リケジョからの質問
センター高得点にむけて

玲美
質問日:
2013.02.20
はじめまして。近畿圏の公立高校2年です。
私は医学科志望なのですが、
数学がすごく苦手です[進研模試(記述・マークとも)
偏差値60くらいしかありません]。
そのため、国公立と私立に併願するか、
私立だけにするか決めかねています。
私立だけの場合は、センター利用を考えています。
私は国語・英語・倫理など文系が好きなので、
それらを活かしたいと思ったからです。
また、経済的にもできれば国公立に行きたいという思いがあります。
センターで高得点(苦手な数学は8割くらい)取るために
今から何をすべきでしょうか?
数学は学校では青チャートワイド、
自宅では黄チャートのセンター文系を使っています。
理科は生物です。
回答よろしくお願いします(__)
私は医学科志望なのですが、
数学がすごく苦手です[進研模試(記述・マークとも)
偏差値60くらいしかありません]。
そのため、国公立と私立に併願するか、
私立だけにするか決めかねています。
私立だけの場合は、センター利用を考えています。
私は国語・英語・倫理など文系が好きなので、
それらを活かしたいと思ったからです。
また、経済的にもできれば国公立に行きたいという思いがあります。
センターで高得点(苦手な数学は8割くらい)取るために
今から何をすべきでしょうか?
数学は学校では青チャートワイド、
自宅では黄チャートのセンター文系を使っています。
理科は生物です。
回答よろしくお願いします(__)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.03.07
群馬大学で医学生やってるふうゆです。
あなたは数学が苦手なようですが、なぜ苦手なのか考察したことはありますか?
問題を解くための発想ができないのか、時間内に解き終わらないのか、計算ミスをしてしまうのか、解き方はわかるけど公式等の暗記が不十分なのか。理由によって対策の仕方は全く異なってきます。
じゃあ、各論的な対策方法に移りましょう。
①発想ができない
中程度の問題をたくさん解きましょう。高校数学においては「手の付け方」というのがそのうち見えてきます。
②時間内に解き終わらない
簡単な問題集を時間を決めて解く練習をしましょう。試験においては時間配分を決め、できる問題から手をつけましょう。
③計算ミスをする
これは簡単なようでいて克服するのが難しい分野です。②と共通する部分があって時間内に正確に解く練習が良いと思います。(でもこれは私も最後まで克服できたような気がしない。)
④暗記不足
このケースはあまりないかもしれません。この場合は、明らかに演習不足です。①とほぼ同じ対策方法です。数学の場合は「何回も同じことやってるうちに自然と身についていた」という覚え方をするのが理想的です。
※数学に限らず、解けなかった模試や定期テストは解きなおしましょう。
玲美さんは数学が苦手ということで私立のみセンター利用も考えているようですが、センターだけで受験できる私立の医学科はひょっとすると少ないかもしれません。私立大学でも独自の試験をやっているところが結構多いように思われます。となると選択肢が結構狭まってきます。また、国公立大学でもセンター比率が高いところもあります(センター:二次=4~9:1)(群大は私が受験した当時は3:2でした)。国公立後期試験の場合ほとんどセンターがものを言うようになります。
また、センター利用またはセンター比率の高い大学でセンター数学8割はおそらく点数が足りないと思います。(9割を目指そう)二次で国語がある大学・英語の配点が高い大学に出して国語を生かすという手もあります。
要するに、数学が苦手だからという理由でセンターの私立を考えるのではなく、もう少しいろいろな大学の入試制度を調べてみるのはどうでしょうか。(もしいろいろ考えてこのような結論に至ったとすれば大変失礼しました。)数学の勉強法に関してはすでに書きましたが、センターで8割取るうんぬんではなく数学ができるようになる事を考えてください。もしかしたらそれで二次の記述に対応できるようになるかもしれませんし、センターで9割とれるようになるかもしれません。「センター○割」という目標ではそれ以上行けなくなってしまいます。
健闘を祈ります!
あなたは数学が苦手なようですが、なぜ苦手なのか考察したことはありますか?
問題を解くための発想ができないのか、時間内に解き終わらないのか、計算ミスをしてしまうのか、解き方はわかるけど公式等の暗記が不十分なのか。理由によって対策の仕方は全く異なってきます。
じゃあ、各論的な対策方法に移りましょう。
①発想ができない
中程度の問題をたくさん解きましょう。高校数学においては「手の付け方」というのがそのうち見えてきます。
②時間内に解き終わらない
簡単な問題集を時間を決めて解く練習をしましょう。試験においては時間配分を決め、できる問題から手をつけましょう。
③計算ミスをする
これは簡単なようでいて克服するのが難しい分野です。②と共通する部分があって時間内に正確に解く練習が良いと思います。(でもこれは私も最後まで克服できたような気がしない。)
④暗記不足
このケースはあまりないかもしれません。この場合は、明らかに演習不足です。①とほぼ同じ対策方法です。数学の場合は「何回も同じことやってるうちに自然と身についていた」という覚え方をするのが理想的です。
※数学に限らず、解けなかった模試や定期テストは解きなおしましょう。
玲美さんは数学が苦手ということで私立のみセンター利用も考えているようですが、センターだけで受験できる私立の医学科はひょっとすると少ないかもしれません。私立大学でも独自の試験をやっているところが結構多いように思われます。となると選択肢が結構狭まってきます。また、国公立大学でもセンター比率が高いところもあります(センター:二次=4~9:1)(群大は私が受験した当時は3:2でした)。国公立後期試験の場合ほとんどセンターがものを言うようになります。
また、センター利用またはセンター比率の高い大学でセンター数学8割はおそらく点数が足りないと思います。(9割を目指そう)二次で国語がある大学・英語の配点が高い大学に出して国語を生かすという手もあります。
要するに、数学が苦手だからという理由でセンターの私立を考えるのではなく、もう少しいろいろな大学の入試制度を調べてみるのはどうでしょうか。(もしいろいろ考えてこのような結論に至ったとすれば大変失礼しました。)数学の勉強法に関してはすでに書きましたが、センターで8割取るうんぬんではなく数学ができるようになる事を考えてください。もしかしたらそれで二次の記述に対応できるようになるかもしれませんし、センターで9割とれるようになるかもしれません。「センター○割」という目標ではそれ以上行けなくなってしまいます。
健闘を祈ります!
お礼日時:
2013.03.07
回答ありがとうございます。
入試制度は全て調べたうえで投稿しましたが、
もっと調べて、悔いの残らないように決めたいと思います。
私は発想ができないので、基本的な問題を
数多く解いて身に付けようと思います!
間に合うかわかりませんが、頑張ります。
ありがとうございました(*^_^*)
入試制度は全て調べたうえで投稿しましたが、
もっと調べて、悔いの残らないように決めたいと思います。
私は発想ができないので、基本的な問題を
数多く解いて身に付けようと思います!
間に合うかわかりませんが、頑張ります。
ありがとうございました(*^_^*)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07