リケジョからの質問
分かりません……

そうり
質問日:
2013.02.17
こんにちは(^ ^)私は私立高校に通う高校一年生です。
私は中2から数学や理科系がなんとなく好きで、なんとなく成績がよかったので(笑)、自分で理系だと思っていました。そして学校の来年のクラスを決めるテストで、選抜理系というクラスに入ることが出来ました。
その後、来年の選択科目の説明会がありました。先生には本当に興味があるもの、やっていると時間を忘れるようなものではないと、続かないし、むしろ潰れますよ、と言われました。
しかし、私はよく考えると、私が理系だと思っていたのは理系科目がなんとなく好きで、なんとなく成績がよかっただけなので、時間を忘れるぐらい大好きな教科は正直ないんです(泣)
また農学部を最初希望していましたが、それは親の希望であることに気付いたんです。
理系と言う資格ありませんよね………
本当に私が興味があることってなんだろう?熱中できるものってなんだろう?
将来の学部も仕事もぼんやりとしています。
どうすればいいのでしょうか………
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。
私は中2から数学や理科系がなんとなく好きで、なんとなく成績がよかったので(笑)、自分で理系だと思っていました。そして学校の来年のクラスを決めるテストで、選抜理系というクラスに入ることが出来ました。
その後、来年の選択科目の説明会がありました。先生には本当に興味があるもの、やっていると時間を忘れるようなものではないと、続かないし、むしろ潰れますよ、と言われました。
しかし、私はよく考えると、私が理系だと思っていたのは理系科目がなんとなく好きで、なんとなく成績がよかっただけなので、時間を忘れるぐらい大好きな教科は正直ないんです(泣)
また農学部を最初希望していましたが、それは親の希望であることに気付いたんです。
理系と言う資格ありませんよね………
本当に私が興味があることってなんだろう?熱中できるものってなんだろう?
将来の学部も仕事もぼんやりとしています。
どうすればいいのでしょうか………
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まりんぶるーれっど(奈良女子大学大学院情報科学、自動車メーカー)
回答日:
2013.02.19
こんばんは!高校時代はなかなか自分が本当にやりたいことというのは見つけにくい、見つからなかったりしますよね。将来を明確に決めて計画的に大学に入るということはとても素晴らしいことかと思いますが、何がやりたいのかわからないけど、とりあえず大学に行ってみるという選択肢も悪いことではないと思います。とりあえず親の希望の農学部に入ってみてからその中でやりたいことを見つけるというのも一つの選択肢として考えるのは良いことかと思います。ただまだ高校1年生ということですし、正式に志望校学部を選択するのは2年生の後半、3年生になってからでも遅くないと思います。今すぐ無理に将来を決めようとするのではなくて、まずは色々なことに関心を持って、日々与えられた勉強をまずは頑張ってみるというのも良いかなと思います。いろいろ焦ってしまうかもしれませんが、ゆっくりじっくり考えて、今は方向転換はご自分が思ってるよりさほど大変ではないので、焦らずゆっくりと考えて最後は自分で将来を決めたらよいかと思います。
お礼日時:
2013.02.19
質問に答えてくださりありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
まりんぶるーれっどさんの言うとおり、将来の進路についてはまたゆっくり考えることにして、とりあえず勉強を頑張りたいと思います!!!!!
本当にありがとうございました(^人^)
まりんぶるーれっどさんの言うとおり、将来の進路についてはまたゆっくり考えることにして、とりあえず勉強を頑張りたいと思います!!!!!
本当にありがとうございました(^人^)
Rikejo事務局
回答日:
2013.02.20
あいさんさん
こんにちは! 事務局です。質問ありがとうございます!
先輩リケジョのAさんからもアドバイスを、メールにていただきました!
「農学部と志望がはっきりしていたら、休みに農業体験して楽しさを実感するとかすれば、それで勉強の意欲も持続するかも。」
とのことです。
オープンキャンパスなどに行って、農学部の様子などもみてみると、ご両親に勧められたというフィルターなしに「楽しい」って思えるかもしれませんね。
私も夏に、某大学の農学部のオープンキャンパスに行きましたが、農場が東京ドームの3倍以上とか、敷地に家畜がいるとか、実習用の畑があるとか、そういうのは農学部ならではで、楽しそうーって思いました。研究室では、理学部の生物学科とか化学学科とかと同じような研究をするかもしれませんが、改めて「農学部」って農業に貢献するのがまずはミッションなんだなどと、考えを新たにしましたよ。
ぜひ、色んなことをみたり、体験してみたりして、色々な可能性を広げていってくださいね。
こんにちは! 事務局です。質問ありがとうございます!
先輩リケジョのAさんからもアドバイスを、メールにていただきました!
「農学部と志望がはっきりしていたら、休みに農業体験して楽しさを実感するとかすれば、それで勉強の意欲も持続するかも。」
とのことです。
オープンキャンパスなどに行って、農学部の様子などもみてみると、ご両親に勧められたというフィルターなしに「楽しい」って思えるかもしれませんね。
私も夏に、某大学の農学部のオープンキャンパスに行きましたが、農場が東京ドームの3倍以上とか、敷地に家畜がいるとか、実習用の畑があるとか、そういうのは農学部ならではで、楽しそうーって思いました。研究室では、理学部の生物学科とか化学学科とかと同じような研究をするかもしれませんが、改めて「農学部」って農業に貢献するのがまずはミッションなんだなどと、考えを新たにしましたよ。
ぜひ、色んなことをみたり、体験してみたりして、色々な可能性を広げていってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07