質問をする!

リケジョからの質問

進学か、浪人か

さくりーこ
質問日:

2013.02.26

こんにちは。
三月に卒業を控えている高校三年生です。

ついこの間、私は長かった受験をひとまず終えました。

しかし、結果はあまり上手くいきませんでした。今私は、浪人するか進学するか
悩んでいます。
そこで、浪人されたかたや第一志望とは違う大学に行かれた方の
お話が聞きたいなと思い投稿しました。

やっぱり諦めたくないという思いと、もう一年も頑張って勉強できるか、また落ちてしまう
ではないかという不安な思いでいっぱいです。
なので、アドバイスをいただけたらなと思います。
よろしくお願いします!!

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは。
受験お疲れさまでした!

私自身、一浪を経て大学に入学しました。
結論から言いますと、さくりーこさんの将来の希望によって変わると思います。

・勉強したい学部がその大学にしかない
・大学院進学を考えてない、かつ、その大学でしか行けないような就職先を志望している

この場合は浪人するしかありません。
しかし、第一志望でない大学でもさくりーこさんの勉強したいことを勉強できるならば、
辛い浪人生活を送るよりも早く大学に入って大学の勉強をしたほうが1年間を有効に使えますし、
大学院に進学するのでしたら、大学院入試で再度挑戦することもできます。


私は病気のためやむを得ず浪人しましたが、1年間受験勉強をするよりも大学の勉強をする方がずっと良いと感じました。
受験勉強って面白くないですし将来あまり役に立ちませんし…
なんといっても浪人生活は本当に本当に辛いです(笑)
また、受験生のときはどうしても偏差値の高い大学に目が向きがちですが、入ってみるとどの大学も大差ないですよ。
大学ってよく言うと自主性を重んじる(悪く言うと面倒見が良くない)ので、自分の努力次第でどうにでも変わります。
すべては、自分自身のやる気次第です。


私はというと、浪人しましたが結局第一志望の大学には合格できませんでした。
しかし、入学した大学は少人数制でとても厳しく、勉強したかった私にはぴったりでした。
人との出会いにもとても恵まれました。
今ではこの大学に入学したことにとても満足しています。運命だったのかなと思います。
そして大学院受験をし、第一志望だった大学よりもいわゆる「偏差値の高い」大学院に入学することができました。
(偏差値で決めたわけではないですが、大学受験時代のリベンジは果たせたかなと少しだけ思っています(笑))
そんなこともあります。

後悔しないように精いっぱい悩み抜いてくださいね。
応援しています。

群馬大学で医学生やってるふうゆです。

どのような大学を受けたのか、そして第二志望はどこが受かってるのかによって大きく異なってくる相談内容ではありますが、ひとまず私と私の知人の経験談から、両方の意見を取り入れた回答内容としたいと思います。

実は、私が今進学している大学は、高校3年生の時に第一志望だった大学ではありません。しかし紆余曲折あり、国立の前期試験の出願をする際に、今の大学を出願し、現役で合格しました。
その時は、もう一度センターを受験することに対する極度の不安から、現役で医学部に合格することを考えました(でも別に群大が余裕だったってわけじゃないよ)。それで納得したはず、でした。
しかし、大学入学後の私は、「もし自分が浪人していたら…」とか「なんで浪人しなかったんだろう…」とか「なんで自分今ここにいるんだろう…」とか病んでました。多分忘れられるほど大学が楽しくなかったんでしょうね。
傷が癒えるのには半年近くかかったかと思います。(引きずりすぎだろ)傷を癒せたのは、「医学部なんてどこ行ったって同じ」「もう1年かけてやっとうかって今の雰囲気だったらもっとショック受けていただろう」と自分で適応し始めたからでした(あくまでも適応だから実際はそんなことわからないよ)。
今は浪人しなくて良かったと思っています。医学を専攻できるチャンスを捨てずつかんだから今医学を楽しむことができているのですから。
ずいぶん後になってからですが、知り合いの編入生たちから「大学で何をしたかが重要で、どこの大学受かったなんて関係ない」「人生長いんだからいつでもやり直せるチャンスはある、1年大学受験のために無駄にしてもしょうがない」と言われました。そういう考え方もありますね。

しかし、浪人してよかったという人もいます。私の高校の時の友人は現役時代センターの失敗により最下層の点数しか取れず、志望を変えて受かってしまおうかと考えたのですが、正々堂々第一志望の大学に出願して落ちました。そして1浪後合格しました。浪人の間は結果が出なければ焦り抜け出せない闇の中にいるような感覚に陥ります。しかし浪人の1年間というのは自分自身と向き合える、勉強のことだけを考えていられる絶好の機会です。そして何より、合格した時に「あきらめないで良かった」と思うことができます。
高校の先生は「大学は4年間も過ごすところだから妥協しないで決めたほうがいい」「人生長いんだから1年くらいどうってことない」と言ってました。なんだかさっきの編入生のお言葉と対立してますね。

まとめます。浪人したら、確実に1年間不安だということ。でも妥協しない心は養われるということ。現役で志望と違うところに進学したら、よっぽど楽しくない限り忘れられないということ。でもそれをきっかけに大学で頑張れるということ。
ただ一つ言いたいことは、浪人しようが現役で行こうが、自分の希望していた道であろうがなかろうが、そこで頑張らなければ人間輝けないということです。腐ってたらいけないです。

良く良く悩んで結論を出してください。いや、もうこの時期だから結論を出したのかな。さくりーこさんだけでなく、ほかの人にも是非読んでもらいたいです。長くなって申し訳ございません。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング