質問をする!

リケジョからの質問

進路が決まりません・・・

ちょこすけ
質問日:

2013.02.08

私は、私立高校に通っている2年生です。

生物・化学・数ⅢCをとっています。

将来、何か資格を取りたくて、放射線技師や臨床検査技師、理学療法士などを
目指そうと思っていたのですが、仕事の内容などを見てもあまり、この仕事いいな
やってみたいな、と思うことができません。

また、数学が苦手ということもあり、
数ⅢC、化学Ⅱを使う大学は避けたいなと思っています。

公務員も選択肢のなかにあるのですが
公務員になるとしたら、大学に進学するより
専門学校などに通ったほうがいいのでしょうか。

なにより、安定した職業につきたいです。
こんな私がめざせる職業は、何かありますか。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

今後ますます高齢者社会になって行くので、常に需要がある資格付きの仕事としては、介護士とか看護師などがあると思います。
あと、とりあえず英語がぺらぺらになっておけば、ある程度の社会常識を持っている前提で、子供向けの英語教室の先生とか企業の支援的な翻訳等の仕事など、小さな仕事は絶え間なく探せるとは思います。
が、これらは、管理職にでもなれば別ですが、お給料がべらぼうに高いかと言うと、普通くらいか、人数が多い分、ある年齢で頭打ちになるかも知れません。

安定と言えばやはり公務員ですよね。
公務員も当然ながらいろいろ仕事があって、たとえば「子供のころから消防士になるのが夢だった」といった人なら、専門学校へ行って夢を実現する方法もあります。
このように目的とか志望がはっきりしているのなら、専門学校の方が近道になることも多々あるかと思います。

でもまだ何がやりたいかわからないが安定のための公務員を・・・と言う事であれば、大学に入ってから情報収取をし自分の志向と合わせて目指す道を探すのでも遅くはないですよ。
大学に入ってから単純に「地方(国家)公務員の内定をゲットする」ことを目指していろいろ対策を練り自分を磨く(たとえば、公務員になるのに良く言われるのは、一般常識はもちろん必要だし、あと、文章力(読むのも書くのも)も必要になることが多いようです)、そして晴れて公務員になってから、配属された先で精一杯、自分にできる仕事をする・・・というステップだって立派です。

一方、公務員には公務員のデメリット(と言うか、向き不向き)もあるかも知れません。
私は、公務員と言えば、税金で仕事をする以上はある程度の品行方正さを求められるようなイメージを勝手に持ってしまっており、自分には向かないなーなんて思います。
あるいは、安定していると言っても、お給料もピンキリ、いろいろだと思います。(これは民間企業に勤めても一緒ですが。)


いずれにしても、高校生の段階で「こんな仕事がしたい」といった具体的なものが無いのなんて、普通です。
ちょこすけさんが公務員も視野に入れているのなら、まずは「自分磨き」という目的で自分の強味でもって入れる大学に入ってから、公務員を選択肢に入れて将来の道を探してみてはいかがでしょうか。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング