言えなくて迷っています。

まとまりがなくなってしまいすみません・・。よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

群馬大学で医学生やっているふうゆです。

看護に進学はやめておいた方がいいと思います。
学生の雰囲気や学習環境が良くても、多分、勉強する学問があなたには合わないと思います。…ということを「看護学部は本当に自分のやりたいこととは言えない」と、あなた自身で答えを出しています。

看護は入学するのに使う科目は理系ですが、実際専門とするのはどちらかというと文系的なのではないかと思います。看護の専門性は割と「この人のケアをどのようにしようか」とか「どうしたら病気に対する不安を取り除けるか」というとこにあると思います。「こういう異常が起きているからこのような症状が現れる」と考えるのは医学系よりで、「この病気になったら患者はこのような苦しみのサインを出す」と考えるのが看護系よりです。

看護で医学の知識を使わないわけではありませんが、「生物学」に興味があるならやはりそちらの系統に行かれるのがよろしいかと思います。
お礼日時:

2013.03.16

お答えありがとうございます。

はっきりとしたお答えを教えてくださって嬉しかったです。
結局、生物系に進学することに決めました^^

ありがとうございました!

日本女子大学理学部物質生物科学科の者です!

私も大学受験後、進路を選択する際、日本女子大学理学部と慶應義塾大学看護医療学部の合格があったため、kokoroさんの気持ちが分かります。
「自分が向いていないのではないか?興味が少ないのではないか?周りの仲間はどのような人?」など当然のことながら様々な考えが頭の中を巡りますよね。

そんな時など、私は進路を選択する際に「自分が生き生きして過ごしていられる姿を想像できる方」を選択するようにしています!(直感的ですが結構オススメです)
そして、そのように選択していて今まで後悔したことはありません。

よければそんな方法も1意見として参考にしてもらえればと思います!
お礼日時:

2013.03.16

私も慶応義塾大学の看護学部、受験しようか悩んでいました!
(国立入試と日程が近かったので受けなかったのですが)

お答えありがとうございます。
理学部に進むことに決めました!

直感を信じてみます^^

ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング