リケジョからの質問
憧れの仕事のためには何を?

ユイアス
質問日:
2013.02.24
始めまして。兵庫の私立高校1年生です。
小さい時からゲームが好きで、私は将来、ゲーム会社に就職して、子供も大人も喜べるようなドキドキワクワクするゲームを創りたいと思っています。
ですが、この仕事につくために自分は何学部へ進み、何を学ぶべきか、分かりません。
というのも、私がしたいのは、ゲームをプログラムする方ではなくて、企画をする方だからなんです。
とはいえやはり、プログラムもできた方がいいのかな、とか思ったり・・・
こんな私は何学部へ進むのがベストなのでしょうか?
回答をお願いします!
小さい時からゲームが好きで、私は将来、ゲーム会社に就職して、子供も大人も喜べるようなドキドキワクワクするゲームを創りたいと思っています。
ですが、この仕事につくために自分は何学部へ進み、何を学ぶべきか、分かりません。
というのも、私がしたいのは、ゲームをプログラムする方ではなくて、企画をする方だからなんです。
とはいえやはり、プログラムもできた方がいいのかな、とか思ったり・・・
こんな私は何学部へ進むのがベストなのでしょうか?
回答をお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2013.03.09
こんにちは!
ゲームの企画を目指して大学を選ぶ場合、「メディア」とか「造形」とか「映像」といった単語が入った学部学科に行くケースが多いようです。
あるいは、「ゲームの企画」と言っても、アイデアを練って発表するだけではなくて、実際のゲームに仕上げるまでのプロジェクトのあれこれを担当する必要があって、社会に対する広い視点やコミュニケーション力とか行動力が強く求められます。なので、「マーケティング」とか「経営」といった単語が入った学部学科に行くのも意味があるようです。
そして、どの学部学科であれ、同時にゲーム関連業界のアルバイトをしてみる、と言うのが、就職の時には有利に働くことが多いようですよ。
プログラムを組めた方が良いかどうか、ですが、企画した後、それをプログラマに実際に動くゲームに仕上げてもらう時、企画した側がプログラマと互角に話ができるのに越した事はありません。この点では、「プログラムの経験が全くありません、まったくわかりません」と言うのは良くないと思います。
がっつり勉強する必要はありませんが、独学でも良いのでかじるくらいはしておくのが良いのではないでしょうか。
私はゲームではありませんが、ソフトの技術者でした。入社して数年はプログラマとして「ああ、プログラムって、組んだ通りに動くんだなあ」なんて感動して時間も忘れてプログラミングをしていました。
そして時とともに、上流の設計・企画の方にシフトして、プログラミングは委託会社に作ってもらう立場になったのですが、「ここの処理速度が遅いから改善して」とか「ここの操作性が悪いから、こう変えて」なんて指示を出す時に、自分がプログラムの事がわかったおかげで、プログラマに技術的な説明を受けた時に「こうやると、こういう改善になるが、こっちの方法なら違った改善になる。どっちにするか?」といった話を一緒にできるようになりました。
”お任せ”ではなくて一緒に作っている感じがして、とても楽しかったです。
かじる位は、やっておかれると良いのではないでしょうか。
ゲームの企画を目指して大学を選ぶ場合、「メディア」とか「造形」とか「映像」といった単語が入った学部学科に行くケースが多いようです。
あるいは、「ゲームの企画」と言っても、アイデアを練って発表するだけではなくて、実際のゲームに仕上げるまでのプロジェクトのあれこれを担当する必要があって、社会に対する広い視点やコミュニケーション力とか行動力が強く求められます。なので、「マーケティング」とか「経営」といった単語が入った学部学科に行くのも意味があるようです。
そして、どの学部学科であれ、同時にゲーム関連業界のアルバイトをしてみる、と言うのが、就職の時には有利に働くことが多いようですよ。
プログラムを組めた方が良いかどうか、ですが、企画した後、それをプログラマに実際に動くゲームに仕上げてもらう時、企画した側がプログラマと互角に話ができるのに越した事はありません。この点では、「プログラムの経験が全くありません、まったくわかりません」と言うのは良くないと思います。
がっつり勉強する必要はありませんが、独学でも良いのでかじるくらいはしておくのが良いのではないでしょうか。
私はゲームではありませんが、ソフトの技術者でした。入社して数年はプログラマとして「ああ、プログラムって、組んだ通りに動くんだなあ」なんて感動して時間も忘れてプログラミングをしていました。
そして時とともに、上流の設計・企画の方にシフトして、プログラミングは委託会社に作ってもらう立場になったのですが、「ここの処理速度が遅いから改善して」とか「ここの操作性が悪いから、こう変えて」なんて指示を出す時に、自分がプログラムの事がわかったおかげで、プログラマに技術的な説明を受けた時に「こうやると、こういう改善になるが、こっちの方法なら違った改善になる。どっちにするか?」といった話を一緒にできるようになりました。
”お任せ”ではなくて一緒に作っている感じがして、とても楽しかったです。
かじる位は、やっておかれると良いのではないでしょうか。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07