リケジョからの質問
先生になりたい

美夢
質問日:
2013.02.08
こんにちは。京都の私立中高一貫校に通っている高校2年生です。
大学も内部推薦で行けるようになっているのですが、理系学部は成績順で30人ほどしか行けません。
いま、高1から物理を担当してくれている高校の先生に憧れて、教師になりたいと思っているのですが
理科の教師は物理・化学・生物など理科をすべて教えられないと駄目なんですよね・・・?
私は物理は好きですがテストの点数もそこそこだし、化学には苦手意識があって、生物も成績も普通です。
実際10段階評価で、物・化・生は8・7・8でした。
高2の2学期でこの成績では、競争率の高い理系の学部に入ることは難しいでしょうか?
もちろん他の学部も視野に入れてはいますが、どうも興味が湧きません。
3年生の勉強はもちろん今まで以上に頑張りますが、だんだん自分の学力が心配になってきました・・・
だらだらと書いてしまってすみません。
理科全てが得意なわけでもなく、特別成績が良いわけでもなく、教師を目指すのは無謀でしょうか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
大学も内部推薦で行けるようになっているのですが、理系学部は成績順で30人ほどしか行けません。
いま、高1から物理を担当してくれている高校の先生に憧れて、教師になりたいと思っているのですが
理科の教師は物理・化学・生物など理科をすべて教えられないと駄目なんですよね・・・?
私は物理は好きですがテストの点数もそこそこだし、化学には苦手意識があって、生物も成績も普通です。
実際10段階評価で、物・化・生は8・7・8でした。
高2の2学期でこの成績では、競争率の高い理系の学部に入ることは難しいでしょうか?
もちろん他の学部も視野に入れてはいますが、どうも興味が湧きません。
3年生の勉強はもちろん今まで以上に頑張りますが、だんだん自分の学力が心配になってきました・・・
だらだらと書いてしまってすみません。
理科全てが得意なわけでもなく、特別成績が良いわけでもなく、教師を目指すのは無謀でしょうか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2013.02.08
こんにちは。
先生になりたいというのがメインであれば教育学部の理科教育とか科学教育系にすすむのが良いと思います。
高校の先生であればすべての理科を,というよりも,どれか専門を磨くという道があるのではないでしょうか。
なぜ教育学部かというとですね,理学部工学部などでももちろん教員免許はとれます。しかし,注意してほしいのがたとえば私の卒業した工学部で教員免許を取得した場合「工業高校の理科教育の免状」というように,普通高校では教えられないんですよ。理学部もそういうところが多いと思います。普通高校で教えたいのであれば教育学部に入るべきです。とくに,美夢さんは教師を目指すことをメインに考えていらっしゃるように感じたので,教育学部のほうがいいのではないかな,と思いました。また,農学系でも教員免許はとれますが,同じように「農業高校の理科免許」という風に普通高校では教えられず,農業高校限定の免許になります。
なので,理系学部,というより文系学部(と考えがちな)である教育学部を目指して,その中で理科教育とか科学教育というところを見てみたらいいんじゃないでしょうか。また先生たちもそれぞれ専門があります。なので,高校とか中学なら特に一応まんべんなく物理化学生物をやってきていますが,やはり最終的には生物,とか物理とか自分の専門を絞ると思いますので,物理が好きなら物理専攻でいったらいいんじゃないかな,と思いますよ。
それこそ,まんべんなく得意な先生にはあったことがないかも・・とふと思いました。
頑張ってください!
先生になりたいというのがメインであれば教育学部の理科教育とか科学教育系にすすむのが良いと思います。
高校の先生であればすべての理科を,というよりも,どれか専門を磨くという道があるのではないでしょうか。
なぜ教育学部かというとですね,理学部工学部などでももちろん教員免許はとれます。しかし,注意してほしいのがたとえば私の卒業した工学部で教員免許を取得した場合「工業高校の理科教育の免状」というように,普通高校では教えられないんですよ。理学部もそういうところが多いと思います。普通高校で教えたいのであれば教育学部に入るべきです。とくに,美夢さんは教師を目指すことをメインに考えていらっしゃるように感じたので,教育学部のほうがいいのではないかな,と思いました。また,農学系でも教員免許はとれますが,同じように「農業高校の理科免許」という風に普通高校では教えられず,農業高校限定の免許になります。
なので,理系学部,というより文系学部(と考えがちな)である教育学部を目指して,その中で理科教育とか科学教育というところを見てみたらいいんじゃないでしょうか。また先生たちもそれぞれ専門があります。なので,高校とか中学なら特に一応まんべんなく物理化学生物をやってきていますが,やはり最終的には生物,とか物理とか自分の専門を絞ると思いますので,物理が好きなら物理専攻でいったらいいんじゃないかな,と思いますよ。
それこそ,まんべんなく得意な先生にはあったことがないかも・・とふと思いました。
頑張ってください!
フランソワ(九州大学研究員)
回答日:
2013.02.14
先生になるといっても学校 (のタイプ) によって校風から働き方から求められる人材像まであまりに違ってきます.
私も私立中高一貫校の出身でしたが,私が卒業した学校では,専任教員は大学院修士課程以上を出ていることが望ましいとされていました.
(保護者の学歴に大敗しないため,という目的もあったのではないかなと個人的には思いますが,) 高度な専門性を持った人材による教育をするためというのが主な理由です.
理科の免許は物理・化学・生物すべてを教えられるライセンスですが,理科の先生の場合実際には大学院での専攻にかかわるどれかひとつの科目だけ,たとえば物理だけとかしか担当することはありえませんでした.
国語科であっても古文・現文・漢文,社会科でも...私はあまり興味がなかったので記憶がないですが,専門によってそれぞれ担当が分かれていました.
ある先生は学問をしたことのない人間が学問の面白さを伝えることはできないとおっしゃっていましたが,私の出身校の場合,学問の面白さを伝えること (と進学) を重視していたため,教育学部卒業者が採用されることはありませんでした.
一方,もし美夢さんが学力困難校で荒れてしまっている子どもをなんとか助けたいといった使命感などで教員を目指すのであれば,教育学部に進学して教育行政や教育心理などの教育学そのものを学ぶべきでしょう.
どういう学校の先生になりたいのか次第です.
ちなみに,理学部や工学部で理科の免許が取得できる大学は,以下を参照すればわかります.
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/11/19/1287058_1.pdf
私も私立中高一貫校の出身でしたが,私が卒業した学校では,専任教員は大学院修士課程以上を出ていることが望ましいとされていました.
(保護者の学歴に大敗しないため,という目的もあったのではないかなと個人的には思いますが,) 高度な専門性を持った人材による教育をするためというのが主な理由です.
理科の免許は物理・化学・生物すべてを教えられるライセンスですが,理科の先生の場合実際には大学院での専攻にかかわるどれかひとつの科目だけ,たとえば物理だけとかしか担当することはありえませんでした.
国語科であっても古文・現文・漢文,社会科でも...私はあまり興味がなかったので記憶がないですが,専門によってそれぞれ担当が分かれていました.
ある先生は学問をしたことのない人間が学問の面白さを伝えることはできないとおっしゃっていましたが,私の出身校の場合,学問の面白さを伝えること (と進学) を重視していたため,教育学部卒業者が採用されることはありませんでした.
一方,もし美夢さんが学力困難校で荒れてしまっている子どもをなんとか助けたいといった使命感などで教員を目指すのであれば,教育学部に進学して教育行政や教育心理などの教育学そのものを学ぶべきでしょう.
どういう学校の先生になりたいのか次第です.
ちなみに,理学部や工学部で理科の免許が取得できる大学は,以下を参照すればわかります.
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/11/19/1287058_1.pdf
お礼日時:
2013.02.17
なるほど!回答ありがとうございます。
実は、行きたい大学には教育学部はありませんでした。今考えている行きたい学部では、理科の中高の一種免許が取れるみたいです。あと、やっぱり大学院は行くべきですよね。
私は理系学部で教員免許を取って、できれば今通っている中学・高校に先生として戻ってきたいなと思ったので、教師を目指そうかなと考えました。
たとえそれが無理でも、教えること自体が好きなので、中学・高校や塾で教師の仕事がしたいと思っています。
なので、教育学部ではなく理系学部で教員免許が欲しいんです。
実は、行きたい大学には教育学部はありませんでした。今考えている行きたい学部では、理科の中高の一種免許が取れるみたいです。あと、やっぱり大学院は行くべきですよね。
私は理系学部で教員免許を取って、できれば今通っている中学・高校に先生として戻ってきたいなと思ったので、教師を目指そうかなと考えました。
たとえそれが無理でも、教えること自体が好きなので、中学・高校や塾で教師の仕事がしたいと思っています。
なので、教育学部ではなく理系学部で教員免許が欲しいんです。
フランソワ(九州大学研究員)
回答日:
2013.03.01
何が何でも理系学部を薦めたいわけではありませんが,
お話を伺ったかぎりでは,今考えているという理系学部にいって理科の中高の一種免許を取得を目指してみるというのが良いのかなと思います.
最低限教育実習まではやってみましょう.
教育実習にいって向いていないと思ってしまったとしても,理系学部なら大学院に進学して普通に教員以外の道にも進めます.
そういうルートが可能なところも,理系の強さです.
また,母校に戻りたいと考えているのならば,今のうちから先生方にその意志を伝えておくのが良いです.
なんといっても採用を担当することになる (可能性が高い) 方々ですので.
どういう人材・経験を求めているかといった話も積極的に聞き出して,今後の参考にしましょう.
お話を伺ったかぎりでは,今考えているという理系学部にいって理科の中高の一種免許を取得を目指してみるというのが良いのかなと思います.
最低限教育実習まではやってみましょう.
教育実習にいって向いていないと思ってしまったとしても,理系学部なら大学院に進学して普通に教員以外の道にも進めます.
そういうルートが可能なところも,理系の強さです.
また,母校に戻りたいと考えているのならば,今のうちから先生方にその意志を伝えておくのが良いです.
なんといっても採用を担当することになる (可能性が高い) 方々ですので.
どういう人材・経験を求めているかといった話も積極的に聞き出して,今後の参考にしましょう.
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07