リケジョからの質問
迷い

cocom
質問日:
2013.02.06
こんにちは。東京の私立に通う高校生です。わたしは、祖母の影響で小さい時から"人の役に立つ仕事がしたい!""人を助ける職業に就きたい!"という気持ちがありました。いざ高3になり進路を考えて始め、その気持ちは変わりませんでした。また、生物や顕微鏡が好きなのでそういったことが生かせる職業を探していると、臨床検査技師という職業を見つけ目指すようになりました。しかし、いろいろな資料であったり卒業後の進路など考えるなかで、細胞や顕微鏡にずっと向きあう研究者にも惹かれました。卒業後は全く別々の道になりますし、自分が何になりたいのか分からなくなりました。今変わらず持っている気持ちは、[まだ開発されていない新薬を作りたい。難病や遺伝子の解明について研究したい。難病に対する臨床実験を進めて行きたい。生物や顕微鏡を使った職業に就きたい。苦しんでいる人の役に立ちたい]ということです。自分勝手な考え方かもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
aca(京都大学大学院電子工学専攻)
回答日:
2013.02.10
こんにちは、将来について一生懸命考えていて凄いです^ ^
私自身は工学系の研究者ですが、
身近に薬の研究をしている人がいるので、意見を聞いて書いてみますね。
研究者に向くかどうかというのは、
「新しいことを発見したい」という気持ちが強いかどうかが大きいと思います。
自分の研究から新しい薬が出来るまでには何十年とかかりますし、
人の役に立ちたいというモチベーションだけだと難しくなるかもしれません。
「人の役に立ちたい」という思いが強ければ臨床検査技師のほうが合うのではないでしょうか。(このお仕事については良く知っているわけではないので想像です。)
あとは、現実的なことになってしまいますが、
生物系の研究者や、製薬会社での仕事に就くには、近年とても倍率が高くなっています。
臨床検査技師も国家試験の難しさや、就職のしやすさなどあると思いますので、
その辺も調べてみて加味しながら、考えてみてはいかがでしょう?
私自身は工学系の研究者ですが、
身近に薬の研究をしている人がいるので、意見を聞いて書いてみますね。
研究者に向くかどうかというのは、
「新しいことを発見したい」という気持ちが強いかどうかが大きいと思います。
自分の研究から新しい薬が出来るまでには何十年とかかりますし、
人の役に立ちたいというモチベーションだけだと難しくなるかもしれません。
「人の役に立ちたい」という思いが強ければ臨床検査技師のほうが合うのではないでしょうか。(このお仕事については良く知っているわけではないので想像です。)
あとは、現実的なことになってしまいますが、
生物系の研究者や、製薬会社での仕事に就くには、近年とても倍率が高くなっています。
臨床検査技師も国家試験の難しさや、就職のしやすさなどあると思いますので、
その辺も調べてみて加味しながら、考えてみてはいかがでしょう?
akkokia(お茶の水女子大学理学部)
回答日:
2013.02.11
臨床検査技師の仕事は,直接患者さんの体を調べ,医師が治療法を考えるための情報を提供する仕事です.
細胞,難病,遺伝子,新薬などに関する研究者は,新たな治療法や効果的な薬を開発したり,病気のメカニズムを明らかにしたりして,より多くの患者さんを助けるための原動力を生み出す仕事です.
cocomさんは,患者さん一人ひとりに直接向き合って助けていきたいですか?
それとも,研究で病気の解決につながるような成果を出して,間接的に,多くの患者さんを救っていきたいですか?
臨床検査技師ならば,資格が必要でしょうから,資格が取れる大学に入る必要があります.
研究者ならば,新薬を開発したいなら薬学部,難病を解明したいなら医学部,遺伝子の解明がしたいなら理学部などでしょう.
ちなみに,私が所属する生物学科の場合は,生物化学の研究室を出てから新薬開発の研究者になることもできるし,医療系の研究者になることもできます.
私が生物学科を選んだのも,高校生のときに,まだはっきりとした将来の夢がなくて,漠然と生物に関係する仕事がいいと考えていて,生物学科は生物に関することを総合的に学べるので,卒業後の進路の選択肢も多く,大学でいろいろな勉強をすることで,自分の進路を細かく絞っていけるだろうと思ったからです.
私も実は,臨床検査技師に憧れたことがあります.しかし,自分が行きたい大学で資格が取れないことや,患者さんに直接関わるというよりも,研究で画期的なことを発見して間接的に貢献するほうが私には合っていると思ったので,生物の研究者を目指すようになりました.
臨床検査技師の資格がとれる大学ならば,研究者を目指すこともできる大学が多いです.もし,高校の時点でまだ迷うということならば,臨床検査技師の資格が取れる大学を選び,大学に入ってから,いろいろ勉強してみて研究者と臨床検査技師のどちらがいいか,考えてみてはどうでしょうか.
高校生ではっきりとした進路を決める必要はないと思います.
大学でいろんな学問に触れると,高校のときと考えが変わることがあります.
迷っているなら,なるべく卒業後の進路の選択肢が多い大学を選ぶといいでしょう.
(余談ですが,私の大学では,大学院で遺伝カウンセラーという仕事を目指すことができます.遺伝カウンセラーというのは,最近少しずつ増えていて,遺伝子が原因の病気に苦しむ患者さんの相談に乗ったり,病気の原因の遺伝子を持つ人が子どもを生む場合などに,アドバイスをする仕事です.顕微鏡に向き合う仕事ではありませんが,苦しんでいる人の役に立ちたい,また,遺伝子にも興味がある,とのことですから,もし良ければ,遺伝カウンセラーの仕事も参考にしてみてください.)
細胞,難病,遺伝子,新薬などに関する研究者は,新たな治療法や効果的な薬を開発したり,病気のメカニズムを明らかにしたりして,より多くの患者さんを助けるための原動力を生み出す仕事です.
cocomさんは,患者さん一人ひとりに直接向き合って助けていきたいですか?
それとも,研究で病気の解決につながるような成果を出して,間接的に,多くの患者さんを救っていきたいですか?
臨床検査技師ならば,資格が必要でしょうから,資格が取れる大学に入る必要があります.
研究者ならば,新薬を開発したいなら薬学部,難病を解明したいなら医学部,遺伝子の解明がしたいなら理学部などでしょう.
ちなみに,私が所属する生物学科の場合は,生物化学の研究室を出てから新薬開発の研究者になることもできるし,医療系の研究者になることもできます.
私が生物学科を選んだのも,高校生のときに,まだはっきりとした将来の夢がなくて,漠然と生物に関係する仕事がいいと考えていて,生物学科は生物に関することを総合的に学べるので,卒業後の進路の選択肢も多く,大学でいろいろな勉強をすることで,自分の進路を細かく絞っていけるだろうと思ったからです.
私も実は,臨床検査技師に憧れたことがあります.しかし,自分が行きたい大学で資格が取れないことや,患者さんに直接関わるというよりも,研究で画期的なことを発見して間接的に貢献するほうが私には合っていると思ったので,生物の研究者を目指すようになりました.
臨床検査技師の資格がとれる大学ならば,研究者を目指すこともできる大学が多いです.もし,高校の時点でまだ迷うということならば,臨床検査技師の資格が取れる大学を選び,大学に入ってから,いろいろ勉強してみて研究者と臨床検査技師のどちらがいいか,考えてみてはどうでしょうか.
高校生ではっきりとした進路を決める必要はないと思います.
大学でいろんな学問に触れると,高校のときと考えが変わることがあります.
迷っているなら,なるべく卒業後の進路の選択肢が多い大学を選ぶといいでしょう.
(余談ですが,私の大学では,大学院で遺伝カウンセラーという仕事を目指すことができます.遺伝カウンセラーというのは,最近少しずつ増えていて,遺伝子が原因の病気に苦しむ患者さんの相談に乗ったり,病気の原因の遺伝子を持つ人が子どもを生む場合などに,アドバイスをする仕事です.顕微鏡に向き合う仕事ではありませんが,苦しんでいる人の役に立ちたい,また,遺伝子にも興味がある,とのことですから,もし良ければ,遺伝カウンセラーの仕事も参考にしてみてください.)
お礼日時:
2013.02.13
お返事ありがとうございます。私は高校3年生でついこの間受験を終えました。進路を考え始めずっと、医療系に進むか理工系に進むか迷っていました。「人を助ける職」というのは、臨床検査技師だけではなく違った風に実現できることを、志望理由書を書いたり面接のためにたくさん調べる中で明確になったと思います。akkokiaさんの問いかけにあった、「どんなかたちで人と向き合いたいか。」という問いかけに、わたしは「研究で病気の解決につながるような成果を出して,間接的に,多くの患者さんを救っていきたい」ということです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07