リケジョからの質問
得意教科をつくるべきか

あっき-
質問日:
2013.02.15
こんにちは。
私は私立に通う高校2年生です。医学部志望です。
この前、河合のセンター式の
模試を受けました。
今回650overを目標にしていたんですが
620程度でした
細かく言うと
化学が9割で地理が5割でした。
他は全部7割前後でした。
つまり特に苦手なものがなければ
特に得意なものもない状況です。
(まだ地理対策をしていないので地理を除いておきます地理対策はきちんとします。)
先生もどれから対策するかな…
みたいな感じで
どれから手をつけていいかわかりません。。
まとめますと、ほぼ全部が平均 という
私の状況は客観的にみるとどうなんでしょうか。
これから引っ張っていってくれる
得意教科を作るべきか
今まで通り少しずつ全てをあげるか…
個人的に得意がないというのは
入試の戦略を練るのに不安です。
また、あと1年で200点以上上げるのは
可能でしょうか。
今年のセンターを見て
来年の問題の想像がつかず
正直焦っています。
たくさんの質問を一気にしてしまいましたが
よろしくお願いします。
乱文、長文失礼しました。
私は私立に通う高校2年生です。医学部志望です。
この前、河合のセンター式の
模試を受けました。
今回650overを目標にしていたんですが
620程度でした
細かく言うと
化学が9割で地理が5割でした。
他は全部7割前後でした。
つまり特に苦手なものがなければ
特に得意なものもない状況です。
(まだ地理対策をしていないので地理を除いておきます地理対策はきちんとします。)
先生もどれから対策するかな…
みたいな感じで
どれから手をつけていいかわかりません。。
まとめますと、ほぼ全部が平均 という
私の状況は客観的にみるとどうなんでしょうか。
これから引っ張っていってくれる
得意教科を作るべきか
今まで通り少しずつ全てをあげるか…
個人的に得意がないというのは
入試の戦略を練るのに不安です。
また、あと1年で200点以上上げるのは
可能でしょうか。
今年のセンターを見て
来年の問題の想像がつかず
正直焦っています。
たくさんの質問を一気にしてしまいましたが
よろしくお願いします。
乱文、長文失礼しました。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2013.02.18
あっき-さんへ
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
さて、あっき-さんは医学部志望の高2さんなのですね。
医学部の中の医学科志望ということでよろしいのでしょうか?
そのような前提で話を進めさせていただきますね。
まずはじめに。今の段階でセンター7割というのは、
とくに問題は無いかと思います。
センター試験はかなり特色ある試験でありますので、
地道な練習をしないと高得点はとれないものですから。
ですので、一年間頑張れば、200点あげることは可能だと思います。
ただし、医学部志望とあれば、センター試験では超高得点が必要となります。
首都圏や旧帝大などの人気大学ならば9割以上は当たり前、
それ以外の地方大学でも、8割後半以上は欠かせないでしょう。
ですので、(センター試験戦略上では)得意科目を作るというよりは、
苦手科目を作らない方が大事です。具体的には、
・理数系は満点(~95%)を目指す。
・文系科目は8~9割を目指す。といったところになります。
私自身、センター試験(おもに国語と社会)が難化した年に当たりましたが、
・数学と理科は満点。
・英語は9割弱。
・国語と社会が7割強。
結局、全体で87%という出来でした。
(ちなみにその年の千葉大のボーダー(足切りではない方)は例年より数十点低い87.5%でした)
では、応援していますね。
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
さて、あっき-さんは医学部志望の高2さんなのですね。
医学部の中の医学科志望ということでよろしいのでしょうか?
そのような前提で話を進めさせていただきますね。
まずはじめに。今の段階でセンター7割というのは、
とくに問題は無いかと思います。
センター試験はかなり特色ある試験でありますので、
地道な練習をしないと高得点はとれないものですから。
ですので、一年間頑張れば、200点あげることは可能だと思います。
ただし、医学部志望とあれば、センター試験では超高得点が必要となります。
首都圏や旧帝大などの人気大学ならば9割以上は当たり前、
それ以外の地方大学でも、8割後半以上は欠かせないでしょう。
ですので、(センター試験戦略上では)得意科目を作るというよりは、
苦手科目を作らない方が大事です。具体的には、
・理数系は満点(~95%)を目指す。
・文系科目は8~9割を目指す。といったところになります。
私自身、センター試験(おもに国語と社会)が難化した年に当たりましたが、
・数学と理科は満点。
・英語は9割弱。
・国語と社会が7割強。
結局、全体で87%という出来でした。
(ちなみにその年の千葉大のボーダー(足切りではない方)は例年より数十点低い87.5%でした)
では、応援していますね。
お礼日時:
2013.02.22
ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
苦手科目を作らないことが大切ということで、私のやり方はあながち間違ってない、ということで少し安心しました。
センター9割over目指して頑張ります!!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
苦手科目を作らないことが大切ということで、私のやり方はあながち間違ってない、ということで少し安心しました。
センター9割over目指して頑張ります!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07