リケジョからの質問
農学部の主な就職先

みと★
質問日:
2013.02.12
こんにちは。宮城県の進学校に通っている高校二年生です。
わたしは農学に興味があり、東北大学の農学部に進学したいと思っています。
まだはっきりと勉強したいものは決まっていませんが、今のところ微生物学か栄養学について学ぼうかと考えています。
ですが大学のホームページを見ると卒業後の就職先が思っていたより少ないような気がしました。
農学部で学んだことをいかせる仕事はあまりないのでしょうか?
また、大学院に行くのがふつうのことなどでしょうか?
先輩方の意見を聞きたいです!
わたしは農学に興味があり、東北大学の農学部に進学したいと思っています。
まだはっきりと勉強したいものは決まっていませんが、今のところ微生物学か栄養学について学ぼうかと考えています。
ですが大学のホームページを見ると卒業後の就職先が思っていたより少ないような気がしました。
農学部で学んだことをいかせる仕事はあまりないのでしょうか?
また、大学院に行くのがふつうのことなどでしょうか?
先輩方の意見を聞きたいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Rikejo事務局
回答日:
2013.02.14
こんにちは! 事務局です。
このページを見たところ
http://www.agri.tohoku.ac.jp/j010100/id0006.html
80% 以上の学部卒業生が大学院に進学していますね。
東北大学くらいのレベルのところでは、この数字は普通です。
大学院(博士課程前期2年の課程)修了生では、一番多いのが食料品・飲料等の製造業となっています。
微生物だと発酵食品やお酒造りに結びつくので、学んだことをいかせる仕事につきやすいと思いますよ
このページを見たところ
http://www.agri.tohoku.ac.jp/j010100/id0006.html
80% 以上の学部卒業生が大学院に進学していますね。
東北大学くらいのレベルのところでは、この数字は普通です。
大学院(博士課程前期2年の課程)修了生では、一番多いのが食料品・飲料等の製造業となっています。
微生物だと発酵食品やお酒造りに結びつくので、学んだことをいかせる仕事につきやすいと思いますよ
yukoji(鳥取大学農学部卒、特別研究員)
回答日:
2013.02.14
みと★さん
こんにちは。はじめまして。
東北大学農学部目指しているとのこと、農学部卒業のものとしてうれしく思います。
さて、農学部卒業後の就職について、
農学部のなかでどの分野に進まれるかにもよりますが、私の周囲では
公務員になった方と民間企業にお勤めした方は半々でした。
私自身は民間企業に長年勤めて、最近転職していまは大学で働いております。
農学部で学んだことをすぐに仕事に活かしたいと思うのなら、
公務員のほうが専門的な内容で募集がかかっていますので直結度は高いかもしれません。
民間企業では研究職に限らず、総合職から一般職まで、事務から企画まで
様々な職種についている方が自分も含め私の周りには多いです。
青年海外協力隊などに行った方もいました。
ただ、民間企業で研究開発等の研究者として就職希望ならば、やはり大学院卒のほうが有利な印象があります。
民間企業の業種は
化粧品会社や食品会社、園芸会社、住宅関係、建築関係、製薬会社などがわりとよく聞きました。
大学院進学については
私の周囲では大学院進んだ方は全体のだいたい30%くらいでした。
大学院に進んでもどのみちその後就職している人が多くて、その方たちは
民間企業の研究職や海外勤務、国家公務員等になっていました。
農学部だと
医学部ならお医者さんとか、法学部なら弁護士さんみたいに学んだことがすぐに専門的な職業に直結というのとは違うかもしれませんが、自分次第で幅広くいろんな分野にチャレンジできる気がします。
昔に比べていまは注目度も高いですし、学科もずいぶん増えた印象がありますので、
あせらず、じっくり、ご自分が興味がある分野を探してみるのもいいかもしれませんね。
お役にたてるかわかりませんが、ご参考までに。
体に気を付けて、勉強がんばってくださいね♪
こんにちは。はじめまして。
東北大学農学部目指しているとのこと、農学部卒業のものとしてうれしく思います。
さて、農学部卒業後の就職について、
農学部のなかでどの分野に進まれるかにもよりますが、私の周囲では
公務員になった方と民間企業にお勤めした方は半々でした。
私自身は民間企業に長年勤めて、最近転職していまは大学で働いております。
農学部で学んだことをすぐに仕事に活かしたいと思うのなら、
公務員のほうが専門的な内容で募集がかかっていますので直結度は高いかもしれません。
民間企業では研究職に限らず、総合職から一般職まで、事務から企画まで
様々な職種についている方が自分も含め私の周りには多いです。
青年海外協力隊などに行った方もいました。
ただ、民間企業で研究開発等の研究者として就職希望ならば、やはり大学院卒のほうが有利な印象があります。
民間企業の業種は
化粧品会社や食品会社、園芸会社、住宅関係、建築関係、製薬会社などがわりとよく聞きました。
大学院進学については
私の周囲では大学院進んだ方は全体のだいたい30%くらいでした。
大学院に進んでもどのみちその後就職している人が多くて、その方たちは
民間企業の研究職や海外勤務、国家公務員等になっていました。
農学部だと
医学部ならお医者さんとか、法学部なら弁護士さんみたいに学んだことがすぐに専門的な職業に直結というのとは違うかもしれませんが、自分次第で幅広くいろんな分野にチャレンジできる気がします。
昔に比べていまは注目度も高いですし、学科もずいぶん増えた印象がありますので、
あせらず、じっくり、ご自分が興味がある分野を探してみるのもいいかもしれませんね。
お役にたてるかわかりませんが、ご参考までに。
体に気を付けて、勉強がんばってくださいね♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07